複数辞典一括検索+![]()
![]()
かい‐だん【戒壇】🔗⭐🔉
かい‐だん【戒壇】
僧尼に戒律を授けるために設ける壇。石などで築く。日本では754年(天平勝宝6)、鑑真がんじんが東大寺大仏殿前に設置したのに始まる。→三戒壇。
⇒かいだん‐いん【戒壇院】
⇒かいだん‐せき【戒壇石】
⇒かいだん‐どう【戒壇堂】
⇒かいだん‐めぐり【戒壇廻り】
かいだん‐いん【戒壇院】‥ヰン🔗⭐🔉
かいだん‐いん【戒壇院】‥ヰン
戒壇を設けた建物。また、それを含む一区画。東大寺のものが著名。
⇒かい‐だん【戒壇】
かいだん‐せき【戒壇石】🔗⭐🔉
かいだん‐せき【戒壇石】
授戒のために小界(戒壇)を設け、その四方に目印として置いた石。また、寺院全体を戒壇とみて、その門前に建てた石柱をいう。「不許葷酒入山門くんしゅさんもんにいるをゆるさず」などの句を刻する。結界石。
⇒かい‐だん【戒壇】
かいだん‐どう【戒壇堂】‥ダウ🔗⭐🔉
かいだん‐どう【戒壇堂】‥ダウ
戒壇を設けた堂。
⇒かい‐だん【戒壇】
かいだん‐めぐり【戒壇廻り】🔗⭐🔉
かいだん‐めぐり【戒壇廻り】
仏堂内陣の縁の下の暗所をめぐり歩くこと。長野善光寺のが名高い。
⇒かい‐だん【戒壇】
広辞苑に「戒壇」で始まるの検索結果 1-5。