複数辞典一括検索+

は‐ぶし【歯節】🔗🔉

は‐ぶし歯節】 歯のつけ根。歯茎。 ⇒歯節へ出す

○歯節へ出すはぶしへだす🔗🔉

○歯節へ出すはぶしへだす 口に出していう。浄瑠璃、国性爺後日合戦「重ねて歯節へも出さば命が無いぞ」 ⇒は‐ぶし【歯節】 ハプスブルク‐けハプスブルク家】 (Habsburger ドイツ)中部ヨーロッパを中心とする広大な地域に君臨した家門。ヨーロッパで最も由緒ある家柄の一つ。1438〜1806年の神聖ローマ皇帝はすべてこの家門から出た。皇帝フランツ2世は1804年からオーストリア皇帝としてフランツ1世を名乗る。また、婚姻政策の結果、1516〜1700年スペイン王位を占める。第一次大戦敗北のため、王朝は1918年に崩壊。 パフ‐スリーブpuff sleeve】 袖山や袖口にギャザーやプリーツを入れてふくらませた袖。→スリーブ(図) はぶ‐そう波布草‥サウ マメ科の低木状多年草(ただし日本では越年しない)。中国南部原産の薬用植物。高さ1メートル余。葉は偶数羽状複葉、夏秋に深黄色の五弁花を開き、莢さやは黄褐色。種子は緑褐色で緩下剤・強壮剤・黄色染料とし、またエビスグサのものと同様、炒って波布茶はぶちゃをつくる。漢名、また生薬名を望江南といい、緩下・強壮剤、またハブ・マムシに咬まれたときに用いる。 は‐ぶたえ羽二重‥ヘ 経糸たていとに生糸、緯糸よこいとに濡らした生糸を織り込んだ、緻密で肌触り良く光沢のある平組織の上質な白生地。主として紋付の礼装に用いる。福井・石川・富山などが主産地。書言字考節用集「光絹、ハブタヘ」 ⇒はぶたえ‐カナキン【羽二重金巾】 ⇒はぶたえ‐じま【羽二重縞】 ⇒はぶたえ‐はだ【羽二重肌】 ⇒はぶたえ‐もち【羽二重餅】 はぶたえ‐カナキン羽二重金巾‥ヘ‥ 綿織物の一種。経糸たていとが密で、羽二重のような地合をした金巾。裏地用。 ⇒は‐ぶたえ【羽二重】 はぶたえ‐じま羽二重縞‥ヘ‥ ガス糸に絹糸をまぜて織った絹綿交織の縞織物。 ⇒は‐ぶたえ【羽二重】 はぶたえ‐はだ羽二重肌‥ヘ‥ きめが細かく色の白い滑らかな肌。 ⇒は‐ぶたえ【羽二重】 はぶたえ‐もち羽二重餅‥ヘ‥ ①羽二重のように滑らかに搗いた餅。 ②求肥ぎゅうひ菓子の一種。 ⇒は‐ぶたえ【羽二重】 は‐ふたつ葉二】 (赤葉・青葉おのおの一つあるのでいう)雅楽の笛の名器。別名、鬼丸。 はぶ‐ちゃ波布茶】 ハブソウの種子またはエビスグサの種子(決明子けつめいし)を炒った薬用茶。健胃薬となり、解毒の効があるという。 バフチンMikhail M. Bakhtin】 ロシア(ソ連)の文芸学者。主著「ドストエフスキーの詩学」では対話の哲学の観点から、ドストエフスキー作品のポリフォニー性を究明した。またラブレー論ではカーニヴァルやグロテスク‐リアリズムの方法に焦点を当てた。その理論的着想は世界的に大きな影響を与えている。(1895〜1975) はふ‐づくり破風造(→)切妻造きりづまづくりに同じ。 バプティズムbaptism(→)バプテスマに同じ。 バプテストbaptist】 ①洗礼を授ける人。 ②バプテスト派の信徒。 ⇒バプテスト‐は【バプテスト派】 バプテスト‐はバプテスト派】 (Baptists)キリスト教プロテスタントの一派。幼児の洗礼を拒否し、成人が信仰の決断をして受ける浸礼を重視。政教分離主義をとる。17世紀にイギリスのピューリタン分離派の流れを汲んで成立したとされ、アメリカに渡って著しく発展。浸礼教会。 ⇒バプテスト【baptist】 バプテスマbaptisma ギリシア】 洗礼。浸礼。 ⇒バプテスマ‐の‐ヨハネ バプテスマ‐の‐ヨハネ ⇒ヨハネ1 ⇒バプテスマ【baptisma ギリシア】 はぶ・てる 〔自下一〕 (広島県などで)腹を立ててすねる。 ハプテンhapten】 担体となる蛋白質と結合すると、抗原としての活性を発揮する低分子物質の総称。糖類・芳香族化合物・核酸・ペプチドなどがある。付着体。 ハプト‐そうハプト藻‥サウ 単細胞性藻類ハプト植物門の一群。クロロフィルaとcを含む葉緑体をもち、等長の2本の鞭毛で遊泳する。鞭毛に似た器官(ハプトネマ)で基物への付着や餌の捕獲を行う種が知られる。海洋ナノプランクトンの大部分を占め、少数が淡水産。プリムネシウム藻。等長黄色鞭毛藻。 は‐ふに白粉】 (ハクフンの転)米の粉でつくったおしろい。栄華物語御裳着「―といふもの塗りつけて」 ハフニウムhafnium】 (発見地コペンハーゲンのラテン語名ハフニアHafniaに因む)金属元素の一種。ジルコニウムに類似。元素記号Hf 原子番号72。原子量178.5。 ハプニングhappening】 思いがけなく起こる出来事。 パフュームperfume】 香水。パヒューム。パルファン。 はふらか・す放らかす】 〔他四〕 はふるようにする。捨てやる。落窪物語1「常に着せ奉れど、―・し給ふにや」 は‐ブラシ歯刷子】 歯を磨くのに用いる小さなブラシ。歯磨楊枝。 はふら・す放らす】 〔他四〕 (→)「はふらかす」に同じ。 はふり】 神に仕えるのを職とする者。普通には祢宜ねぎの次位で祭祀などに従った人。はふりこ。はふりと。神代紀「熱田の―の掌りまつる神」 ⇒はふり‐こ【祝子】 ⇒はふり‐と【祝人】 ⇒はふり‐べ【祝部】 ⇒はふり‐め【祝女】 は‐ふり羽触り】 羽がさわること。万葉集19「ほととぎす鳴く―にも散りにけり盛り過ぐらし藤波の花」 はぶり葬り】 ほうむること。埋め祭ること。ほうむり。葬送。万葉集2「神―はぶりいまして」 ⇒はぶり‐かたびら【葬帷子】 ⇒はぶり‐もの【葬物】 は‐ぶり羽振り】 ①鳥が羽を振ること。 ②羽の様子。羽の形。 ③世間における地位・勢力・人望。「―がよい」 ⇒羽振りを利かせる は‐ぶり葉振り】 葉の形。葉のようす。 バブリー (和製語bubbly)バブル経済時代のように放漫なこと。見せかけだけ派手で中身がないこと。「―な暮し」 パプリカpaprika ハンガリー】 トウガラシの一品種。辛味はなく、食用。香辛料。カラー‐ピーマン。→ピーマン はぶり‐かたびら葬帷子】 葬送の時、棺を蔽うかたびら。 ⇒はぶり【葬り】 はふり‐こ祝子(→)「はふり」に同じ。また、巫女みこにもいう。拾遺和歌集雑秋「―が祝ふ社の紅葉も」 ⇒はふり【祝】 パブリシティーpublicity】 ①一般に広く知らせること。周知。 ②政府・企業・団体がマス‐メディアを通じて望ましい情報の伝達をめざす活動。 パブリックpublic】 公的。公共の。公衆の。↔プライベート。 ⇒パブリック‐アート【public art】 ⇒パブリック‐コメント ⇒パブリック‐スクール【public school】 ⇒パブリック‐スペース【public space】 ⇒パブリック‐フォーラム【public forum】 ⇒パブリック‐リレーションズ【public relations】 パブリック‐アートpublic art】 広場・ホールなどの公共空間を飾る彫刻・壁画などの芸術作品。 ⇒パブリック【public】 パブリック‐コメント (和製語public comment)行政機関が規制などに関する意思決定をする前の手続きとして、広く国民に求める意見や情報。 ⇒パブリック【public】 パブリック‐スクールpublic school】 ①イギリスの富裕階級のための私立中等学校。古い伝統をもち、寄宿制。卒業生の多くはオックスフォード大学・ケンブリッジ大学などの名門大学に進学。 ②アメリカの公立学校。 ⇒パブリック【public】 パブリック‐スペースpublic space】 公共空間。一般に開放されている場所。また、マンションの共用部分。 ⇒パブリック【public】 パブリック‐フォーラムpublic forum】 公開の広場・討論会。また、公開で審議を行う議会。 ⇒パブリック【public】 パブリック‐リレーションズpublic relations⇒ピーアール(PR) ⇒パブリック【public】 はふり‐と祝人】 (「はふりびと」の意)(→)「はふり」に同じ。 ⇒はふり【祝】 はふり‐べ祝部】 ①(→)「はふり」に同じ。 ②皇大神宮および豊受大神宮の職員。神宮の摂社・末社・所管社に置かれ、神社の守衛、御匙・鑰かぎの保管、掃除などの監督をつかさどる。1913年(大正2)設置。 ⇒はふり【祝】 はふり‐め祝女】 かんなぎ。みこ。 ⇒はふり【祝】 はぶり‐もの葬物】 葬送に必要な品物。葬具。持統紀「并せて賻物はぶりもの賜ふ」 ⇒はぶり【葬り】

広辞苑歯節で始まるの検索結果 1-2