複数辞典一括検索+

はかばか‐し・い【捗捗しい】🔗🔉

はかばか‐し・い捗捗しい】 〔形〕[文]はかばか・し(シク) (ハカは、仕上げようと予定した作業の進捗状態。「はか」が顕著であるの意) ①効果のあがるさまである。物事がよい方にはかどっている。源氏物語末摘花「まことは、かやうの御ありきには随身がらこそ―・しき事もあるべけれ」。「―・い進歩が見られない」 ②きわだっている。はっきりしている。また、はきはきしている。宇津保物語俊蔭「―・しくも身の上をえ知り侍らず」。源氏物語帚木「はかなき花紅葉といふも、折節の色合つきなく―・しからぬは、つゆの栄なく消えぬるわざなり」。源氏物語桐壺「―・しうも宣はせやらずむせ返らせ給ひつつ」。「―・い返事がない」 ③しっかりしていて、たのみにできる。たのもしい。源氏物語桐壺「―・しう後見思ふ人もなきまじらひは、なかなかなるべき事と思ひ給へながら」 ④(花鳥風月や遊びごとに対して)実務面に堪能である。源氏物語藤袴「おほやけ事などにも、おぼめかしからず、―・しくて」 ⑤立派で、れっきとした地位にある。徒然草「この魚おのれら若かりし世までは―・しき人の前へ出づること侍らざりき」 ⑥したたかである。ふてぶてしい。謡曲、悪源太「正しき主の重盛を捨てて、行方も知らず逃げしやつが討手とは―・しや」

広辞苑捗捗しいで始まるの検索結果 1-1