複数辞典一括検索+![]()
![]()
しん‐しゃく【斟酌】🔗⭐🔉
しん‐しゃく【斟酌】
(水または飲料などをくみわける意から)
①あれこれ照らし合わせて取捨すること。参酌さんしゃく。折たく柴の記中「我国の制の、古に同じからぬ事共はあれど…其時の宜しき所を―せられしにあらざるはなし」
②その時の事情や相手の心情などを十分に考慮して、程よくとりはからうこと。手加減すること。太平記36「斯かる事には、謀作謀計なんども有るぞかし。卒爾にはいかが申入るべきと―して、深く箱の底にぞ収めける」。「情状を―する」「―を加える」
③ひかえめにすること。さしひかえること。遠慮。辞退。太平記40「将軍御参内の事は―有るべき由」
しん‐りょう【斟量】‥リヤウ🔗⭐🔉
しん‐りょう【斟量】‥リヤウ
おしはかること。斟酌。酌量。
[漢]斟🔗⭐🔉
斟 字形
〔斗部9画/13画/5848・5A50〕
〔音〕シン(呉)(漢)
〔訓〕くむ
[意味]
酒をくむ。酒をつぐ。転じて、人の意中または事情などをくみとる。おしはかる。「斟酒・斟酌・浅斟」
▷[
]は異体字。
〔斗部9画/13画/5848・5A50〕
〔音〕シン(呉)(漢)
〔訓〕くむ
[意味]
酒をくむ。酒をつぐ。転じて、人の意中または事情などをくみとる。おしはかる。「斟酒・斟酌・浅斟」
▷[
]は異体字。
広辞苑に「斟」で始まるの検索結果 1-3。