複数辞典一括検索+![]()
![]()
せた【瀬田】🔗⭐🔉
せた【瀬田】
(古くは「勢田」「勢多」とも書く)滋賀県大津市の地名。瀬田川の左岸にあり、同市石山と対する。東海道・中山道から京都に至る要地で、古来しばしば戦場となった。元官幣大社建部神社がある。「瀬田の夕照」は近江八景の一つ。→瀬田の橋
せた‐おり【瀬田折】‥ヲリ🔗⭐🔉
せた‐おり【瀬田折】‥ヲリ
着物の左右の褄つまを取って、前で帯に挟むこと。あずまからげ。せたからげ。
せた‐からげ【瀬田紮げ】🔗⭐🔉
せた‐からげ【瀬田紮げ】
(→)瀬田折せたおりに同じ。
せた‐がわ【瀬田川】‥ガハ🔗⭐🔉
せた‐がわ【瀬田川】‥ガハ
滋賀県大津市瀬田で琵琶湖から流れ出る川。下流は宇治川、さらに淀川となる。
瀬田川
撮影:的場 啓
せた‐しじみ【瀬田蜆】🔗⭐🔉
せた‐しじみ【瀬田蜆】
シジミ科の二枚貝。琵琶湖・瀬田川など琵琶湖水系の特産種。→しじみ
せた‐の‐からはし【瀬田の唐橋】🔗⭐🔉
せた‐の‐からはし【瀬田の唐橋】
(その様式が唐風だからいう)(→)「瀬田の橋」の別称。
せた‐の‐ながはし【瀬田の長橋】🔗⭐🔉
せた‐の‐ながはし【瀬田の長橋】
(→)「瀬田の橋」の別称。新古今和歌集雑「幾世へぬらむ―」
せた‐の‐はし【瀬田の橋】🔗⭐🔉
せた‐の‐はし【瀬田の橋】
滋賀県瀬田川に架かる橋。大津市瀬田橋本町から、同市鳥居川町に通ずる。関東から京都への入口に当たり、古来、京都を守る要衝。宇治・山崎の橋と共に有名。瀬田の唐橋。瀬田の長橋。
瀬田唐橋
撮影:山梨勝弘
広辞苑に「瀬田」で始まるの検索結果 1-8。