複数辞典一括検索+
しょう‐き【沼気】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐き【沼気】セウ‥
沼沢から発生するガス。主成分はメタン。
しょう‐こ【沼湖】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐こ【沼湖】セウ‥
ぬまとみずうみ。湖沼。
しょう‐たく【沼沢】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐たく【沼沢】セウ‥
ぬまとさわ。
⇒しょうたく‐しょくぶつ【沼沢植物】
しょうたく‐しょくぶつ【沼沢植物】セウ‥🔗⭐🔉
しょうたく‐しょくぶつ【沼沢植物】セウ‥
水辺の湿地または浅水中に生える植物。狭義には淡水性の抽水植物をいう。多くは多年生で、アシ・スゲ・オモダカ・ハンノキの類。池沼植物。
⇒しょう‐たく【沼沢】
しょう‐ち【沼地】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐ち【沼地】セウ‥
沼の多い土地。ぬまち。
しょう‐ち【沼池】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐ち【沼池】セウ‥
ぬまといけ。
しょう‐てっこう【沼鉄鉱】セウ‥クワウ🔗⭐🔉
しょう‐てっこう【沼鉄鉱】セウ‥クワウ
沼沢地、冷泉・鉱泉などに堆積して生ずる多孔性土質の鉄鉱。針鉄鉱・菱鉄鉱などからなる。熊本県阿蘇谷などに産する。
ぬなかわ‐ひめ【沼名河比売】‥カハ‥🔗⭐🔉
ぬなかわ‐ひめ【沼名河比売】‥カハ‥
古事記で、高志国こしのくに(新潟県)に住み八千矛神やちほこのかみに求婚された神。→かんがたり
ぬ‐なわ【沼縄・蓴】‥ナハ🔗⭐🔉
ぬ‐なわ【沼縄・蓴】‥ナハ
〔植〕ジュンサイの別名。〈[季]夏〉。万葉集7「あが心ゆたにたゆたにうき―」
⇒ぬなわ‐くり【蓴繰】
⇒沼縄生う
○沼縄生うぬなわおう
春になってヌナワの根茎から新しい芽が生える。〈[季]春〉
⇒ぬ‐なわ【沼縄・蓴】
○沼縄生うぬなわおう🔗⭐🔉
○沼縄生うぬなわおう
春になってヌナワの根茎から新しい芽が生える。〈[季]春〉
⇒ぬ‐なわ【沼縄・蓴】
ぬなわ‐くり【蓴繰】‥ナハ‥
(→)「ぬなわ」に同じ。古事記中「―延へけく知らに」
⇒ぬ‐なわ【沼縄・蓴】
ぬの【布】
①麻・葛かずらなどの植物繊維で織った織物。古くは絹に対していい、近世以後、もめんも含む。万葉集10「たなばたの五百機いおはた立てて織る―の」。源氏物語若菜上「―四千反、…絹四百疋」
②織物の総称。布地ぬのじ。
③名詞に冠して、平ら・水平・横・平行などの意を表す語。「―敷」「―竹」「―羽目はめ」
ぬの‐いし【布石】
布敷ぬのじきにした敷石。布敷石。
ぬの‐かたぎぬ【布肩衣】
布で作った肩衣。下層階級の人が着たもの。万葉集5「―ありのことごと着そへども寒き夜すらを」
ぬの‐かわ【布皮】‥カハ
流れ矢を防ぐために、弓の的まとの後ろに立てる布の幕。
ぬの‐きぬ【布衣】
(ヌノギヌとも)布製の衣服。万葉集5「荒たへの―をだに着せがてに」→ぬの(布)1
ぬの‐きれ【布切れ】
(ヌノギレとも)布のきれはし。
ぬの‐ぐつ【布靴】
布で作った靴。
ぬの‐こ【布子】
木綿の綿入れ。古くは麻布の袷あわせまたは綿入れをいう。〈[季]冬〉
⇒ぬのこ‐おもて【布子表】
ぬのこ‐おもて【布子表】
布子の表ぎれ。狂言、法師物狂「―帷子かたびらを誰が織つてくれうぞ」
⇒ぬの‐こ【布子】
ぬの‐ごし【布漉し】
布でこすこと。また、こしたもの。
ぬの‐ざらし【布晒し】
①布をさらすこと。
②両手に長い布を持って洗いさらす有様を表した舞踊・音楽の総称。さらし。長唄「越後獅子」、清元「六玉川」など。
ぬの‐じ【布地】‥ヂ
織物の地合。また、織物。きれじ。
ぬの‐じき【布敷】
石敷の一種。石や瓦などの目地を建物と平行に並べた敷き方。→四半敷しはんじき。
⇒ぬのじき‐いし【布敷石】
ぬのじき‐いし【布敷石】
布敷にした石。布石。
⇒ぬの‐じき【布敷】
ぬの‐しとみ【布蔀】
布で張った蔀。
ぬの‐じゃく【布尺】
布地をはかるのに用いるものさし。くじらじゃく。
ぬの‐じゃしん【布写真】
織物の上に焼きつけた写真。
ぬの‐しょうじ【布障子】‥シヤウ‥
⇒ぬのそうじ
ぬの‐そうじ【布障子】‥サウ‥
白い布で張った襖ふすま障子。多く、墨絵を描く。枕草子177「―はらせて住まひたる」
ぬの‐だけ【布竹】
竹矢来たけやらいなどに用いる横竹。
ぬの‐ばた【布機】
布を織るはた。
ぬの‐はめ【布羽目】
横に板を張った羽目。
ぬの‐びき【布引】
①布を晒さらすためにひっぱること。
②平安時代、朝廷で臨時の相撲すまいの後、または相撲の節会せちえの還饗かえりあるじの時などに、左右の力士に布を引かせて力を競わせた競技。宇津保物語俊蔭「相撲出でて…―などするに」
③多くの人が引き続いて絶え間のないこと。また、そのさま。太平記23「参詣の貴賤―なりけるが」
⇒ぬのびき‐だいこん【布引大根】
ぬのびき‐だいこん【布引大根】
大根を縦に細くきざんで乾したもの。切干し大根。
⇒ぬの‐びき【布引】
ぬのびき‐の‐たき【布引の滝】
神戸市中央区、布引山中の生田いくた川にある滝。上流に雄滝、下流に雌滝がある。なお、新潟県その他各地に同名の滝がある。
ぬの‐ひたたれ【布直垂】
布製の直垂で、大紋だいもんと素襖すおうを指す。大紋は地下じげの諸大夫が用い、素襖は平士・陪臣が用いる。
ぬの‐びょうぶ【布屏風】‥ビヤウ‥
布を張って絵などを描いた屏風。絹屏風に対して、田舎向きとされた。枕草子149「―のあたらしき」
ぬの‐ぼり【布掘り】
壁・土台などのために、みぞ状に根切ねぎりをすること。→壺掘り→総掘り
ぬの‐まき【布巻】
①(→)千巻ちまきに同じ。
②仕上がった織物を木製の棒または鉄板に巻きつけること。しわを防ぎ、経糸たていとと緯糸よこいとのゆがみを正すためにする。
ぬの‐まるた【布丸太】
足代あししろまたは仮板囲いなどの柱などを連結するために、横に取り付けた丸太。
ぬの‐め【布目】
①織目の文あや。
②布の織目のような模様。
③瓦や陶器などをつくる場合、ぬれた布で押さえるときにその布の織目がついたもの。また、漆器の下地に張った布の織目が表面にあらわれたもの。
④布目紙の略。〈日葡辞書〉
⇒ぬのめ‐がみ【布目紙】
⇒ぬのめ‐がわら【布目瓦】
⇒ぬのめ‐ぞうがん【布目象眼】
⇒ぬのめ‐ぬり【布目塗】
ぬのめ‐がみ【布目紙】
布目があらわれている紙。羅文紙らもんし。
⇒ぬの‐め【布目】
ぬのめ‐がわら【布目瓦】‥ガハラ
瓦をつくるとき、瓦をはずしやすいように型の上に用いた布の目が残ったもの。鎌倉時代以前の瓦に多い。
⇒ぬの‐め【布目】
ぬのめ‐ぞうがん【布目象眼】‥ザウ‥
象眼すべき部分に布目を彫りつけ、その上に薄い金属をかぶせ、打って布目にくい込ませ、地板と離れないようにする技法。
⇒ぬの‐め【布目】
ぬのめ‐ぬり【布目塗】
素地に布・紗を張り、その上に漆をかけて布目の模様をあらわした漆塗り。
⇒ぬの‐め【布目】
ぬ‐ばかま【奴袴】
指貫さしぬきの異称。指貫に用いた「袴奴」の字を顛倒し、誤読したもの。倭名類聚鈔12「奴袴、左師奴枳乃波賀万」
ぬば‐たま【射干玉】
ヒオウギの種子。円くて黒い。うばたま。むばたま。
⇒ぬばたま‐どり【射干玉鳥】
⇒ぬばたま‐の【射干玉の】
ぬばたま‐どり【射干玉鳥】
ホトトギスの異称。
⇒ぬば‐たま【射干玉】
ぬばたま‐の【射干玉の】
〔枕〕
「黒」「夜」「夕」「月」「暗き」「今宵」「夢」「寝」「妹」などにかかる。烏羽玉うばたまの。むばたまの。
⇒ぬば‐たま【射干玉】
ヌバック【nubuck】
牛や羊の表皮をけばだたせ、なめらかな手触りとしたなめし革。
ぬはり‐ぐさ
ツクバネソウの異称。〈本草和名〉
ぬ‐ひ【奴婢】
(ヌビとも)
①律令制の賤民。奴は男、婢は女で、官奴婢と私奴婢とがあり、五賤の最下位。やつこ。続日本紀1「公私の―民間に亡匿にげかくれ」
②召使の男女。下男と下女。方丈記「わが身を―とするにはしかず」。「哲学は神学の―」
③中国で漢代以来、奴隷を指す法律上の名称。賤民の最下位。
ぬ‐び【野火】
「のび」の江戸時代の誤読。→ぬ(野)2
ヌビア【Nubia】
エジプト南部からスーダン北部の地域。紀元前8世紀を中心に繁栄した古代文化地帯。
ぬ‐びる【野蒜】
「のびる」の江戸時代の誤読。→ぬ(野)2
ぬ‐べ【野辺】
「のべ」の江戸時代の誤読。→ぬ(野)2
ぬ‐べし
完了の助動詞「ぬ」に推量の助動詞「べし」の付いた形。
①強い確信をもって事態の実現を予測する。きっと…にちがいない。源氏物語桐壺「世のためしにもなりぬべき御もてなし」
②そうなるのが適当あるいは可能と判断する。…するのがよい。…することができる。徒然草「今の世の人の詠みぬべきことがら」
ぬ‐ぼく【奴僕】
やっこ。しもべ。下男。
ぬ‐ほこ【瓊矛】
玉で飾った矛。神代紀上「天の―」
ぬま【沼】
湖の小さくて浅いもの。ふつう、水深5メートル以下で、泥土が多く、フサモ・クロモなどの沈水植物が繁茂する。ぬ。万葉集14「―二つ通かよは鳥が巣」
ぬま【要】
(→)「ぬみ」1に同じ。景行紀「その拠る所並びに―の地なり」
ぬま【沼間】
姓氏の一つ。
⇒ぬま‐もりかず【沼間守一】
ぬま‐え【沼江】
泥ぶかい入江。
ぬま‐えび【沼蝦】
ヌマエビ科のエビ。淡色で半透明、体長約3センチメートル。額角上縁の歯数は16〜30で、頭胸甲上には2〜3歯ある。湖沼・川にすみ、本州中部以南、南西諸島に多い。釣りの餌に用いる。
ぬま‐がい【沼貝】‥ガヒ
ドブガイの別称。
ぬま‐がえる【沼蛙】‥ガヘル
カエルの一種。体長4〜5センチメートル。背面は暗褐色で、黒色の斑紋が多く、腹面は白色。本州・四国・九州から東南アジアに分布。ヌマアカガエル。
ぬま‐かぜ【沼風】
沼の上を吹く風。
ぬま‐がや【沼茅・沼萱】
イネ科の多年草。山地の水湿地に自生し、高さ1メートルくらい。8月頃茎の上部に淡緑色の小穂を疎生。スゴリ。ススキヨシ。
ぬま‐かわ【沼川】‥カハ
泥ぶかい川。
ぬま‐しか【沼鹿】
①シカの一種。体長1.8メートルほど。角は大きく、複雑に枝分れする。南米最大の鹿で、ブラジル・パラグアイ・アルゼンチンなどの沼地に生息。アメリカヌマシカ。
②シカの一種。大形で、角は大きく90センチメートルに達する。インドに分布。バラシンガシカ。インドヌマシカ。
ぬま‐すぎ【沼杉】
スギ科の落葉針葉樹。アメリカ南東部産で高さ50メートルに達する。原産地では湿地に生え、周囲の地表に地下から気根を出す。葉は淡緑色線形で羽状につく。材は軽く、鉄道の枕木・桶・屋根板などとするため輸入された。公園などに植える。落羽松らくうしょう。
ぬま‐た【沼田】
泥ぶかい田。
ぬまた【沼田】
群馬県北東部の市。もと土岐氏3万5000石の城下町。市場町として発達。利根川上流の主要商業都市。人口5万3千。
ぬまたろう【沼太郎】‥ラウ
〔動〕
①スッポンの異称。
②ヒシクイの異称。
ぬま‐ち【沼地】
どろ深く、じめじめした土地・地域。
ぬまづ【沼津】
①静岡県東部、駿河湾頭の商工業都市。もと水野氏5万石の城下町。東海道の宿駅。狩野川の河口に位置し、海浜は千本松原の景勝地。人口20万8千。
②浄瑠璃「伊賀越道中双六」6段目の通称。
→文献資料[伊賀越道中双六(沼津の段)]
⇒ぬまづ‐がき【沼津垣】
ぬまづ‐がき【沼津垣】
細い割竹で作った網代あじろ垣。
⇒ぬまづ【沼津】
ぬま‐とらのお【沼虎の尾】‥ヲ
サクラソウ科の多年草。高さ50センチメートル余。湿地に群落を作る。夏、茎頭に5弁の小白花を多数総状に配列。花序は直立。ぬまはぎ。
ぬまとらのお
ぬま‐はぎ【沼萩】
〔植〕ヌマトラノオの別称。
ぬま‐もりかず【沼間守一】
ジャーナリスト・政治家。江戸生れの幕臣。戊辰戦争で新政府軍と戦う。一時、新政府に仕えたが辞任。のち、嚶鳴社おうめいしゃに拠って民権を鼓吹。改進党の領袖。東京横浜毎日新聞を経営。(1843〜1890)
⇒ぬま【沼間】
ぬま‐よもぎ【沼蓬】
ヤマヨモギの異称。
ぬみ【要】
①要害。神武紀「賊虜あたの拠おる所は皆是―の地なり」
②たいせつなこと。枢要な点。天武紀下「政の―は軍事なり」
ぬみ‐くすね【枸杞】
クコの古名。〈本草和名〉
ぬみ‐ぐすり
①シャクヤクの古名。〈本草和名〉
②クコの古名。〈倭名類聚鈔20〉
ヌミディア【Numidia】
アルジェリア北東部にあった古代王国の名。のちローマ帝国の属領となる。
ぬめ【絖】
繻子織しゅすおりの絹布の一種。地薄く表面滑らかで、光沢に富む。天和(1681〜1684)年間、京都の西陣で明みん国製にならって初めて製出、のちに桐生でも製織。→絖本こうほん
ぬめ【滑】
①銭貨の裏面の文字のない方。なめ。(物類称呼)
②敷居または鴨居の溝のないもの。無目むめ。
ぬめ‐かわ【滑革・
】‥カハ
牛皮をタンニンで柔らかにした、弾力のある革。種々の革細工に用いる。
ぬめ‐く・る
〔自四〕
なめらかですべる。ぬるぬるとすべる。浄瑠璃、嫗山姥こもちやまうば「丸太舟を漕ぎ出すごとく―・つて歩み寄り」
ぬめ‐ごま【滑胡麻】
〔植〕アマの異称。
ぬめ‐ぬめ【滑滑】
なめらかなさま。ぬるぬるしているさま。
ぬめ‐らか【滑らか】
なめらか。すべすべ。
ぬめ‐らか・す【滑らかす】
〔他四〕
なめらかにする。すべらせる。〈日葡辞書〉
ぬめり【滑り】
①ぬめること。
②ぬらぬらする液。粘液。
③泥にまみれること。
④平々凡々で見所のない句。また、田舎言葉をいう。
⑤「ぬめりうた」の略。
⑥のらりくらりと遊蕩すること。うかれ歩くこと。
⇒ぬめり‐いぐち【滑猪口】
⇒ぬめり‐うた【滑り唄】
⇒ぬめり‐おとこ【滑り男】
⇒ぬめり‐ごち【滑鯒】
⇒ぬめり‐すじ【滑り筋】
⇒ぬめり‐づま【滑り妻】
⇒ぬめり‐どうちゅう【滑り道中】
⇒ぬめり‐ふう【滑り風】
⇒ぬめり‐ぶし【滑り節】
⇒ぬめり‐もの【滑り者】
ぬめり‐あり・く【滑り歩く】
〔自四〕
遊びあるく。遊蕩してあるく。うかれあるく。
ぬめり‐いぐち【滑猪口】‥ヰ‥
担子菌類のきのこ。夏から秋、山野に生ずる。高さ約10センチメートル。表面は赤褐色で甚だしく粘り、裏面は黄色。軸は黄色で暗褐色の斑点が密にある。食用。
ぬめりいぐち
⇒ぬめり【滑り】
ぬめり‐い・ず【滑り出づ】‥イヅ
〔自下二〕
なめらかに出る。しなやかに出る。浄瑠璃、傾城反魂香「おろしあゆみの道中は花の立木の其のままに―・でたるごとくなり」
ぬめり‐うた【滑り唄】
①江戸初期、1660年(万治3)頃、遊里で流行した小歌。遊郭を素見して歩きながら口ずさんだ。ぬめり。
②歌舞伎の下座音楽の一つ。遊女や御殿女中などの出端ではに用いる囃子。
⇒ぬめり【滑り】
ぬめり‐おとこ【滑り男】‥ヲトコ
のらりくらりと遊蕩する男。なまめいた男。うかれおとこ。
⇒ぬめり【滑り】
ぬめり‐ごち【滑鯒】
ネズッポ科の海産の硬骨魚。体は細長く、平たい。両眼は頭頂にあって互いに接着。灰褐色で小黒点と小白点とが散在。全長約20センチメートル。日本各地の沿岸に産し、雑魚ざことされるが、東京付近ではてんぷらの材料に使う。鱗うろこがないのでこの名がある。
⇒ぬめり【滑り】
ぬめり‐こ・む【滑り込む】
〔自四〕
するすると入り込む。すべり入る。浄瑠璃、平家女護島「蚊屋引き上げて―・み」
ぬめり‐すじ【滑り筋】‥スヂ
織物などの、なまめいた縞柄または筋模様。
⇒ぬめり【滑り】
ぬめり‐づま【滑り妻】
うわきな妻。なまめいた妻。うかれづま。「盛じや花に坐そぞろ浮法師―」(芭蕉)
⇒ぬめり【滑り】
ぬめり‐どうちゅう【滑り道中】‥ダウ‥
遊郭で、内八文字や外八文字で揚屋に往復する太夫の道中。好色一代男6「ぬき足の―」
⇒ぬめり【滑り】
ぬめり‐ふう【滑り風】
うかれたそぶり。なまめいた風体。
⇒ぬめり【滑り】
ぬめり‐ぶし【滑り節】
滑り唄の節。好色一代男4「花の都の―」
⇒ぬめり【滑り】
ぬめり‐もの【滑り者】
遊蕩する者。うかれ歩く者。遊冶郎。
⇒ぬめり【滑り】
ぬめ・る【滑る】
〔自五〕
①なめらかですべる。ぬらぬらする。饅頭屋本節用集「忽滑、ヌメル」
②なまめく。めかす。鷹筑波「よそ目はいかに―・る若僧」
③うかれる。うかれあるく。恨之介「夢の浮世を―・ろやれ」
④浄瑠璃作者が文章に縁語を多くつらねる。(嬉遊笑覧)
ぬ‐もじ【ぬ文字】
(女房詞)ぬすびと。
ぬ‐もり【野守】
「のもり」の江戸時代の誤読。→ぬ(野)2
ぬ‐やま【野山】
「のやま」の江戸時代の誤読。→ぬ(野)2
ぬ‐ら【野良】
「のら」の江戸時代の誤読。→ぬ(野)2
ぬら‐くら
①なめらかでつかみどころのないさま。「―している生き物」
②態度があいまいでつかみどころのないさま。ぬらりくらり。「―と答える」
③なまけてしまりのないさま。のらくら。「毎日を―暮らす」
⇒ぬらくら‐ぐち【ぬらくら口】
ぬらくら‐ぐち【ぬらくら口】
なめらかに淀みのない口上。すらすらとしゃべり出す話しぶり。浄瑠璃、心中宵庚申「―に鰻の油とろりと乗せかくれば」
⇒ぬら‐くら
ぬらし【濡らし】
①ぬらすこと。ぬらしたもの。
②(「焼く」を水の縁語に言いかえた語)嫉妬しっと。嫉妬ぶかい人。やきもちやき。
③色気をもたせること。人のよろこぶように色気を持つこと。傾城禁短気「若い息子共へ―の文体」
ぬら・す【濡らす】
〔他五〕
①水などでぬれるようにする。うるおす。万葉集7「吾を―・すな沖つ白浪」。天草本平家物語「守護の武士どももみな鎧の袖を―・いてござる」。「子供がズボンを―・す」
②相手のよろこぶような言語動作をする。色めかしくもちかける。浄瑠璃、吉野都女楠「威勢でおどし、文で―・し」
ぬらつ・く
〔自四〕
ぬらぬらする。浄瑠璃、平家女護島「裸身に鱧はもが―・き」
ぬら‐ぬら
なめらかですべるさま。粘液などに触れたような感じにいう。ぬるぬる。狂言、物真似「(蛇が)元の叢へ―と申してござる」。「油で―した皿」
ぬ‐らむ
完了の助動詞「ぬ」に推量の助動詞「らむ」の付いた形。現在、その事態が実現しているだろうと推量する。…となっているだろう。万葉集15「秋されば置く露霜に堪あへずして都の山は色づき―」
ぬらり‐くらり
ぬらぬらとしてつかまえどころのないさま。しまりがなく漫然としているさま。また、そのような人。のらりくらり。歌舞伎、お染久松色読販「御惣領の多三郎様は御存じの通りの―」。「―と言いぬける」
ぬらり‐ころり
ぬらりくらり。ぬらくら。浄瑠璃、吉野都女楠「唐人分別―のかね平」
ぬらり‐と
〔副〕
ぬらぬらするさま。ぬらりくらりするさま。ぬるりと。
ぬらり‐ひょん【滑瓢】
①(→)「ぬらりくらり」に同じ。浮世草子、好色敗毒散「その形―としてたとへば鯰に目口もないやうなるもの」
②瓢箪鯰ひょうたんなまずのようにつかまえどころのない化物。
ぬり【塗り】
①塗ること。また、塗った様子・調子。「―がはげる」
②塗料などを塗った器具類。塗物。また、産地名などを付けて漆器の名をいう語。「輪島―」
ぬり‐あげ【塗上げ】
①塗りあげること。
②上塗うわぬり。浄瑠璃、女殺油地獄「不孝の―身上の破滅」
ぬり‐あ・げる【塗り上げる】
〔他下一〕[文]ぬりあ・ぐ(下二)
完全に塗る。塗りを仕上げる。「壁を―・げる」
ぬり‐あしだ【塗足駄】
漆塗りの足駄。
ぬり‐いえ【塗家】‥イヘ
⇒ぬりや(塗屋)
ぬり‐いた【塗板】
①漆塗りの板。文字を記し、何回もぬぐい消して使用する。ぬぐい板。
②黒板こくばんのこと。
ぬり‐いたごし【塗板輿】
(→)「ぬりごし(塗輿)」に同じ。
ぬり‐え【塗柄】
漆塗りの柄。
ぬり‐え【塗り絵】‥ヱ
児童玩具の一つ。絵模様の輪郭だけを描いた紙で、これに着色して遊ぶ。
ぬり‐えびら【塗箙】
方立ほうだての表面を漆塗りにした箙。
ぬり‐おうぎ【塗扇】‥アフギ
漆塗りの骨の扇。塗骨の扇。
ぬり‐おけ【塗桶】‥ヲケ
①漆塗りの桶。
②綿摘み用の器具。真綿を上にのせて引きのばすのに用いる。瓦または木製漆塗りで、形は桶に似る。
塗桶
ぬり‐かえ【塗替え】‥カヘ
ぬりかえること。
ぬり‐か・える【塗り替える】‥カヘル
〔他下一〕[文]ぬりか・ふ(下二)
①塗ってあるものを改めて塗る。ぬりなおす。「壁を―・える」
②すっかり変えて新しくする。「勢力地図を―・える」「大会記録を―・える」
ぬり‐かく・す【塗り隠す】
〔他五〕
①文字などの上を塗って見えなくする。源氏物語紅葉賀「赤き紙のうつるばかり色深きに、木高き森のかたを―・したり」
②うそや失敗など、都合の悪いことを人に知られないようにする。
ぬり‐がさ【塗笠】
へぎ板に紙を張って漆塗りにした笠。
ぬり‐かた・める【塗り固める】
〔他下一〕[文]ぬりかた・む(下二)
塗ってしっかり固着させる。栄華物語根合「さばかり―・め書きたる絵に」
ぬり‐かべ【塗壁】
壁土をぬった壁。
ぬり‐き【塗木】
漆塗りの木。
ぬり‐きじ【塗素地】‥ヂ
塗物の素地。ぬりしたじ。
ぬり‐ぐし【塗櫛】
漆塗りの櫛。
ぬり‐ぐすり【塗り薬】
皮膚に塗りつける薬剤。塗布剤。軟膏。
ぬり‐げた【塗下駄】
漆塗りの下駄。
ぬり‐こく・る【塗りこくる】
〔他五〕
やたらに塗る。塗りたくる。
ぬり‐ごし【塗輿】
漆塗りの輿。公方くぼう・門跡・長老などの乗用で、略儀用。塗板輿。
ぬり‐こばや【塗小早】
装飾や船足を速めるなどのために彩色した小舟。
ぬりこ‐ぼし【柳宿】
〔天〕二十八宿の一つ。海蛇座うみへびざの北端。柳りゅう。
ぬり‐こみ【塗込み】
①俳優が化粧をする時に、顔だけでなく、手足や胸・腹までも白粉おしろいで濃く塗ること。
②ごまかすことの隠語。
ぬり‐こ・む【塗り込む】
[一]〔他五〕
①中に入り込むように繰り返し塗る。すきまなく塗る。「軟膏なんこうを―・む」
②(→)「ぬりこめる」に同じ。
[二]〔他下二〕
⇒ぬりこめる(下一)
ぬり‐ごめ【塗籠】
①寝殿造りの母屋もやの一部を仕切って、周囲を厚く壁で塗りこめた閉鎖的な部屋。寝室・納戸として用いた。竹取物語「おうな、―の内にかぐや姫をいだかへてをり」
②塗籠籐ぬりごめどうの略。
⇒ぬりごめ‐たぎょう【塗籠他行】
⇒ぬりごめ‐どう【塗籠籐】
ぬりごめ‐たぎょう【塗籠他行】‥ギヤウ
塗籠にこもって、外出して不在だと偽ること。
⇒ぬり‐ごめ【塗籠】
ぬりごめ‐どう【塗籠籐】
重籐しげどうの上を漆で塗ったもの。また、その弓。ぬりごめ。
⇒ぬり‐ごめ【塗籠】
ぬり‐こ・める【塗り籠める・塗り込める】
〔他下一〕[文]ぬりこ・む(下二)
内に物を入れて上から塗り固める。
ぬり‐し【塗師】
(→)「ぬし」に同じ。
ぬり‐した【塗下】
塗下地の略。
ぬり‐したじ【塗下地】‥ヂ
漆塗り・漆喰しっくい塗りなどの下地。ぬりきじ。
ぬり‐だい【塗台】
進物をのせる漆塗りの台。西鶴織留1「―に小鮹魚するめ一連」
ぬり‐だいく【塗大工】
壁を塗る職人。かべぬり。左官。
ぬり‐たく・る【塗りたくる】
〔他五〕
やたらに塗る。めちゃくちゃに塗る。塗りまくる。「白粉おしろいを―・る」
ぬり‐たて【塗り立て】
①塗ったばかりであること。「ペンキ―」
②塗ったままで仕上げを施さないこと。
⇒ぬりたて‐うるし【塗立漆】
⇒ぬりたて‐もの【塗立物】
ぬりたて‐うるし【塗立漆】
(→)花漆はなうるしに同じ。
⇒ぬり‐たて【塗り立て】
ぬりたて‐もの【塗立物】
仕上げを施さない塗物。
⇒ぬり‐たて【塗り立て】
ぬり‐た・てる【塗り立てる】
〔他下一〕[文]ぬりた・つ(下二)
①十分に塗る。綺麗に塗って飾る。「店内を―・てる」
②厚化粧をする。「顔を―・てる」
ぬり‐だる【塗樽】
朱または黒の漆塗りの酒樽。贈答用・祝儀用に使われた。
ぬり‐たれ【塗垂】
土蔵から庇ひさしを作り出して塗屋ぬりやにした家の造り。
ぬり‐ちご【塗稚児】
釉うわぐすりで塗り上げた稚児ちご人形。
ぬり‐づくえ【塗机】
漆を塗った机。
ぬり‐つ・ける【塗り付ける】
〔他下一〕[文]ぬりつ・く(下二)
①塗ってつける。「髪に油を―・ける」
②自分の罪や責任を他人になすりつける。転嫁する。古今著聞集16「誰に―・けんとて、かく程に人を出だしぬかんとするぞ」。日葡辞書「ヒトニアヤマリヲヌリツクル」
ぬり‐つぶ・す【塗り潰す】
〔他五〕
下地したじが見えないほどに塗る。隙間なく全面に塗る。「黒く―・す」「選挙一色に―・された紙面」
ぬり‐つぼがさ【塗壺笠】
漆塗りの壺笠。閑吟集「あら美しの―や」
ぬり‐づる【塗弦】
漆塗りの弓弦ゆみづる。
ぬり‐て【鐸】
頭に長い柄のある大きな鈴。たく。ぬて。顕宗紀「縄の端に―を懸けて」
ぬりで【白膠木】
ヌルデの別称。ぬで。〈崇峻紀訓注〉
ぬり‐どう【塗籐】
漆塗りの弓の籐とう。
ぬり‐なお・す【塗り直す】‥ナホス
〔他五〕
改めて塗る。ぬりかえる。
ぬり‐の【塗箆】
漆塗りの矢箆やの。
ぬり‐はき【塗り掃き】
塗ることと掃くこと。塗ったり掃いたりすること。
ぬり‐ばし【塗箸】
①漆などを塗った箸。
②ハコネシダの異称。
⇒塗箸で素麺を食う




ぬま【沼】🔗⭐🔉
ぬま【沼】
湖の小さくて浅いもの。ふつう、水深5メートル以下で、泥土が多く、フサモ・クロモなどの沈水植物が繁茂する。ぬ。万葉集14「―二つ通かよは鳥が巣」
ぬま【沼間】🔗⭐🔉
ぬま【沼間】
姓氏の一つ。
⇒ぬま‐もりかず【沼間守一】
ぬま‐え【沼江】🔗⭐🔉
ぬま‐え【沼江】
泥ぶかい入江。
ぬま‐えび【沼蝦】🔗⭐🔉
ぬま‐えび【沼蝦】
ヌマエビ科のエビ。淡色で半透明、体長約3センチメートル。額角上縁の歯数は16〜30で、頭胸甲上には2〜3歯ある。湖沼・川にすみ、本州中部以南、南西諸島に多い。釣りの餌に用いる。
ぬま‐がい【沼貝】‥ガヒ🔗⭐🔉
ぬま‐がい【沼貝】‥ガヒ
ドブガイの別称。
ぬま‐がえる【沼蛙】‥ガヘル🔗⭐🔉
ぬま‐がえる【沼蛙】‥ガヘル
カエルの一種。体長4〜5センチメートル。背面は暗褐色で、黒色の斑紋が多く、腹面は白色。本州・四国・九州から東南アジアに分布。ヌマアカガエル。
ぬま‐かぜ【沼風】🔗⭐🔉
ぬま‐かぜ【沼風】
沼の上を吹く風。
ぬま‐がや【沼茅・沼萱】🔗⭐🔉
ぬま‐がや【沼茅・沼萱】
イネ科の多年草。山地の水湿地に自生し、高さ1メートルくらい。8月頃茎の上部に淡緑色の小穂を疎生。スゴリ。ススキヨシ。
ぬま‐かわ【沼川】‥カハ🔗⭐🔉
ぬま‐かわ【沼川】‥カハ
泥ぶかい川。
ぬま‐しか【沼鹿】🔗⭐🔉
ぬま‐しか【沼鹿】
①シカの一種。体長1.8メートルほど。角は大きく、複雑に枝分れする。南米最大の鹿で、ブラジル・パラグアイ・アルゼンチンなどの沼地に生息。アメリカヌマシカ。
②シカの一種。大形で、角は大きく90センチメートルに達する。インドに分布。バラシンガシカ。インドヌマシカ。
ぬま‐すぎ【沼杉】🔗⭐🔉
ぬま‐すぎ【沼杉】
スギ科の落葉針葉樹。アメリカ南東部産で高さ50メートルに達する。原産地では湿地に生え、周囲の地表に地下から気根を出す。葉は淡緑色線形で羽状につく。材は軽く、鉄道の枕木・桶・屋根板などとするため輸入された。公園などに植える。落羽松らくうしょう。
ぬま‐た【沼田】🔗⭐🔉
ぬま‐た【沼田】
泥ぶかい田。
ぬまた【沼田】(地名)🔗⭐🔉
ぬまた【沼田】
群馬県北東部の市。もと土岐氏3万5000石の城下町。市場町として発達。利根川上流の主要商業都市。人口5万3千。
ぬまたろう【沼太郎】‥ラウ🔗⭐🔉
ぬまたろう【沼太郎】‥ラウ
〔動〕
①スッポンの異称。
②ヒシクイの異称。
ぬま‐ち【沼地】🔗⭐🔉
ぬま‐ち【沼地】
どろ深く、じめじめした土地・地域。
ぬまづ【沼津】🔗⭐🔉
ぬまづ【沼津】
①静岡県東部、駿河湾頭の商工業都市。もと水野氏5万石の城下町。東海道の宿駅。狩野川の河口に位置し、海浜は千本松原の景勝地。人口20万8千。
②浄瑠璃「伊賀越道中双六」6段目の通称。
→文献資料[伊賀越道中双六(沼津の段)]
⇒ぬまづ‐がき【沼津垣】
ぬまづ‐がき【沼津垣】🔗⭐🔉
ぬまづ‐がき【沼津垣】
細い割竹で作った網代あじろ垣。
⇒ぬまづ【沼津】
ぬま‐とらのお【沼虎の尾】‥ヲ🔗⭐🔉
ぬま‐とらのお【沼虎の尾】‥ヲ
サクラソウ科の多年草。高さ50センチメートル余。湿地に群落を作る。夏、茎頭に5弁の小白花を多数総状に配列。花序は直立。ぬまはぎ。
ぬまとらのお

ぬま‐はぎ【沼萩】🔗⭐🔉
ぬま‐はぎ【沼萩】
〔植〕ヌマトラノオの別称。
ぬま‐もりかず【沼間守一】🔗⭐🔉
ぬま‐もりかず【沼間守一】
ジャーナリスト・政治家。江戸生れの幕臣。戊辰戦争で新政府軍と戦う。一時、新政府に仕えたが辞任。のち、嚶鳴社おうめいしゃに拠って民権を鼓吹。改進党の領袖。東京横浜毎日新聞を経営。(1843〜1890)
⇒ぬま【沼間】
ぬま‐よもぎ【沼蓬】🔗⭐🔉
ぬま‐よもぎ【沼蓬】
ヤマヨモギの異称。
[漢]沼🔗⭐🔉
沼 字形
筆順
〔水(氵・氺)部5画/8画/常用/3034・3E42〕
〔音〕ショウ〈セウ〉(呉)(漢)
〔訓〕ぬま
[意味]
ぬま。水をたたえたどろ深い所。「湖沼・池沼・沼沢・沼気」
[解字]
形声。「水」+音符「召」(=まがる)。水辺が曲線をなすぬま。


広辞苑に「沼」で始まるの検索結果 1-33。