複数辞典一括検索+![]()
![]()
○役人風を吹かすやくにんかぜをふかす🔗⭐🔉
○役人風を吹かすやくにんかぜをふかす
役人であることをかさにきていばる。
⇒やく‐にん【役人】
やくにん‐こんじょう【役人根性】‥ジヤウ
役人に通有な性質。いばったり、融通がきかなかったりする性質。
⇒やく‐にん【役人】
やく‐のう【薬嚢】‥ナウ
①くすりをいれる嚢ふくろ。薬袋やくたい。
②火砲の1発分の火薬を入れる絹布製の嚢。
やく‐の‐はかせ【易博士】
⇒えきはかせ
やく‐ば【役場】
①役人が公務を執る所。役所。「村―」「公証人―」
②江戸時代の劇場で、監視する役人のために設けた客席。
や‐ぐ‐はえ【弥木栄】
(「弥や木く栄はえ」の意か)草木がますます茂り栄えることをいうか。やがはえ。祝詞、春日祭「天皇すめらが朝廷みかどに茂いかし―の如く仕へまつり」
やく‐はらい【厄払い】‥ハラヒ
(ヤクバライとも)
①神仏に祈るなどして厄難を払い落とすこと。やくおとし。やくすみ。「―の宮参り」
②一般に、厄介なものを追い払うこと。
③大晦日・節分などの夜、「厄払いましょう」といって町を歩き、厄年に当たる人の家などに頼まれて、厄難を祓う詞を唱えて銭を乞うた乞食。〈[季]冬〉
厄払い
④世話狂言におけるせりふで、特に美文調や掛詞かけことばを使って独特の抑揚をつけた詞。厄払いの唱え詞に似ていることからの称。お嬢吉三の「月もおぼろに白魚の」など。
や‐くばり【矢配り】
箙えびら・矢筒の中の仕切り。〈日葡辞書〉
やく‐び【厄日】
①陰陽道おんようどうで、なんらかの厄難にあうので忌み慎まねばならないとする日。広く災難にあった日の意味でも使う。
②農家などで天候による厄難が多いとする日。二百十日・二百二十日などの類。〈[季]秋〉
やく‐び【役日】
節日・祝日など、特別な行事がある日。物日ものび。やくにち。
やく‐びょう【疫病】‥ビヤウ
猛烈な伝染性の熱病。流行病。えやみ。えきびょう。
⇒やくびょう‐がみ【疫病神】
⇒やくびょう‐よけ【疫病除け】
やくびょう‐がみ【疫病神】‥ビヤウ‥
①疫病を流行させるという神。えやみのかみ。瘟鬼おんき。おらが春「―蚤も負せて流しけり」
②転じて、人々に忌み嫌われる人のたとえ。「―のお出ましだ」
⇒やく‐びょう【疫病】
やくびょう‐よけ【疫病除け】‥ビヤウ‥
呪まじないなどで、疫病神のたたりを受けないようにすること。また、その呪い。
⇒やく‐びょう【疫病】
やく‐ひん【薬品】
薬種の品類。くすり。「医―」「化学―」
やく‐ぶ【役夫】
公役くやくに使役される人夫。
⇒やくぶ‐くまい【役夫工米】
やく‐ふく【役服】
その役によって着用する制服。
やくぶ‐くまい【役夫工米】
平安末期以降、神社造営、特に伊勢神宮式年造営の費用として全国に課せられた貢米。
⇒やく‐ぶ【役夫】
やく‐ぶそく【役不足】
①俳優などが、自分に割り当てられた役に対して不満を抱くこと。
②その人の力量に比べて、役目が軽すぎること。「―の感がある」
▷誤って、力不足の意に用いることがある。
やく‐ぶち【役扶持】
江戸幕府で、職掌に付属して支給した毎月の役俸。たとえば、火消役・小姓組・林奉行などの下級役人が在役中に与えられたもの。
やく‐ぶつ【薬物】
薬となる物質。また、くすり。「―療法」
⇒やくぶつ‐アレルギー【薬物アレルギー】
⇒やくぶつ‐いそん【薬物依存】
⇒やくぶつ‐がく【薬物学】
⇒やくぶつせい‐かんしょうがい【薬物性肝障害】
やくぶつ‐アレルギー【薬物アレルギー】
免疫学的機序による薬物の副作用。薬物がハプテンとして働いて抗体形成を来し、アレルギー反応をおこす。→薬疹。
⇒やく‐ぶつ【薬物】
やくぶつ‐いそん【薬物依存】
ある薬物を習慣的に常用し、その使用を容易に止められない状態。コカインなどの精神的依存と、アルコール・バルビタールなどの薬剤使用を中止すると禁断症状を呈する身体的依存とがある。
⇒やく‐ぶつ【薬物】
やくぶつ‐がく【薬物学】
薬理学の旧称。
⇒やく‐ぶつ【薬物】
やくぶつせい‐かんしょうがい【薬物性肝障害】‥シヤウ‥
治療・診断に用いた薬物や食品添加物の直接の作用(肝毒性)、またはアレルギー反応によって引き起こされる肝障害。
⇒やく‐ぶつ【薬物】
やく‐ぶね【役船】
公役くやくのために民間から差し出す船。
やく‐ぶん【約分】
〔数〕分数の分母と分子とを公約数で除して簡単にすること。通約。→約数
やく‐ぶん【約文】
長い文章をつづめて簡単にすること。また、その文章。
やく‐ぶん【訳文】
翻訳した文章。翻訳文。「こなれた―」
やくぶんせんてい【訳文筌蹄】
同訓異義・異訓同義を弁じた書。荻生徂徠著。初編6巻は1714〜15年(正徳4〜5)刊、後編3巻(残り6巻未刊)は後人の編で96年(寛政8)刊。漢字の用法、殊に漢語の動詞・形容詞・副詞に属する字を主としたもの。略称、訳筌。
やく‐ほ【訳補】
翻訳した上で、原文にない部分を補うこと。
やく‐ほ【薬圃】
薬草を栽培するはたけ。薬園。
やく‐ほ【薬舗・薬鋪】
くすりや。薬店。
やく‐ほう【役俸】
勤務に対して支給した俸禄。役料。
やく‐ほう【薬方】‥ハウ
薬の処方。調薬の方法。
やく‐ほう【薬包】‥ハウ
①粉薬を紙に包んだもの。
②火砲に使用する発射用火薬、すなわち装薬(無煙火薬)を適当量に分けて包んだもの。
⇒やくほう‐し【薬包紙】
やくほう‐し【薬包紙】‥ハウ‥
粉薬を包むのに用いる正方形の紙。
⇒やく‐ほう【薬包】
やく‐ほん【訳本】
翻訳した書籍。↔原本
やく‐まい【役米】
江戸時代、幕府の中間ちゅうげん・小者など最下級の者に支給された役俸。たとえば旗持は役米15俵を受けた。
やく‐まえ【厄前】‥マヘ
厄年の前の年。まえやく。
やく‐まえ【役前】‥マヘ
①その人が担当する役目。
②役目の手前。
やく‐まけ【厄負け】
厄年に災難にかかること。
やく‐まわり【厄回り】‥マハリ
厄年に当たること。また、厄年。
やく‐まわり【役回り】‥マハリ
割り当てられて勤める役。振り当てられた役のまわりあわせ。「損な―」
やく‐み【薬味】
①調合薬の各成分。薬剤の種類。薬種。
②食物に添えてその風味を増し食欲をそそるための野菜や香辛料。七味唐辛子・山葵わさび・生薑しょうが・葱ねぎの類。加薬かやく。「―を添える」
⇒やくみ‐ざら【薬味皿】
⇒やくみ‐しゅ【薬味酒】
⇒やくみ‐だんす【薬味箪笥】
やくみ‐ざら【薬味皿】
薬味を調合し、または盛るのに用いる皿。
⇒やく‐み【薬味】
やくみ‐しゅ【薬味酒】
味醂みりんや焼酎に草根木皮などの薬草を浸して造った混成酒。屠蘇とその類。
⇒やく‐み【薬味】
やく‐みず【厄水】‥ミヅ
赤潮の一種。珪藻プランクトンの大増殖によって海水の表層が緑褐色に濁り、悪臭を発する現象。初春の三陸沖に発生する。魚介類に直接被害は与えないが、魚群が退散して漁業が害を受けることがある。役水。薬水。
やく‐みず【役水】‥ミヅ
稲の開花期に田に引く水。穂水ほみず。
やく‐み‐だい‐かん【薬弥大観】‥クワン
薬師如来と阿弥陀如来と大日如来と観世音菩薩との併称。
やくみ‐だんす【薬味箪笥】
(→)百味ひゃくみ箪笥に同じ。
⇒やく‐み【薬味】
やく‐むき【役向き】
役目に関すること。職務上。役柄。
やく‐め【役目】
役として務めなければならないこと。つとめ。職務。「伝令の―」「―を果たす」
⇒やくめ‐がら【役目柄】
やく‐めい【役名】
役のなまえ。役の名称。職名。
やく‐めい【訳名】
翻訳して名づけること。また、その名。
やく‐めい【薬名】
薬品の名称。
やくめ‐がら【役目柄】
役目として本来果たすべき事柄。その役目の性質。職務上。「―最後まで残らざるをえない」
⇒やく‐め【役目】
や‐くも【八雲】
①幾重にも重なっている雲。八重雲。
②(素戔嗚尊すさのおのみことの「八雲立つ出雲八重垣妻ごみに八重垣つくるその八重垣を」の歌を、和歌の初めとすることから)和歌。風雅和歌集序「出雲―の色に志を染め」
⇒やくも‐ごと【八雲琴】
⇒やくも‐さす【八雲さす】
⇒やくも‐たつ【八雲たつ】
⇒やくも‐の‐みち【八雲の道】
やくも‐ごと【八雲琴】
1820年(文政3)、伊予の中山琴主が創案した、二弦琴にげんきんの一種。また、その音楽。出雲大社に献奏し、初め出雲琴と称した。胴の全長が約3尺6寸(約109センチメートル)の竹(のち杉または桐)を用い、琴台にのせて2弦同時にかき鳴らす。同じ頃、備後の葛原勾当が同様の二弦琴を創案して竹琴と称したが、のち琴主に入門して合流。→二弦琴(図)。
⇒や‐くも【八雲】
やくも‐さす【八雲さす】
〔枕〕
「いづも(出雲)」にかかる。
⇒や‐くも【八雲】
やくも‐そう【益母草】‥サウ
〔植〕(産前産後の薬としたことから)メハジキの別称。〈[季]秋〉
やくも‐たつ【八雲たつ】
〔枕〕
「いづも(出雲)」にかかる。
⇒や‐くも【八雲】
④世話狂言におけるせりふで、特に美文調や掛詞かけことばを使って独特の抑揚をつけた詞。厄払いの唱え詞に似ていることからの称。お嬢吉三の「月もおぼろに白魚の」など。
や‐くばり【矢配り】
箙えびら・矢筒の中の仕切り。〈日葡辞書〉
やく‐び【厄日】
①陰陽道おんようどうで、なんらかの厄難にあうので忌み慎まねばならないとする日。広く災難にあった日の意味でも使う。
②農家などで天候による厄難が多いとする日。二百十日・二百二十日などの類。〈[季]秋〉
やく‐び【役日】
節日・祝日など、特別な行事がある日。物日ものび。やくにち。
やく‐びょう【疫病】‥ビヤウ
猛烈な伝染性の熱病。流行病。えやみ。えきびょう。
⇒やくびょう‐がみ【疫病神】
⇒やくびょう‐よけ【疫病除け】
やくびょう‐がみ【疫病神】‥ビヤウ‥
①疫病を流行させるという神。えやみのかみ。瘟鬼おんき。おらが春「―蚤も負せて流しけり」
②転じて、人々に忌み嫌われる人のたとえ。「―のお出ましだ」
⇒やく‐びょう【疫病】
やくびょう‐よけ【疫病除け】‥ビヤウ‥
呪まじないなどで、疫病神のたたりを受けないようにすること。また、その呪い。
⇒やく‐びょう【疫病】
やく‐ひん【薬品】
薬種の品類。くすり。「医―」「化学―」
やく‐ぶ【役夫】
公役くやくに使役される人夫。
⇒やくぶ‐くまい【役夫工米】
やく‐ふく【役服】
その役によって着用する制服。
やくぶ‐くまい【役夫工米】
平安末期以降、神社造営、特に伊勢神宮式年造営の費用として全国に課せられた貢米。
⇒やく‐ぶ【役夫】
やく‐ぶそく【役不足】
①俳優などが、自分に割り当てられた役に対して不満を抱くこと。
②その人の力量に比べて、役目が軽すぎること。「―の感がある」
▷誤って、力不足の意に用いることがある。
やく‐ぶち【役扶持】
江戸幕府で、職掌に付属して支給した毎月の役俸。たとえば、火消役・小姓組・林奉行などの下級役人が在役中に与えられたもの。
やく‐ぶつ【薬物】
薬となる物質。また、くすり。「―療法」
⇒やくぶつ‐アレルギー【薬物アレルギー】
⇒やくぶつ‐いそん【薬物依存】
⇒やくぶつ‐がく【薬物学】
⇒やくぶつせい‐かんしょうがい【薬物性肝障害】
やくぶつ‐アレルギー【薬物アレルギー】
免疫学的機序による薬物の副作用。薬物がハプテンとして働いて抗体形成を来し、アレルギー反応をおこす。→薬疹。
⇒やく‐ぶつ【薬物】
やくぶつ‐いそん【薬物依存】
ある薬物を習慣的に常用し、その使用を容易に止められない状態。コカインなどの精神的依存と、アルコール・バルビタールなどの薬剤使用を中止すると禁断症状を呈する身体的依存とがある。
⇒やく‐ぶつ【薬物】
やくぶつ‐がく【薬物学】
薬理学の旧称。
⇒やく‐ぶつ【薬物】
やくぶつせい‐かんしょうがい【薬物性肝障害】‥シヤウ‥
治療・診断に用いた薬物や食品添加物の直接の作用(肝毒性)、またはアレルギー反応によって引き起こされる肝障害。
⇒やく‐ぶつ【薬物】
やく‐ぶね【役船】
公役くやくのために民間から差し出す船。
やく‐ぶん【約分】
〔数〕分数の分母と分子とを公約数で除して簡単にすること。通約。→約数
やく‐ぶん【約文】
長い文章をつづめて簡単にすること。また、その文章。
やく‐ぶん【訳文】
翻訳した文章。翻訳文。「こなれた―」
やくぶんせんてい【訳文筌蹄】
同訓異義・異訓同義を弁じた書。荻生徂徠著。初編6巻は1714〜15年(正徳4〜5)刊、後編3巻(残り6巻未刊)は後人の編で96年(寛政8)刊。漢字の用法、殊に漢語の動詞・形容詞・副詞に属する字を主としたもの。略称、訳筌。
やく‐ほ【訳補】
翻訳した上で、原文にない部分を補うこと。
やく‐ほ【薬圃】
薬草を栽培するはたけ。薬園。
やく‐ほ【薬舗・薬鋪】
くすりや。薬店。
やく‐ほう【役俸】
勤務に対して支給した俸禄。役料。
やく‐ほう【薬方】‥ハウ
薬の処方。調薬の方法。
やく‐ほう【薬包】‥ハウ
①粉薬を紙に包んだもの。
②火砲に使用する発射用火薬、すなわち装薬(無煙火薬)を適当量に分けて包んだもの。
⇒やくほう‐し【薬包紙】
やくほう‐し【薬包紙】‥ハウ‥
粉薬を包むのに用いる正方形の紙。
⇒やく‐ほう【薬包】
やく‐ほん【訳本】
翻訳した書籍。↔原本
やく‐まい【役米】
江戸時代、幕府の中間ちゅうげん・小者など最下級の者に支給された役俸。たとえば旗持は役米15俵を受けた。
やく‐まえ【厄前】‥マヘ
厄年の前の年。まえやく。
やく‐まえ【役前】‥マヘ
①その人が担当する役目。
②役目の手前。
やく‐まけ【厄負け】
厄年に災難にかかること。
やく‐まわり【厄回り】‥マハリ
厄年に当たること。また、厄年。
やく‐まわり【役回り】‥マハリ
割り当てられて勤める役。振り当てられた役のまわりあわせ。「損な―」
やく‐み【薬味】
①調合薬の各成分。薬剤の種類。薬種。
②食物に添えてその風味を増し食欲をそそるための野菜や香辛料。七味唐辛子・山葵わさび・生薑しょうが・葱ねぎの類。加薬かやく。「―を添える」
⇒やくみ‐ざら【薬味皿】
⇒やくみ‐しゅ【薬味酒】
⇒やくみ‐だんす【薬味箪笥】
やくみ‐ざら【薬味皿】
薬味を調合し、または盛るのに用いる皿。
⇒やく‐み【薬味】
やくみ‐しゅ【薬味酒】
味醂みりんや焼酎に草根木皮などの薬草を浸して造った混成酒。屠蘇とその類。
⇒やく‐み【薬味】
やく‐みず【厄水】‥ミヅ
赤潮の一種。珪藻プランクトンの大増殖によって海水の表層が緑褐色に濁り、悪臭を発する現象。初春の三陸沖に発生する。魚介類に直接被害は与えないが、魚群が退散して漁業が害を受けることがある。役水。薬水。
やく‐みず【役水】‥ミヅ
稲の開花期に田に引く水。穂水ほみず。
やく‐み‐だい‐かん【薬弥大観】‥クワン
薬師如来と阿弥陀如来と大日如来と観世音菩薩との併称。
やくみ‐だんす【薬味箪笥】
(→)百味ひゃくみ箪笥に同じ。
⇒やく‐み【薬味】
やく‐むき【役向き】
役目に関すること。職務上。役柄。
やく‐め【役目】
役として務めなければならないこと。つとめ。職務。「伝令の―」「―を果たす」
⇒やくめ‐がら【役目柄】
やく‐めい【役名】
役のなまえ。役の名称。職名。
やく‐めい【訳名】
翻訳して名づけること。また、その名。
やく‐めい【薬名】
薬品の名称。
やくめ‐がら【役目柄】
役目として本来果たすべき事柄。その役目の性質。職務上。「―最後まで残らざるをえない」
⇒やく‐め【役目】
や‐くも【八雲】
①幾重にも重なっている雲。八重雲。
②(素戔嗚尊すさのおのみことの「八雲立つ出雲八重垣妻ごみに八重垣つくるその八重垣を」の歌を、和歌の初めとすることから)和歌。風雅和歌集序「出雲―の色に志を染め」
⇒やくも‐ごと【八雲琴】
⇒やくも‐さす【八雲さす】
⇒やくも‐たつ【八雲たつ】
⇒やくも‐の‐みち【八雲の道】
やくも‐ごと【八雲琴】
1820年(文政3)、伊予の中山琴主が創案した、二弦琴にげんきんの一種。また、その音楽。出雲大社に献奏し、初め出雲琴と称した。胴の全長が約3尺6寸(約109センチメートル)の竹(のち杉または桐)を用い、琴台にのせて2弦同時にかき鳴らす。同じ頃、備後の葛原勾当が同様の二弦琴を創案して竹琴と称したが、のち琴主に入門して合流。→二弦琴(図)。
⇒や‐くも【八雲】
やくも‐さす【八雲さす】
〔枕〕
「いづも(出雲)」にかかる。
⇒や‐くも【八雲】
やくも‐そう【益母草】‥サウ
〔植〕(産前産後の薬としたことから)メハジキの別称。〈[季]秋〉
やくも‐たつ【八雲たつ】
〔枕〕
「いづも(出雲)」にかかる。
⇒や‐くも【八雲】
広辞苑に「役人風」で始まるの検索結果 1-1。