複数辞典一括検索+

まつなが‐せきご【松永尺五】🔗🔉

まつなが‐せきご松永尺五】 江戸初期の儒学者。名は昌三。貞徳の子。藤原惺窩の門人。藤門四家の一人。仕官せず京都に私塾春秋館・講習堂・尺五堂を開く。門下に木下順庵・貝原益軒らを輩出。著「尺五先生全集」など。(1592〜1657) ⇒まつなが【松永】

まつなが‐ていとく【松永貞徳】🔗🔉

まつなが‐ていとく松永貞徳】 江戸初期の俳人・歌人。名は勝熊、号は長頭丸・逍遊軒など。京都の人。細川幽斎に和歌を、里村紹巴じょうはに連歌を学んだ。和歌や歌学を地下じげの人々に教え、狂歌も近世初期第一の作者。「俳諧御傘ごさん」を著して俳諧の式目を定め貞門俳諧の祖となる。花の下宗匠。門人に北村季吟らの七哲がある。編著「新増犬筑波集」「紅梅千句」など。(1571〜1653) ⇒まつなが【松永】

まつなが‐ひさひで【松永久秀】🔗🔉

まつなが‐ひさひで松永久秀】 室町末期の武将。三好長慶の家臣。弾正少弼。大和の信貴山しぎさんに城を築き、主家を滅ぼし、足利義輝を自殺させた。織田信長入京の際降伏したが、のち叛いて敗死。(1510〜1577) ⇒まつなが【松永】

まつなが‐やすざえもん【松永安左衛門】‥ヱ‥🔗🔉

まつなが‐やすざえもん松永安左衛門‥ヱ‥ 実業家。長崎県生れ。九州電気を創業、東邦電力社長。第二次大戦後、電力事業の分割民営化を主導。(1875〜1971) ⇒まつなが【松永】

まつなが‐わふう【松永和風】🔗🔉

まつなが‐わふう松永和風】 (4世)長唄の唄方。3世和楓(1839〜1916)に学び、美声と独特の節回しで昭和初期の長唄界を風靡。(1874〜1962) ⇒まつなが【松永】

広辞苑松永で始まるの検索結果 1-6