複数辞典一括検索+
いかる【斑鳩・鵤】🔗⭐🔉
いかる【斑鳩・鵤】
スズメ目アトリ科の鳥。大きさはムクドリぐらい。頭・風切羽・尾羽は金属光沢ある黒色で、その他は灰色。翼に白斑があり、くちばしは太くて黄色。山地に多い。マメマワシ。マメウマシ。マメコロガシ。三光鳥。いかるが。〈[季]夏〉
いかる
イカル
提供:OPO
→鳴声
提供:NHKサービスセンター


いかるが【斑鳩】🔗⭐🔉
いかるが【斑鳩】
①イカルの別称。万葉集13「中つ枝に―懸け」
②聖徳太子の斑鳩宮のあった所。今、奈良県生駒郡斑鳩町。法隆寺がある。
⇒いかるが‐でら【斑鳩寺】
⇒いかるが‐にじ【斑鳩尼寺】
⇒いかるが‐の‐みや【斑鳩宮・鵤宮】
いかるが‐でら【斑鳩寺】🔗⭐🔉
いかるが‐でら【斑鳩寺】
①法隆寺の別称。鵤寺。
②兵庫県揖保郡太子町にある天台宗の寺。播磨国内の法隆寺領管理のための子院として平安時代に成立。
⇒いかるが【斑鳩】
いかるが‐にじ【斑鳩尼寺】🔗⭐🔉
いかるが‐にじ【斑鳩尼寺】
中宮寺の別称。
⇒いかるが【斑鳩】
いかるが‐の‐みや【斑鳩宮・鵤宮】🔗⭐🔉
いかるが‐の‐みや【斑鳩宮・鵤宮】
601年聖徳太子の造営した宮殿。643年焼失。法隆寺の東院夢殿はその址あとという。
⇒いかるが【斑鳩】
いさ‐は【斑葉】🔗⭐🔉
いさ‐は【斑葉】
斑ふ入りの葉。
しま‐うま【縞馬・斑馬】🔗⭐🔉
しま‐うま【縞馬・斑馬】
ウマ科の哺乳類。バーチェルシマウマ・グレービーシマウマ・ヤマシマウマの3種がある。ウマよりロバに似て、肩高約1.5メートル。黒と白の縞模様をもつ。アフリカの草原に分布し、草食。その一種クアッガは、1883年に絶滅。ゼブラ。マダラウマ。
グレービーシマウマ
提供:東京動物園協会

はだら【斑】🔗⭐🔉
はだら‐うし【斑牛】🔗⭐🔉
はだら‐うし【斑牛】
毛色にまだらのある牛。
⇒はだら【斑】
はだら‐かげひばり【斑鹿毛雲雀】🔗⭐🔉
はだら‐かげひばり【斑鹿毛雲雀】
馬の毛色。川原毛の斑のあるもの。
⇒はだら【斑】
はだら‐ゆき【斑雪】🔗⭐🔉
はだら‐ゆき【斑雪】
(→)「はだれゆき」に同じ。〈[季]春〉。蜻蛉日記下「―ふたたびばかりぞ降りつる」
⇒はだら【斑】
はだれ【斑】🔗⭐🔉
はだれ【斑】
①まだら。まばら。はだら。万葉集8「沫雪あわゆきか―に零ふると見るまでに」
②「はだれゆき」の略。〈[季]春〉。万葉集10「小竹ささの葉に―零ふりおほひ」
⇒はだれ‐しも【斑霜】
⇒はだれ‐ゆき【斑雪】
はだれ‐しも【斑霜】🔗⭐🔉
はだれ‐しも【斑霜】
まだらにおいた霜。万葉集10「―零ふり寒しこの夜は」
⇒はだれ【斑】
はだれ‐ゆき【斑雪】🔗⭐🔉
はだれ‐ゆき【斑雪】
はらはらとまばらに降る雪。また、うっすらと降り積もった雪。まだらになった残雪。はだらゆき。〈[季]春〉。夫木和歌抄18「―あだにもあらで消えぬめり」
⇒はだれ【斑】
○旗を揚げるはたをあげる
[後漢書袁紹劉表伝、論]
①軍を起こす。兵を挙げる。
②新しく事業などをおこす。旗揚げする。
⇒はた【旗】
○肌を合わせるはだをあわせる
①心を合わせる。示し合わせる。ぐるになる。浄瑠璃、傾城反魂香「時に親方と肌を合せ」
②男女が肉体関係を結ぶ。肌を触れる。
⇒はだ【肌・膚】
○肌を入れるはだをいれる
肌脱ぎしていた着物の袖を通してもとのように着る。
⇒はだ【肌・膚】
○肌を汚すはだをけがす
女が貞操を破る。また、男が女の操を破る。肌身を汚す。
⇒はだ【肌・膚】
○肌を脱ぐはだをぬぐ
①肌脱ぎになる。
②身を入れて尽力する。ひとはだ脱ぐ。
⇒はだ【肌・膚】
○旗を振るはたをふる
政治運動・労働運動など集団の先頭に立って進むべき方向、とるべき行動などの指揮をする。
⇒はた【旗】
○旗を巻くはたをまく
①軍旗をおろして巻き収める。敗れて逃げたり、降参したりするのにいう。
②見込みがつかず、中途で手を引く。
⇒はた【旗】
○肌を許すはだをゆるす
女が男にからだを許す。
⇒はだ【肌・膚】
はつれ‐ゆき【斑雪】🔗⭐🔉
はつれ‐ゆき【斑雪】
(→)「はだれゆき」に同じ。
はん【斑】🔗⭐🔉
はん【斑】
まだら。ぶち。
はん‐かい【斑蓋】🔗⭐🔉
はん‐かい【斑蓋】
山伏が頭にかぶるもの。白綾で包み、頂に八葉をあらわす八角の錦をつける。
はん‐がん【斑岩】🔗⭐🔉
はん‐がん【斑岩】
斑状構造を有する火成岩。一般に黄色・白色・灰色で、アルカリ長石・石英などを斑晶とし雲母・角閃石かくせんせきを含む。→石英斑岩。
⇒はんがん‐こうしょう【斑岩鉱床】
はんがん‐こうしょう【斑岩鉱床】‥クワウシヤウ🔗⭐🔉
はんがん‐こうしょう【斑岩鉱床】‥クワウシヤウ
珪長質斑岩の貫入に伴って形成された鉱床。銅・錫・タングステン・モリブデン・金などの鉱床がある。
⇒はん‐がん【斑岩】
○万感こもごも到るばんかんこもごもいたる
さまざまな感情が次から次へと湧き起こる。
⇒ばん‐かん【万感】
はん‐きゅう【斑鳩】‥キウ🔗⭐🔉
はん‐きゅう【斑鳩】‥キウ
⇒いかる
はん‐こん【斑痕】🔗⭐🔉
はん‐こん【斑痕】
まだらなあと。
はん‐ざい【斑犀】🔗⭐🔉
はん‐ざい【斑犀】
まだらな紋のある犀の角。黒いのが上等で烏犀角うさいかくという。
⇒はんざい‐の‐おび【斑犀の帯】
はんざい‐の‐おび【斑犀の帯】🔗⭐🔉
はんざい‐の‐おび【斑犀の帯】
石帯せきたいの一つ。銙かを斑犀で飾ったところからの名。四位・五位の人が用い、また、公卿が諒闇の時に着用。源氏物語蜻蛉「よき―太刀のをかしきなど」
⇒はん‐ざい【斑犀】
はん‐しょう【斑晶】‥シヤウ🔗⭐🔉
はん‐しょう【斑晶】‥シヤウ
火成岩の緻密・細粒の石基の中に散在する大きな結晶。火山岩によく見られる。
はん‐じょう【斑条】‥デウ🔗⭐🔉
はん‐じょう【斑条】‥デウ
まだらなすじ。
はん‐しょく【斑色】🔗⭐🔉
はん‐しょく【斑色】
まだらいろ。ぶちいろ。
はんそく‐おう【斑足王】‥ワウ🔗⭐🔉
はんそく‐おう【斑足王】‥ワウ
(梵語Kalmāṣapāda)ジャータカに出てくるマガダ国の王。その父が牝獅子めじしと交わって生まれたという。足に斑紋があり、性格は獰猛どうもうで王位に即いた後も好んで小児を食い、遂に羅刹らせつの国に入って鬼王となったと伝える。
はん‐ちく【斑竹】🔗⭐🔉
はん‐ちく【斑竹】
①稈かんの表面に紫褐色などの斑紋のある竹の総称。観賞用。稈は器具用。まだらだけ。とらふだけ。
②(→)雲紋竹うんもんちくに同じ。
はん‐てん【斑点】🔗⭐🔉
はん‐てん【斑点】
まだらに散らばっている点。まだら。ぶち。
はんどう‐こう【斑銅鉱】‥クワウ🔗⭐🔉
はんどう‐こう【斑銅鉱】‥クワウ
銅・鉄の硫化物から成る赤褐色の鉱物。空気中では短時間で紫色に変わる。斜方晶系、ふつう塊状で金属光沢をもつ。銅の原料鉱石。
斑銅鉱
撮影:松原 聰

はん‐ば【斑馬】🔗⭐🔉
はん‐ば【斑馬】
①まだらの馬。ぶちうま。
②しまうま。
はん‐ぱく【半白・斑白・頒白】🔗⭐🔉
はん‐ぱく【半白・斑白・頒白】
白髪まじりの毛髪。また、その人。ごましお頭。「―の老人」
はん‐ぱく【斑駁】🔗⭐🔉
はん‐ぱく【斑駁】
色がいりまじり、ぶちであるさま。まだら。
はん‐ぱん【斑斑】🔗⭐🔉
はん‐ぱん【斑斑】
①まだらなさま。
②さまざまな色や模様がまじりあうさま。
はん‐ぷ【斑布】🔗⭐🔉
はん‐ぷ【斑布】
文様を染めたまだらの布。
はん‐みょう【斑猫・斑蝥】‥メウ🔗⭐🔉
はん‐みょう【斑猫・斑蝥】‥メウ
コウチュウ目ハンミョウ科の甲虫の総称。また、その一種。体長約2センチメートルで美しい。山道に多く、近づくと、道路に沿って人の行く先へ飛ぶ。幼虫は土中に穴を掘ってすみ、成虫・幼虫とも食虫性。毒のあるマメハンミョウ・ツチハンミョウとは別科。ナミハンミョウ。ミチシルベ。ミチオシエ。〈[季]夏〉
はんみょう
ハンミョウ
提供:ネイチャー・プロダクション


はん‐もん【斑紋・斑文】🔗⭐🔉
はん‐もん【斑紋・斑文】
まだらの模様。
はんれい‐がん【斑糲岩】🔗⭐🔉
はんれい‐がん【斑糲岩】
(gabbro イタリア)深成岩の一種。灰緑色または黒色で、完晶質粗粒。主として長石と輝石とから成り、磁鉄鉱・チタン鉄鉱・燐灰石などを含む。
ふ【斑】🔗⭐🔉
ふ【斑】
ぶち。まだら。斑点。「虎―」
ふ‐いり【斑入り】🔗⭐🔉
ふ‐いり【斑入り】
地の色とちがった色がまだらにまじっていること。植物の葉・花などに多く見られる。
ぶち【斑・駁】🔗⭐🔉
ぶち【斑・駁】
いろいろの毛色のまじっているもの。まだら。「―の犬」
ぶち‐げ【斑毛・駁毛】🔗⭐🔉
ぶち‐げ【斑毛・駁毛】
馬の毛色の名。身体の一部に白色の大きなぶちのあるもの。
ぶち‐こま【斑駒】🔗⭐🔉
ぶち‐こま【斑駒】
ぶちのある駒。まだら毛の馬。神代紀上「天の―を放ちて」
ふふき【斑雑毛】🔗⭐🔉
ふふき【斑雑毛】
白髪まじりのこと。皇極紀平安中期点「頭髪みぐし斑雑毛フフキにして」
まだら【斑】🔗⭐🔉
まだら【斑】
種々の色または濃淡の入りまじっていること。また、そのもの。ぶち。むら。万葉集7「―の衣」。「―模様」
⇒まだら‐いぬ【斑犬】
⇒まだら‐うま【斑馬】
⇒まだら‐うり【斑瓜】
⇒まだら‐かわらげ【斑川原毛】
⇒まだら‐ぐも【斑蜘蛛】
⇒まだら‐だけ【斑竹】
⇒まだら‐ぶすま【斑衾】
⇒まだら‐まく【斑幕】
⇒まだら‐ゆき【斑雪】
まだら‐いぬ【斑犬】🔗⭐🔉
まだら‐いぬ【斑犬】
毛色のまだらな犬。
⇒まだら【斑】
まだら‐うま【斑馬】🔗⭐🔉
まだら‐うま【斑馬】
シマウマの異称。
⇒まだら【斑】
まだら‐うり【斑瓜】🔗⭐🔉
まだら‐うり【斑瓜】
マクワウリの一種。黄斑のあるもの。〈倭名類聚鈔17〉
⇒まだら【斑】
まだら‐か【斑か】🔗⭐🔉
まだら‐か【斑か】
まだらのはっきりわかれて見えるさま。地蔵十輪経元慶点「極曜は天に文マタラカなれども」
まだら‐かわらげ【斑川原毛】‥カハラ‥🔗⭐🔉
まだら‐かわらげ【斑川原毛】‥カハラ‥
馬の毛色の名。川原毛の斑のあるもの。
⇒まだら【斑】
まだら‐ぐも【斑蜘蛛】🔗⭐🔉
まだら‐ぐも【斑蜘蛛】
ジョロウグモの異称。書言字考節用集「新絡婦、マダラクモ」
⇒まだら【斑】
まだら‐だけ【斑竹】🔗⭐🔉
まだら‐ぶすま【斑衾】🔗⭐🔉
まだら‐ぶすま【斑衾】
まだらな模様のある布の夜具。万葉集14「伎倍きへ人の―に」
⇒まだら【斑】
まだら‐まく【斑幕】🔗⭐🔉
まだら‐まく【斑幕】
一幅ごとに色のちがう布を用いた幕。斑幔。〈倭名類聚鈔14〉
⇒まだら【斑】
まだら‐ゆき【斑雪】🔗⭐🔉
まだら‐ゆき【斑雪】
(→)「はだれゆき」に同じ。
⇒まだら【斑】
むら【斑】🔗⭐🔉
むら【斑】
色の濃淡、物の厚薄などがあって不揃いなこと。物事の揃わないこと。一様でないこと。「染めに―がある」「気分に―のある人」
むら‐き【斑気】🔗⭐🔉
むら‐き【斑気】
気の変わりやすいこと。心のさだまらないこと。また、その心。むらぎ。「―を起こす」
むら‐ぎえ【斑消え】🔗⭐🔉
むら‐ぎえ【斑消え】
まばらに消えること。後拾遺和歌集冬「大原山の雪の―」
むら‐ぎ・ゆ【斑消ゆ】🔗⭐🔉
むら‐ぎ・ゆ【斑消ゆ】
〔自下二〕
あちこちとまばらに消える。一方は消え一方は残る。源氏物語浮舟「雪―・えつつ、今もかき曇りて降る」
むら‐ぎり【斑霧】🔗⭐🔉
むら‐ぎり【斑霧】
まばらに立つ霧。
むら‐ご【斑濃・叢濃・村濃】🔗⭐🔉
むら‐ご【斑濃・叢濃・村濃】
①染色の名。所々が濃く、その周囲を次第に薄くぼかしたもの。枕草子159「とくゆかしきもの。巻染・―・くくり物など染めたる」
②「斑濃の縅」の略。
⇒むらご‐の‐おどし【斑濃の縅】
むら‐ごえ【斑声】‥ゴヱ🔗⭐🔉
むら‐ごえ【斑声】‥ゴヱ
むらになって聞こえる声。調子の整わない声。
むらご‐の‐おどし【斑濃の縅】‥ヲドシ🔗⭐🔉
むらご‐の‐おどし【斑濃の縅】‥ヲドシ
鎧よろいの縅の一種。薄い色の糸でおどした中に、ところどころ同色の濃い糸でおどしたもの。
⇒むら‐ご【斑濃・叢濃・村濃】
むら‐ずり【斑摺り】🔗⭐🔉
むら‐ずり【斑摺り】
まだらに摺ること。また、そのもの。栄華物語若水「例の―よりも心ことなり」
むら‐づき【斑付き】🔗⭐🔉
むら‐づき【斑付き】
不揃いに付くこと。狂言、塗附「地さびを致しませねば、漆が―に成りまする」
むら‐むら・し【斑斑し】🔗⭐🔉
むら‐むら・し【斑斑し】
〔形シク〕
色が濃淡さまざまである。むらである。転じて、心がむらで定まらない。馬内侍集「つき草の移し心やいかならむ―・しくもなりぬべきかな」
もどろ【斑】🔗⭐🔉
もどろ【斑】
(マダラの転)斑まだらなさま。乱れまぎれるさま。経信集「み狩りするかきのねずりの衣手にみだれ―にしめるわが恋」
もどろか・す【斑かす】🔗⭐🔉
もどろか・す【斑かす】
〔他四〕
①斑まだらにする。枕草子119「すり―・したる水干といふ袴を着せて」
②まどわす。今昔物語集4「国王より始めて民に至るまで心を―・し」
もどろ・く【斑く】🔗⭐🔉
もどろ・く【斑く】
[一]〔自四〕
①斑まだらになる。
②乱れまぎれる。大鏡道長「目も―・く心地なんし給ひける」
③船がためらって進まない。顕輔集「もろこしの玉積む舟の―・けば」
[二]〔他下二〕
①斑まだらにする。大唐西域記長寛点「石を彫り木を文モトロケたり」
②体に入れ墨をする。景行紀「身を―・けて」
[漢]斑🔗⭐🔉
斑 字形
〔文部8画/12画/4035・4843〕
〔音〕ハン(漢)
〔訓〕まだら・ぶち・ふ
[意味]
地の色に、ちがった色が入りまじっているもよう。そのちがった色の部分。「斑点・斑文はんもん・一斑・死斑・紫斑・蒙古もうこ斑」

広辞苑に「斑」で始まるの検索結果 1-71。