複数辞典一括検索+
かきつばた【杜若・燕子花】🔗⭐🔉
かきつばた【杜若・燕子花】
(古くは清音)
[一]〔名〕
①アヤメ科の多年草。池沼や湿地に生じ、高さ約70センチメートル。葉は広剣状。初夏、花茎の先端に大形の花を開く。色は通常紫または白。大きな3枚の外花被片には中央に1本の白線が入る。観賞用にも栽培。花を布にこすりつけて紫色に染める。顔佳草かおよぐさ。〈[季]夏〉。万葉集7「―衣に摺りつけ」
カキツバタ
提供:OPO
②襲かさねの色目。山科流では、表は萌葱もえぎ、裏は紅梅。または、表は二藍ふたあい、裏は萌葱。
③紋所の名。カキツバタの葉と花とをとりあわせたもの。
[二]〔枕〕
「にほふ(匂ふ)」「さき(佐紀)」にかかる。

かきつばた【杜若】(作品名)🔗⭐🔉
かきつばた【杜若】
能。金春禅竹作の鬘物かずらもの。三河国八つ橋の杜若の精が女となってあらわれ、在原業平東下りの物語を舞う。
と‐じゃく【杜若】🔗⭐🔉
と‐じゃく【杜若】
〔植〕
①ヤブミョウガの漢名。
②カキツバタのこと。
広辞苑に「杜若」で始まるの検索結果 1-3。