複数辞典一括検索+

しん‐ぞ【新造】🔗🔉

しん‐ぞ新造⇒しんぞう

しん‐ぞう【新造】‥ザウ🔗🔉

しん‐ぞう新造‥ザウ ①あらたにつくること。また、新しく造ったもの。「―船」 ②20歳前後の女。嫁入り前の若い女。聞上手「いやいや―より年増としまがおもしろい」↔年増。 ③新妻にいづま。若妻。転じて、下級武士や上層の町人の妻女の敬称。 ④近世前期、新しく出た遊女。勤めに出て間もない遊女。好色一代男7「―引きて千里を行くも遠からず」 ⑤(「新艘」とも書く)近世後期、遊里で、「おいらん」と呼ばれる姉女郎に付属する若い遊女の称。出世して座敷持・部屋持となるものもあり、新造のまま終わるものもあった。 ⇒しんぞう‐おろし【新造下ろし・新艘下ろし】 ⇒しんぞう‐かい【新造買い】 ⇒しんぞう‐ご【新造語】 ⇒しんぞう‐だし【新造出し】

しんぞう‐おろし【新造下ろし・新艘下ろし】‥ザウ‥🔗🔉

しんぞう‐おろし新造下ろし・新艘下ろし‥ザウ‥ 新しく造った船を水に浮かべること。ふなおろし。 ⇒しん‐ぞう【新造】

しんぞう‐かい【新造買い】‥ザウカヒ🔗🔉

しんぞう‐かい新造買い‥ザウカヒ ①遊客が新造を買うこと。また、その人。 ②姉女郎の情人などが、表向きから逢いにくい場合など、その新造の客となって、姉女郎と逢うこと。江戸生艶気樺焼えどうまれうわきのかばやき「自分は―にて会い」 ⇒しん‐ぞう【新造】 ○心臓が強いしんぞうがつよい 恥ずかしがらず平然としている。厚かましい。 ⇒しん‐ぞう【心臓】

しん‐ぞうけい‐しゅぎ【新造形主義】‥ザウ‥🔗🔉

しん‐ぞうけい‐しゅぎ新造形主義‥ザウ‥ (Neo-Plasticism)20世紀前半のオランダの美術運動。中心はモンドリアン。純粋な色彩・線に普遍性を認め、絵画・デザイン・建築にその普遍性をもたらそうとした。

しんぞう‐ご【新造語】‥ザウ‥🔗🔉

しんぞう‐ご新造語‥ザウ‥ 新しく造られた語。新語。 ⇒しん‐ぞう【新造】

しんぞう‐だし【新造出し】‥ザウ‥🔗🔉

しんぞう‐だし新造出し‥ザウ‥ 吉原などの遊里で、姉女郎が14〜15歳に達した禿かぶろを妹女郎として披露すること。祝いの行事の費用は、通例姉女郎が負担した。 ⇒しん‐ぞう【新造】 ○心臓に毛が生えたしんぞうにけがはえた 非常に厚かましい態度をとる人の形容。 ⇒しん‐ぞう【心臓】

広辞苑新造で始まるの検索結果 1-7