複数辞典一括検索+

そこ‐ぬけ【底抜け】🔗🔉

そこ‐ぬけ底抜け】 ①容器などの底の無いこと。また、その物。 ②限りもなく、はなはだしいこと。「―にいい人だ」「―の楽天家」 ③しまりのないこと。また、そのような人をののしっていう。「―野郎」 ④「底抜け上戸」の略。 ⑤相場で、下落のとめどのないこと。 ⇒そこぬけ‐さわぎ【底抜け騒ぎ】 ⇒そこぬけ‐じょうご【底抜け上戸】 ⇒そこぬけ‐やたい【底抜け屋台】

そこぬけ‐さわぎ【底抜け騒ぎ】🔗🔉

そこぬけ‐さわぎ底抜け騒ぎ】 酒宴などで、歌ったり踊ったりして甚だしく騒ぐこと。 ⇒そこ‐ぬけ【底抜け】

そこぬけ‐じょうご【底抜け上戸】‥ジヤウ‥🔗🔉

そこぬけ‐じょうご底抜け上戸‥ジヤウ‥ いくらでも酒を飲む人。非常な大酒家。 ⇒そこ‐ぬけ【底抜け】

そこぬけ‐やたい【底抜け屋台】🔗🔉

そこぬけ‐やたい底抜け屋台】 江戸の山王祭・神田祭などに出た、床ゆかのない踊り屋台の一種。周囲の構えだけで、囃子方はやしかたはその内部の地上に立ち、屋台と共に歩きながらはやし行くもの。 ⇒そこ‐ぬけ【底抜け】

広辞苑底抜けで始まるの検索結果 1-4