複数辞典一括検索+
かん‐じ【漢字】🔗⭐🔉
かん‐じ【漢字】
古代中国で作られた、漢語2を表記する文字体系。現在は中国・日本・朝鮮で使用。象形・指事から発達した表意文字で、表音的にも用いる。紀元前十数世紀の殷いんの時代にすでに用いられた。篆書てんしょ・隷書・楷書・草書等の書体がある。日本では一般に、「峠」「榊」「辻」等の、いわゆる国字を含めて漢字と称する。真名まな。
⇒かんじ‐おん【漢字音】
⇒かんじ‐コード【漢字コード】
⇒かんじ‐ごはいし‐の‐ぎ【漢字御廃止之儀】
⇒かんじ‐せいげん【漢字制限】
かんじ‐おん【漢字音】🔗⭐🔉
かんじ‐コード【漢字コード】🔗⭐🔉
かんじ‐コード【漢字コード】
文字コード体系のうち、漢字に割り当てられたコード。また、文字コードの俗称。
⇒かん‐じ【漢字】
かんじ‐ごはいし‐の‐ぎ【漢字御廃止之儀】🔗⭐🔉
かんじ‐ごはいし‐の‐ぎ【漢字御廃止之儀】
前島密が慶応2年(1866)12月に将軍慶喜に出した建白書。漢字をやめ仮名を使用すべきことを説いたもので、国字改良論の先駆。
⇒かん‐じ【漢字】
かんじさんおんこう【漢字三音考】‥カウ🔗⭐🔉
かんじさんおんこう【漢字三音考】‥カウ
音韻書。本居宣長著。1巻。1785年(天明5)刊。漢音・呉音・唐音の3音を論じ、併せて日本語が万国語に卓絶することを説く。
かんじ‐せいげん【漢字制限】🔗⭐🔉
かんじ‐せいげん【漢字制限】
漢字学習の負担を軽くするため、使用する漢字の種類を一定の字数の範囲におさえること。
⇒かん‐じ【漢字】
広辞苑に「漢字」で始まるの検索結果 1-6。