複数辞典一括検索+![]()
![]()
もう‐き【濛気・朦気】🔗⭐🔉
もう‐き【濛気・朦気】
①濛々と立ちこめる気。
②気のふさがること。病気。日葡辞書「ゴモウキデゴザル」
⇒もうき‐さ【濛気差】
もう‐む【蒙霧・朦霧】🔗⭐🔉
もう‐む【蒙霧・朦霧】
①もうもうとたちこめる霧。
②心の晴れやかでないこと。心のふさがること。
もう‐もう【朦朦・濛濛】🔗⭐🔉
もう‐もう【朦朦・濛濛】
①霧や小雨、また煙などで薄暗いさま。「煙が―と立ちこめる」「―たる砂塵」
②精神がぼんやりとしたさま。太平記27「執事兄弟只―としたるばかりにて」
③病気。御湯殿上日記「御むろ御―にて」
もう‐ろう【朦朧】🔗⭐🔉
もう‐ろう【朦朧】
①おぼろなさま。かすんで暗いさま。
②物事の不分明なさま。「―とした人影」
③意識が確かでないさま。「頭が―とする」
⇒もうろう‐しゃふ【朦朧車夫】
⇒もうろう‐じょうたい【朦朧状態】
⇒もうろう‐たい【朦朧体】
もうろう‐しゃふ【朦朧車夫】🔗⭐🔉
もうろう‐しゃふ【朦朧車夫】
あやしげな、不正行為を事とする辻待ちの人力車夫。
⇒もう‐ろう【朦朧】
もうろう‐じょうたい【朦朧状態】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
もうろう‐じょうたい【朦朧状態】‥ジヤウ‥
意識障害の一種。ヒステリー・癲癇てんかん・慢性アルコール中毒などに起こる発作的無意識状態。意識野が狭まり、誤認や錯覚があり、外界を広く把握できないため状況にそぐわない行動をとる。意識の流れが突然変わり、それから醒めても、その間の記憶を喪失していることが多い。夢中遊行・人格変換などの類。
⇒もう‐ろう【朦朧】
もうろう‐たい【朦朧体】🔗⭐🔉
もうろう‐たい【朦朧体】
詩文・絵画などで、明確な意義・輪郭などを有しないもの。
⇒もう‐ろう【朦朧】
[漢]朦🔗⭐🔉
朦 字形
〔月(月・月)部13画/17画/5915・5B2F〕
〔音〕モウ(漢)
[意味]
月がぼんやりとかすんでいる。おぼろ。「朦朧もうろう」
〔月(月・月)部13画/17画/5915・5B2F〕
〔音〕モウ(漢)
[意味]
月がぼんやりとかすんでいる。おぼろ。「朦朧もうろう」
広辞苑に「朦」で始まるの検索結果 1-8。