複数辞典一括検索+

はた-もと【旗本】🔗🔉

はた-もと [0] 【旗本】 (1)軍陣で大将のいる所。本陣。本営。 (2)大将の近くにあってこれを護衛する家臣団。麾下(キカ)。 (3)江戸時代,将軍直属の家臣のうち,禄高一万石以下で御目見(オメミエ)以上の格式を有する者。御目見以下の御家人とあわせて直参(ジキサン)という。

はたもと-はちまんき【旗本八万騎】🔗🔉

はたもと-はちまんき [7][0] 【旗本八万騎】 徳川将軍家の旗本の数を称したもの。旗本は,実際には五千を少し上回る程度であったが,御家人と陪臣を含めれば,約八万騎であった。

はたもと-やっこ【旗本奴】🔗🔉

はたもと-やっこ [5] 【旗本奴】 江戸時代,旗本の青年武士で集団をなし,はでな服装をして,無頼を働いたもの。神祇組(ジンギグミ)・白柄組・六法組などが知られ,首領株に水野十郎左衛門がいた。 →町奴

大辞林旗本で始まるの検索結果 1-3