複数辞典一括検索+
ひかえ【控え・扣え】ヒカヘ🔗⭐🔉
ひかえ【控え・扣え】ヒカヘ
①ひきとめること。制止すること。西鶴織留3「神仏の御―あつて、此遊興をやめさせ給へば」
②用意としてそなえておくこと。備忘のため書きとめておくこと。また、そのもの。「―をとる」「―の投手」
③傍にいて加護すること。浮世草子、新可笑記「仏神の―にして、二たび蘇りのあるまじき事にあらず」
④順番の来るのを待つこと。待機すること。また、その人や場所。「―の力士」「―の間」
⑤生花で、主な枝のほかに添えとして挿す枝。
⑥建物などが前に傾くのを防ぐため、これを支える針金・柱・杙くいの類。
⑦石積で、他の石よりも深く壁中に入り込んだ石。
⑧艪ろを操って船首を左方に向けること。艪で行う取舵。↔押え。
⇒ひかえ‐がき【控え書】
⇒ひかえ‐かべ【控壁】
⇒ひかえ‐ぐい【控杙・控杭】
⇒ひかえ‐じあん【控え思案】
⇒ひかえ‐しつ【控室】
⇒ひかえ‐じょ【控所】
⇒ひかえ‐しょう【控え性】
⇒ひかえ‐ち【控地】
⇒ひかえ‐ちょう【控え帳】
⇒ひかえ‐づな【控綱】
⇒ひかえ‐ばしら【控柱】
⇒ひかえ‐ぼん【控本】
⇒ひかえ‐め【控え目】
⇒ひかえ‐や【控家】
⇒ひかえ‐やぐら【控櫓】
⇒ひかえ‐やしき【控屋敷】
⇒ひかえ‐りきし【控力士】
ひかえ‐がき【控え書】ヒカヘ‥🔗⭐🔉
ひかえ‐がき【控え書】ヒカヘ‥
後日の用のために書きとめておくこと。また、そのもの。備忘。メモ。ひかえ。
⇒ひかえ【控え・扣え】
ひかえ‐じあん【控え思案】ヒカヘ‥🔗⭐🔉
ひかえ‐じあん【控え思案】ヒカヘ‥
控え目に考えること。
⇒ひかえ【控え・扣え】
ひかえ‐しょう【控え性】ヒカヘシヤウ🔗⭐🔉
ひかえ‐しょう【控え性】ヒカヘシヤウ
何事をも控え目にする性質。内気。
⇒ひかえ【控え・扣え】
ひかえ‐ちょう【控え帳】ヒカヘチヤウ🔗⭐🔉
ひかえ‐ちょう【控え帳】ヒカヘチヤウ
後日の用のために記録しておく帳面。
⇒ひかえ【控え・扣え】
ひかえ‐め【控え目】ヒカヘ‥🔗⭐🔉
ひかえ‐め【控え目】ヒカヘ‥
存分に事を行わないこと。遠慮気味にすること。浮世風呂4「をつに―になつて参ります」。「―な態度」「酒を―にする」
⇒ひかえ【控え・扣え】
ひか・える【控える・扣える】ヒカヘル🔗⭐🔉
ひか・える【控える・扣える】ヒカヘル
[文]ひか・ふ(下二)
(室町時代以降、ヤ行にも活用)
[一]〔自下一〕
①用意をととのえて物事を待つ。待機する。平家物語9「熊谷・平山、かれこれ五騎で―・へたり」。「隣室に―・えていろ」
②そばでじっとしている。そばにある。落窪物語3「まこと、かの物縫ひし夜―・へたりけるは此の君なりけり」
③空間的・時間的に近い所にある。「試験が―・えている」
[二]〔他下一〕
①ひきとめる。おさえる。源氏物語紅葉賀「立ち給ふを―・へて」
②留めておく。見合わせる。宇治拾遺物語14「異事どもをばよく教へたりけれども、その一事をば―・へて教へざりけり」。「発言を―・える」
③内輪うちわにする。節する。日葡辞書「ショクジ(食事)ヲヒカユル」。「塩分を―・える」
④空間的・時間的に近い所に置く。「後ろに山を―・える」「海を―・えた工業都市」「試験を明日に―・える」
⑤準備しておく。また、後々の用意に書きとめておく。「手帳に―・える」
広辞苑に「控え」で始まるの検索結果 1-7。