複数辞典一括検索+
にく・い【憎い・悪い】🔗⭐🔉
にく・い【憎い・悪い】
〔形〕[文]にく・し(ク)
①いやな相手として何か悪いことがあればよいと思うほど嫌っている。気に入らない。にくらしい。万葉集1「紫草むらさきのにほへる妹を―・くあらば人妻ゆゑに吾恋ひめやも」。源氏物語夢浮橋「さがなくあやにくに驕りて―・かりしかど」。「―・い敵」
②腹立たしい。癪しゃくにさわる。けしからぬ。源氏物語野分「委しくも聞えぬに、うちずし給ふをほの聞くに―・きもののをかしければ、なほ見果てまほしけれど」。源氏物語篝火「―・き御心こそ添ひたれど、さりとて御心のままに押し立ちてなどももてなし給はず」
③みにくい。宇津保物語貴宮「年老い、かたちも―・く時なし」
④無愛想である。そっけない。源氏物語匂宮「右のすけも声加へ給へや、いたう客人だたれじや、と宣へば、―・からぬ程に、神のますなど」
⑤(癪にさわるほど)あっぱれだ。感心だ。保元物語「―・き剛の者かな」。「―・いことを言う」
わる・い【悪い】🔗⭐🔉
わる・い【悪い】
〔形〕[文]わる・し(ク)
(古くは主としてワロシが用いられた)
①(物の形、人の容姿などが)みっともない。見た目がよくない。狂言、眉目みめよし「命を失ふとも眉目―・うなる事は迷惑でござる」。「みばは―・いが、味はいい」
②(品質や程度などが)劣っている。上等でない。いやしい。枕草子40「姿なけれど、椶櫚すろの木、唐めきて、―・き家の物とは見えず」。胆大小心録「女郎も昔は―・い物着て」。「成績が―・い」「安かろう―・かろう」
③(行為・状態などが)ほめられない。人の道にはずれている。正しくない。好ましくない。枕草子24「宮仕する人を、あはあはしう―・きことにいひおもひたる男などこそいとにくけれ」。論語抄「君に成るは大事ぞ。身持ちが大事ぞ。―・ければ、責せめ一人に帰すぞ」。「心掛けが―・い」「―・い道に走る」
④正常な状態でない。また、正常に働かない。「顔色が―・い」「機械の工合が―・い」
⑤(作品などの出来が)つたない。まずい。「この絵はデッサンが―・い」
⑥めぐりあわせがよくない。不吉である。「―・い予感がする」「運が―・い」
⑦質たちがよくない。「―・い風邪がはやっている」
⑧食べ物がいたんでいる。「牛乳が―・くなる」
⑨よい感じを与えない。不快である。「感じの―・い男」「―・く思うなよ」
⑩申しわけない。すまない。「君には―・いことをした」「―・いけど、先に行ってくれ」
わるい‐むし【悪い虫】🔗⭐🔉
わるい‐むし【悪い虫】
①癇癪かんしゃく。短気。浄瑠璃、冥途飛脚「―押へかねて」
②女をたぶらかす悪い男。「娘に―が付く」
広辞苑に「悪い」で始まるの検索結果 1-3。