複数辞典一括検索+
かい‐どう【海棠】‥ダウ🔗⭐🔉
かい‐どう【海棠】‥ダウ
①バラ科の落葉小高木。中国原産。高さ約5メートル。葉に托葉がある。若葉は帯赤色。春の末、淡紅色の五弁花を房状につけ下垂、黄赤色の小果を結ぶ。観賞用。材は緻密で堅く、器具材などとする。楊貴妃の故事から「睡ねむれる花」ともいう。ハナカイドウ。
かいどう
カイドウ(花)
提供:ネイチャー・プロダクション
②古くはミカイドウのことをいった。〈[季]春〉
⇒海棠睡未だ足らず
⇒海棠の雨に濡れたる風情


○海棠睡未だ足らずかいどうねむりいまだたらず🔗⭐🔉
○海棠睡未だ足らずかいどうねむりいまだたらず
[冷斎夜話](唐の玄宗皇帝が楊貴妃を評した語)まだ酔いのさめきらない美人のなまめかしさをたとえたもの。
⇒かい‐どう【海棠】
○海棠の雨に濡れたる風情かいどうのあめにぬれたるふぜい🔗⭐🔉
○海棠の雨に濡れたる風情かいどうのあめにぬれたるふぜい
美人のうちしおれた姿がなまめかしいことの形容。
⇒かい‐どう【海棠】
がいとう‐まく【外套膜】グワイタウ‥
軟体動物の背側から広がり、内臓塊を包む筋肉質の膜。普通は殻を裏打ちするように見え、その縁辺や表面から石灰質を分泌して殻を作る。→烏賊いか(図)
⇒がい‐とう【外套】
かいとう‐まつぞう【垣内松三】‥ザウ
国語教育学者。岐阜県生れ。東大卒。解釈学に独自の理論を提唱し、センテンス‐メソッドを教育の現場に定着させた。著「国語の力」「形象論序説」など。(1878〜1952)
⇒かいとう【垣内】
かいどう‐まる【怪童丸】クワイ‥
浄瑠璃・歌舞伎の山姥やまうば物の子役。後の坂田金時。→金太郎
⇒かい‐どう【怪童】
かいとう‐めん【海島綿・海島棉】‥タウ‥
綿花の一種。西インド諸島の一部の島々で栽培される。繊維は長く細く強靱で、絹糸光沢を有する優良綿。
かいどう‐ゆづけ【街道湯漬】‥ダウ‥
街道筋などで旅人に供する簡単な湯漬飯。海道湯漬。転じて形式ばかりの簡単な振舞・挨拶をいう。誹風柳多留12「気のどくさ―食ふとむせ」
⇒かい‐どう【街道】
かいとう‐らんま【快刀乱麻】クワイタウ‥
(→)「快刀乱麻を断つ」の略。
⇒かい‐とう【快刀】
広辞苑に「海棠」で始まるの検索結果 1-3。