複数辞典一括検索+![]()
![]()
お‐めみえ【御目見・御目見得】🔗⭐🔉
お‐めみえ【御目見・御目見得】
①貴人にお目にかかること。特に、江戸時代、旗本が親しく将軍にお目通りすること。また、その資格。
②奉公人が、その家にまず試みに使われること。
③新たに迎えられた俳優が初めてその舞台で演技すること。転じて、新しく人の前に現れること。「新製品が―する」
⇒おめみえ‐いか【御目見以下】
⇒おめみえ‐いじょう【御目見以上】
⇒おめみえ‐きょうげん【御目見得狂言】
⇒おめみえ‐どろぼう【御目見得泥棒】
⇒おめみえ‐ぼうこう【御目見得奉公】
おめみえ‐いか【御目見以下】🔗⭐🔉
おめみえ‐いか【御目見以下】
江戸幕府将軍直参の武士のうち、将軍にお目見する資格のないもの。御家人ごけにん。
⇒お‐めみえ【御目見・御目見得】
おめみえ‐いじょう【御目見以上】‥ジヤウ🔗⭐🔉
おめみえ‐いじょう【御目見以上】‥ジヤウ
江戸幕府将軍直参の武士のうち、1万石未満で、将軍にお目見する資格のあるもの。旗本。
⇒お‐めみえ【御目見・御目見得】
おめみえ‐きょうげん【御目見得狂言】‥キヤウ‥🔗⭐🔉
おめみえ‐きょうげん【御目見得狂言】‥キヤウ‥
歌舞伎で、新たに迎えられた俳優が初めて演ずる演目。
⇒お‐めみえ【御目見・御目見得】
おめみえ‐どろぼう【御目見得泥棒】‥バウ🔗⭐🔉
おめみえ‐どろぼう【御目見得泥棒】‥バウ
御目見得奉公として人の家に住み込み、勝手知ったころ家の金品を盗んで逃亡する泥棒。
⇒お‐めみえ【御目見・御目見得】
おめみえ‐ぼうこう【御目見得奉公】🔗⭐🔉
おめみえ‐ぼうこう【御目見得奉公】
(→)御目見おめみえ2に同じ。
⇒お‐めみえ【御目見・御目見得】
広辞苑に「御目見」で始まるの検索結果 1-6。