複数辞典一括検索+![]()
![]()
あたご【愛宕】🔗⭐🔉
あたご‐ごけ【愛宕苔】🔗⭐🔉
あたご‐ごけ【愛宕苔】
クラマゴケ(鞍馬苔)の別称。
⇒あたご【愛宕】
あたご‐さん【愛宕山】🔗⭐🔉
あたご‐さん【愛宕山】
京都市北西部、上嵯峨の北部にある山。標高924メートル。山頂に愛宕神社があって、雷神を祀り、防火の守護神とする。あたごやま。
愛宕山
撮影:的場 啓
⇒あたご【愛宕】
⇒あたご【愛宕】
あたご‐どり【愛宕鳥】🔗⭐🔉
あたご‐どり【愛宕鳥】
ウグイスの異称。三十二番職人歌合「羽風だに花のためには―」
⇒あたご【愛宕】
あたご‐の‐せんにちもうで【愛宕の千日詣で】‥マウデ🔗⭐🔉
あたご‐の‐せんにちもうで【愛宕の千日詣で】‥マウデ
7月31日(もとは陰暦6月24日)に京都愛宕神社で行われる火伏せの行事。この日に参詣すれば千日分に当たるとされる。〈[季]夏〉
⇒あたご【愛宕】
あたご‐はくさん【愛宕白山】🔗⭐🔉
あたご‐はくさん【愛宕白山】
(アタゴビャクサンとも)京都の愛宕神社と加賀の白山神社の神名とに呼びかけて、決心のかたい旨を表明する誓いのことば。「誓って」「きっと」の意。狂言、文山立「この上は、―申し通ぜぬぞ」
⇒あたご【愛宕】
あたご‐び【愛宕火】🔗⭐🔉
あたご‐び【愛宕火】
近畿・山陰地方を中心に各地の愛宕神社で行う火祭。京都愛宕山の愛宕権現では7月31日(もと陰暦6月24日)、各地の分社でも、多く陰暦6月または7月の24日。〈[季]秋〉
⇒あたご【愛宕】
あたご‐ひゃくいん【愛宕百韻】‥ヰン🔗⭐🔉
あたご‐ひゃくいん【愛宕百韻】‥ヰン
天正10年(1582)5月24日、明智光秀が信長を本能寺に襲う前、洛西愛宕山で催した連歌の会の百韻。光秀の発句「時は今あめが下知る五月かな」はその野望を寓したものとして著名。明智光秀張行百韻。愛宕連歌。
⇒あたご【愛宕】
あたご‐まいり【愛宕詣り】‥マヰリ🔗⭐🔉
あたご‐まいり【愛宕詣り】‥マヰリ
京都愛宕神社に参詣すること。
⇒あたご【愛宕】
あたご‐やま【愛宕山】🔗⭐🔉
広辞苑に「愛宕」で始まるの検索結果 1-10。