複数辞典一括検索+

あ‐ば【網端・浮子】🔗🔉

あ‐ば網端・浮子】 漁網の上縁部につけ、浮かせる浮き。木・ガラス・プラスチックで、中空の球・樽形など。

うき【浮き・浮子・泛子】🔗🔉

うき浮き・浮子・泛子】 ①水に浮かせて目標物とし、または他に浮力を与えるものの総称。 ㋐釣糸につけて水に浮かす、小さい木片・プラスチックなど浮力のあるもの。また、漁網などにつけて、その所在を明らかにするための木片など。 ㋑流れの速度・方向や水深などを測定するために水面に浮かべる具。浮標。 ㋒水泳用・救命用の浮袋。 ②鼈甲べっこうの合せ目のすきま。錦之裏「わたしが此ぢうの笄こうがいね、―がでんした」

うけ【浮け・浮子・泛子】🔗🔉

うけ浮け・浮子・泛子】 釣魚用・漁網用のうき。万葉集11「つもり網引あびきの―の緒の」

うけ‐なわ【浮子縄】‥ナハ🔗🔉

うけ‐なわ浮子縄‥ナハ うきをつけた縄。網や延縄はえなわを浮かせるために用いる。金槐集「由良のみ崎のあまの―」 ○有卦に入るうけにいる ①有卦の年まわりに入る。 ②幸運にめぐりあう。調子にのる。 ⇒う‐け【有卦】

うけ‐の‐お【浮子の緒】‥ヲ🔗🔉

うけ‐の‐お浮子の緒‥ヲ うきのひも。万葉集11「住吉すみのえの津守網引あびきの―の浮かれか行かむ」

うけ‐ぶね【浮子船】🔗🔉

うけ‐ぶね浮子船】 網の所在を知るために浮子として網綱につける船。夫木和歌抄25「むこの浦の沖の―近づけば」

広辞苑浮子で始まるの検索結果 1-6