複数辞典一括検索+

すう‐がく【数学】🔗🔉

すう‐がく数学】 ①(mathematics)数量および空間に関して研究する学問。代数学・幾何学・解析学(微分学・積分学およびその他の諸分科)、ならびにそれらの応用などを含む。泉鏡花、三之巻「強ゐてまた―教うる私塾に塾生とはなれりしかど」 ②数についての学問。すなわち今の算術(arithmetic)。中国の「数学啓蒙」(1853年刊)以来、日本でも明治10年代まで、この意味に用いたことが多い。 ⇒すうがく‐オリンピック【数学オリンピック】 ⇒すうがく‐きそろん【数学基礎論】 ⇒すうがくてき‐きのうほう【数学的帰納法】 ⇒すうがくてき‐ろんりがく【数学的論理学】

すうがく‐オリンピック【数学オリンピック】🔗🔉

すうがく‐オリンピック数学オリンピック】 世界各国の数学の得意な中学・高校生が集まり、その能力を競うとともに国際交流を促進する大会。1959年から毎年行われ、日本は90年から参加。 ⇒すう‐がく【数学】

すうがく‐きそろん【数学基礎論】🔗🔉

すうがく‐きそろん数学基礎論】 数学の論理的構造を究明する科学。集合論から派生した逆理を解決するために発生し、記号論理学的方法を採る。 ⇒すう‐がく【数学】

すうがくてき‐きのうほう【数学的帰納法】‥ナフハフ🔗🔉

すうがくてき‐きのうほう数学的帰納法‥ナフハフ 〔数〕ある自然数に関する命題が、⑴n=1について成立し、⑵任意の自然数について、その命題が成立すると仮定すれば、k+1についても成立すること、以上二つが証明されるならば、その命題はどんな自然数についても成立するという原理を用いた証明法。 ⇒すう‐がく【数学】

すうがくてき‐ろんりがく【数学的論理学】🔗🔉

すうがくてき‐ろんりがく数学的論理学(→)記号論理学に同じ。 ⇒すう‐がく【数学】 ○数が知れるすうがしれる (主として明治期に用いた。下に打消の語を伴うことが多い)程度がわかる。おしはかることができる。幸田露伴、天うつ浪「ほんとにお前は何処まで人に世話を焼かせるのだか数が知れない人だよ」 ⇒すう【数】

広辞苑数学−で始まるの検索結果 1-5