複数辞典一括検索+

は‐ぐるま【歯車】🔗🔉

は‐ぐるま歯車】 ①車の周囲に歯を切り、そのかみ合せによって一方の軸から他方の軸に動力を伝える装置。2軸間の距離が余り離れず、確実な伝動を必要とする場合に用いる。種類は平歯車・傘歯車・斜歯はすば歯車・螺子ねじ歯車などに大別。 歯車 ②比喩的に、全体を構成する各単位。「私など巨大な機構の小さな―に過ぎない」 ⇒はぐるま‐げんそく‐そうち【歯車減速装置】 ⇒歯車が噛み合わない ⇒歯車が狂う ○歯車が噛み合わないはぐるまがかみあわない 複数の人または組織の動きが互いにくいちがって順調に進まない。ぎくしゃくする。 ⇒は‐ぐるま【歯車】 ○歯車が狂うはぐるまがくるう 一つが思惑通りにならないことで、連鎖的に他のこともうまくいかなくなる。「生活の―」 ⇒は‐ぐるま【歯車】

○歯車が噛み合わないはぐるまがかみあわない🔗🔉

○歯車が噛み合わないはぐるまがかみあわない 複数の人または組織の動きが互いにくいちがって順調に進まない。ぎくしゃくする。 ⇒は‐ぐるま【歯車】

○歯車が狂うはぐるまがくるう🔗🔉

○歯車が狂うはぐるまがくるう 一つが思惑通りにならないことで、連鎖的に他のこともうまくいかなくなる。「生活の―」 ⇒は‐ぐるま【歯車】 はぐるま‐げんそく‐そうち歯車減速装置‥サウ‥ 高速回転を歯車の組合せによって低速回転にする装置。主に原動機から発生する出力の制御に使用。 ⇒は‐ぐるま【歯車】 はく‐れい魄霊】 ①たましい。魄。 ②幽霊。 ばく‐れつ爆裂】 爆発して破裂すること。 ⇒ばくれつ‐かこう【爆裂火口】 ⇒ばくれつ‐だん【爆裂弾】 ⇒ばくれつ‐やく【爆裂薬】 ばくれつ‐かこう爆裂火口‥クワ‥ 爆発的な火山噴火で火山体の一部が吹き飛ばされて生じた火口。 ⇒ばく‐れつ【爆裂】 ばくれつ‐だん爆裂弾(→)爆弾に同じ。黒岩涙香、片手美人「今朝こんちょう露国よりの電報に由れば虚無党は―を以て冬宮とうきゅうを破壊しました」 ⇒ばく‐れつ【爆裂】 ばくれつ‐やく爆裂薬(→)爆薬に同じ。 ⇒ばく‐れつ【爆裂】 はぐ・れる逸れる】 〔自下一〕[文]はぐ・る(下二) ①同行の者を見失う。他の人にまぎれてつれの人から離れる。「親に―・れる」 ②(他の動詞の下に付いて)時期を失する。そこなう。そびれる。「食い―・れる」 はく‐れん白蓮】 ①白色の蓮の花。びゃくれん。 ②ハクモクレンの別称。〈[季]春〉 ばく‐れん莫連】 世間ずれして、わるがしこいさま。また、そういう人。すれっからし。主として女にいう。誹風柳多留70「―な嚊かかア飯焚き引いて来る」。「―女」 はく‐ろ白露】 ①しらつゆ。 ②二十四節気の一つ。太陽の黄経が165度の時。秋分前の15日、すなわち太陽暦の9月7日頃に当たり、この頃から秋気がようやく加わる。玄鳥帰。鴻雁来。〈[季]秋〉 はく‐ろ白鷺(→)「しらさぎ」に同じ。 は‐ぐろ歯黒(→)「おはぐろ」に同じ。 ⇒はぐろ‐ご【歯黒子】 ばく‐ろ暴露・曝露】 ①風・雨にさらすこと。身を直接さらすこと。 ②さらけだすこと。むきだしにすること。悪事・秘密などがあらわれること。露見。「秘密を―する」「旧悪が―する」 はく‐ろう白老‥ラウ 猫の異称。 はく‐ろう白浪‥ラウ 白く立つなみ。白波しらなみはく‐ろう白蝋‥ラフ (→)晒蝋さらしろうに同じ。 ⇒はくろう‐びょう【白蝋病】 はく‐ろう白鑞‥ラフ ⇒しろめ はく‐ろう伯労‥ラウ モズの異称。日葡辞書「ハクラウニョウゼッ(饒舌)、即ち、モズノサエズルコト」 ばく‐ろう麦浪‥ラウ 麦の穂が風になびくさまを浪にたとえていう語。 ばく‐ろう麦隴】 (「隴」は、うね・はたけの意)むぎばたけ。 ばく‐ろう博労・伯楽‥ラウ ①(「伯楽はくらく」の転。「馬喰」とも書く)馬のよしあしを鑑定する人。馬の病をなおす人。また、馬を売買・周旋する人。 ②物と物とを交易すること。 ばく‐ろう幕老‥ラウ 幕府の老臣。 はくろう‐びょう白蝋病‥ラフビヤウ (指が白蝋のようになるからいう)山林労働者の職業病。主にチェーン‐ソーの振動が原因で、血管の痙攣けいれん性収縮が起こり、指が蒼白となって疼痛を生じる。 ⇒はく‐ろう【白蝋】 はく‐ろく白鹿】 白色の鹿。びゃくろく。 ⇒はくろくどう‐しょいん【白鹿洞書院】 はくろく白鹿】 私年号の一つ。元年が1345年に当たる。→私年号(表) はく‐ろく博陸⇒はくりく はく‐ろく薄禄】 少ない俸給。微禄。 はくろくどう‐しょいん白鹿洞書院‥ヰン 江西省廬山五老峰下にあった書院。唐の李渤りぼつが創建。白鹿を養っていたから名づける。宋の朱熹しゅきがこれを再建して学を講じた。 ⇒はく‐ろく【白鹿】 はぐろ‐ご歯黒子(→)筆娘ふでむすめに同じ。 ⇒は‐ぐろ【歯黒】 はぐろ‐さん羽黒山】 山形県庄内平野南東にある山。月山がっさん・湯殿山と共に出羽三山の一つ。山頂に出羽神社があり、古来修験者の登山が多い。標高414メートル。 はく‐ロシア白ロシア】 (Belorussiya ロシア)ベラルーシの旧称。 はぐろ‐そう葉黒草‥サウ キツネノマゴ科の多年草。樹陰に自生し、高さ約30センチメートル。暗緑色を帯び、葉は披針形。夏、淡紅紫色の小花を開く。 はぐろ‐とんぼ翅黒蜻蛉】 (翅が黒いのでいう)カワトンボ科のトンボ。腹部は細く雄は金緑色、雌は黒色。翅は静止の際に直立させる。小川のそばなどに多い。オハグロトンボ。カネツケトンボ。クロヤンマ。 ハグロトンボ 提供:ネイチャー・プロダクション はぐろ‐は羽黒派】 修験道の一派。山形県羽黒山の羽黒権現に奉仕した山伏たち。 は‐ぐろめ歯黒め(→)「おはぐろ」に同じ。主として平安時代の呼び名。堤中納言物語「―さらにうるさし、きたなしとてつけ給はず」 ばく‐ろん駁論】 他人の論を批判し攻撃すること。また、その議論。「―を加える」 はく‐わ白話】 中国における口語にもとづく書き言葉。文語に対してもいう。 ⇒はくわ‐しょうせつ【白話小説】 ⇒はくわ‐ぶんがく【白話文学】 はくわ‐こう百和香‥カウ (ハクワゴウ・ヒャクワコウとも)種々の香を練り合わせて作った香。5月5日に百草を合わせて作ったという。 はくわ‐しょうせつ白話小説‥セウ‥ 中国文学史において、口語で書かれた小説。文語で書かれた文言小説に対する呼称。四大奇書「三国志演義」「西遊記」「水滸伝」「金瓶梅」および「紅楼夢」など。 ⇒はく‐わ【白話】 はくわ‐ぶんがく白話文学】 口語文による文学。中国の近代文学を形式・用語の上から特徴づける呼称。→文学革命 ⇒はく‐わ【白話】 はぐん‐せい破軍星】 北斗七星の第7星。剣の形をなし、陰陽道おんようどうでは、その剣先の指す方角を万事に不吉なりとして忌んだ。剣先けんさき。破軍。アルカイド。 はけ (関東から東北地方にかけて)丘陵山地の片岸。ばっけ。 はけ捌け】 ①水などが溜まらずに流れ去ること。「水―の悪い低地」 ②商品が売れさばけて行くこと。「―がよい」 はけ刷毛】 ①獣毛などをたばねて木製の柄に植え、端を切り揃えたもの。糊・漆・塗料などを塗るのに用いる。刷子。〈倭名類聚鈔15〉 ②髻もとどりの先端。はけさき。 はげ禿】 ①毛髪がぬけ落ちた状態。また、その部分。 ②禿頭はげあたま。また、その人。 ③山などに樹木のないこと。禿山。 はげ剥げ】 ①塗ったものや張ったものがはがれ落ちること。また、そのあと。 ②カワハギ・ウマヅラハギの異称。 は‐げ破夏】 〔仏〕夏安居げあんごを中途でやめること。また、安居中の禁足を破って外出すること。 ばけ化け】 ①ばけること。また、ばけたさま。宇治拾遺物語8「狸を射害いころし、其―をあらはしけるなり」 ②だますこと。ごまかし。申楽談儀「下手の―の現はるること」 ③魚釣り用の擬餌ぎじ。とっぱ。 ④歌舞伎の所作事の一つ。浪花聞書「―。歌舞伎所作事七変化九変化を、七―九―と唱ふ」 ばけ】 (「化け」と同源)てだて。はかりごと。神代紀「必ず善き―有らむ、願はくは救ひたまへ」 はげ‐あたま禿頭】 毛髪のぬけ落ちた頭。とくとう。 は‐けい波形】 ①波のように起伏した形。なみがた。 ②〔理〕波動の伝わり方を示す図。1定点の物理量の時間的変化、あるいは一定時刻の物理量の空間的変化をグラフで示したもの。 ば‐げい馬芸】 ①馬に乗ってする芸。 ②馬のする芸。 は‐げいとう葉鶏頭】 ヒユ科の観賞用一年草。インド原産。茎の高さは90〜120センチメートル。葉は細長い楕円形、黄色や紅色・紫色の斑紋を持ち、非常に美しい。夏から秋に、黄緑色の微小な花を葉のつけ根に密生。アマランサス。鎌柄かまつか。漢名、雁来紅。〈[季]秋〉 ハゲイトウ 提供:OPO はけ‐え刷毛絵‥ヱ 刷毛がきの絵。 バゲージbaggage】 手荷物。小荷物。 バケーションvacation】 やや長い休暇。→バカンス はけ‐がき刷毛書】 文字や絵を刷毛で書くこと。また、刷毛で書いたもの。 ばけ‐がく化学】 「化学かがく」を、同音の「科学かがく」と混同しないため、湯桶読みにした語。 ばけ‐く化句】 冠付かむりづけで、言おうとする言葉をことさら分かりにくい語で言いかえた句。 はけ‐ぐち捌け口】 ①水などの流れ出てゆく出口。「感情の―」 ②商品などの売れてゆく先。売れ口。「―を開拓する」 はげ‐こう禿鸛‥コフ コウノトリ科の鳥のうち、頭頸部の皮膚の露出した類の総称。頸・脚・嘴くちばしが長く、大形。屍肉を好み、魚・ヘビなどを食う。南アジア・アフリカに3種がある。 アフリカハゲコウ 撮影:小宮輝之 はけ‐さき刷毛先】 ①刷毛の先端。 ②昔の男子のまげの先端。はけ。 はげし・い激しい・烈しい・劇しい】 〔形〕[文]はげ・し(シク) ①勢いが鋭い。勢いが強い。あらい。きびしい。源氏物語賢木「雪うち散り風―・しうて」。「―・い口調」 ②ことごとしい。厳重である。能因本枕草子口惜しきもの「用意―・しからず、あまり見苦しとも見つべくぞあるに」 ③程度が甚だしい。宇治拾遺物語2「峰へ上るほど、さがしく―・しく、道遠かりけるを」。「―・い変化」 ④しきりに行われる。しきりに起こる。「出入が―・い」「行き来が―・い」 はげ‐たか禿鷹】 ハゲワシ類・コンドル類の俗称。 はげ‐ちゃびん禿茶瓶】 (禿を茶瓶になぞらえていう)禿頭をあざけっていう語。 はげ‐ちょう禿ちょう】 禿頭をののしっていう語。はげっちょう。 はげ‐ちょろ 色・塗料・頭髪などが所々はげて、みにくいさま。はげちょろけ。 バケツ (bucketの転訛)金属や合成樹脂などで作った、水などを入れる把手付きの桶状の器。夏目漱石、門「馬尻バケツの中で雑巾を絞つて」→バケット⇒バケツ‐リレー はけ‐ついで刷毛序で】 ある事のついでに他の事もすることのたとえ。事の序で。東海道中膝栗毛7「抜参りの―に、まぐれ出たれども」 バケットbucket】 ①鉱石・石炭・土砂などを中に入れて連続運搬する容器の総称。主に各種運搬機に取り付ける。 ②水車で、噴射水を受ける椀形の器具。羽根車の周囲に多数取り付け、順次に水を受け、軸に動力を伝える。主にペルトン水車に用いる。水受。 ⇒バケット‐コンベヤー【bucket conveyor】 ⇒バケット‐シート【bucket seat】 バゲットbaguette フランス】 長い棒状のフランス‐パン。 バゲット 撮影:関戸 勇 パケットpacket】 (小包の意)デジタル‐データを送信する場合のデータを一定の長さで区切って小分けした送信単位。小包の荷札に相当する送信先やデータの番号などの情報を格納したものを、個々のパケットごとに付ける。 ⇒パケット‐こうかん【パケット交換】 パケット‐こうかんパケット交換‥カウクワン 情報をパケットに分割してネットワーク上でやりとりを行う方式。 ⇒パケット【packet】 バケット‐コンベヤーbucket conveyor】 籠かご付のベルト‐コンベヤー。 ⇒バケット【bucket】 バケット‐シートbucket seat】 飛行機・自動車などに使われる一人掛けの座席。身体を包み込むような形状。 ⇒バケット【bucket】 バケツ‐リレー (和製語)消火のために、人々が一列になって水の入ったバケツを次々に手渡しすること。 ⇒バケツ はけ‐なが刷毛長】 男の髪の結い方。刷毛先を特に長くしたもの。江戸末期、侠客などの間に流行。 ばけ‐ねこ化け猫】 魔力を持ち、人などに化けるといわれる猫。猫の化物。 ばけ‐の‐かわ化けの皮‥カハ 素姓・真相などを包みかくしているうわべの体裁。中村花痩、赤毛布「今日こそは―を引つ褫いで呉れんづ」 ⇒化けの皮を現す

はぐるま‐げんそく‐そうち【歯車減速装置】‥サウ‥🔗🔉

はぐるま‐げんそく‐そうち歯車減速装置‥サウ‥ 高速回転を歯車の組合せによって低速回転にする装置。主に原動機から発生する出力の制御に使用。 ⇒は‐ぐるま【歯車】

広辞苑歯車で始まるの検索結果 1-4