複数辞典一括検索+

はた‐もと【旗本】🔗🔉

はた‐もと旗本】 (大将旗のある所の意) ①軍陣で大将のいる所。本陣。本営。〈文明本節用集〉 ②大将の麾下きかにいる直参じきさんの将士。幕下。 ③江戸時代、将軍直属の家臣のうち、知行高が1万石未満の直参で御目見おめみえ以上の格式のあった者。御目見以下を御家人ごけにんという。折たく柴の記「―につかうまつる堀田・赤井の人々」 ⇒はたもと‐やっこ【旗本奴】

はたもと‐やっこ【旗本奴】🔗🔉

はたもと‐やっこ旗本奴】 江戸前期、旗本の不平の徒で男伊達おとこだての行いをしたもの。大小神祇組・白柄しらつか組・六法組などがあり、江戸市中を横行。↔町奴 ⇒はた‐もと【旗本】

広辞苑旗本で始まるの検索結果 1-2