複数辞典一括検索+
かん‐いき【灌域】クワンヰキ🔗⭐🔉
かん‐いき【灌域】クワンヰキ
河水の灌漑する区域。流域。
かん‐がい【灌漑】クワン‥🔗⭐🔉
かん‐がい【灌漑】クワン‥
田畑に水を引いてそそぎ、土地をうるおすこと。「―用水」
かん‐しつ【灌室】クワン‥🔗⭐🔉
かん‐しつ【灌室】クワン‥
〔仏〕灌頂かんじょうを行う部屋。
かん‐じょ【灌所】クワン‥🔗⭐🔉
かん‐じょ【灌所】クワン‥
①手を洗う所。
②便所。閑所。
かん‐じょう【灌頂】クワンヂヤウ🔗⭐🔉
かん‐じょう【灌頂】クワンヂヤウ
①インドで国王即位の時、頭頂に四大海の水をそそいだ儀式。
②〔仏〕頭に水をそそぐこと。
㋐法王子の灌頂。九地の菩薩が十地にのぼるときの儀式。
㋑秘密灌頂。密教で、阿闍梨あじゃりより法を受けるときの儀式。密灌。→伝法でんぼう灌頂→結縁けちえん灌頂。
㋒墓に水を注ぎかけること。
③雅楽や和歌の道で秘事・極意を伝授すること。
⇒かんじょう‐だいほうおうじ【灌頂大法王子】
⇒かんじょう‐だん【灌頂壇】
⇒かんじょう‐どうじょう【灌頂道場】
⇒かんじょう‐の‐し【灌頂の師】
⇒かんじょう‐れきみょう【灌頂歴名】
かんじょう‐だいほうおうじ【灌頂大法王子】クワンヂヤウ‥ホフワウ‥🔗⭐🔉
かんじょう‐だいほうおうじ【灌頂大法王子】クワンヂヤウ‥ホフワウ‥
密教の灌頂を受けて仏の弟子となった菩薩の尊称。
⇒かん‐じょう【灌頂】
かんじょう‐だん【灌頂壇】クワンヂヤウ‥🔗⭐🔉
かんじょう‐だん【灌頂壇】クワンヂヤウ‥
灌頂を行う壇。
⇒かん‐じょう【灌頂】
かんじょう‐どうじょう【灌頂道場】クワンヂヤウダウヂヤウ🔗⭐🔉
かんじょう‐どうじょう【灌頂道場】クワンヂヤウダウヂヤウ
灌頂を行うための場所。宮中には灌頂の御所として真言院があった。寺院には灌頂堂が建てられた。愚管抄3「(伝教・弘法の)両人―をおこし」→真言院。
⇒かん‐じょう【灌頂】
かんじょう‐の‐し【灌頂の師】クワンヂヤウ‥🔗⭐🔉
かんじょう‐の‐し【灌頂の師】クワンヂヤウ‥
密教の伝法でんぼう灌頂を受けた人で、他人に灌頂を施し得る資格のある阿闍梨あじゃり。大阿闍梨。
⇒かん‐じょう【灌頂】
かんじょう‐れきみょう【灌頂歴名】クワンヂヤウ‥ミヤウ🔗⭐🔉
かんじょう‐れきみょう【灌頂歴名】クワンヂヤウ‥ミヤウ
(カンジョウレキメイとも)空海筆の巻子本。1巻。京都の神護寺で灌頂を授けた最澄ら僧俗160名余の名を列記したもの。国宝。灌頂記。
⇒かん‐じょう【灌頂】
かん‐すい【灌水】クワン‥🔗⭐🔉
かん‐すい【灌水】クワン‥
水をそそぐこと。「畑に―する」
⇒かんすい‐よく【灌水浴】
かんすい‐よく【灌水浴】クワン‥🔗⭐🔉
かんすい‐よく【灌水浴】クワン‥
水をそそぎかけて体を洗うこと。
⇒かん‐すい【灌水】
かん‐せん【灌洗】クワン‥🔗⭐🔉
かん‐せん【灌洗】クワン‥
そそぎ洗うこと。
かん‐ちゅう【灌注】クワン‥🔗⭐🔉
かん‐ちゅう【灌注】クワン‥
そそぎかけること。
かん‐ちょう【灌頂】クワンチヤウ🔗⭐🔉
かん‐ちょう【灌頂】クワンチヤウ
⇒かんじょう
かん‐ちょう【灌腸・浣腸】クワンチヤウ🔗⭐🔉
かん‐ちょう【灌腸・浣腸】クワンチヤウ
大便の排出を促すため、または人工栄養の手段として、肛門から薬物などを直腸または大腸内に注入すること。
⇒かんちょう‐やく【灌腸薬】
かんちょう‐やく【灌腸薬】クワンチヤウ‥🔗⭐🔉
かんちょう‐やく【灌腸薬】クワンチヤウ‥
灌腸用の薬剤。大便排出用のグリセリンなど。
⇒かん‐ちょう【灌腸・浣腸】
かん‐ぶつ【灌仏】クワン‥🔗⭐🔉
かん‐ぶつ【灌仏】クワン‥
①仏像に香水こうずいをそそぎかけること。浴仏。
②灌仏会の略。〈[季]春〉
⇒かんぶつ‐え【灌仏会】
かんぶつ‐え【灌仏会】クワン‥ヱ🔗⭐🔉
かんぶつ‐え【灌仏会】クワン‥ヱ
4月8日に釈尊の降誕ごうたんを祝して行う法会。花で飾った小堂(花御堂はなみどう)を作り、水盤に釈尊の像(誕生仏)を安置し、参詣者は小柄杓で甘茶(正しくは五色の水)を釈尊像の頭上にそそぎ、また持ち帰って飲む。日本には中国から伝わり、606年元興寺で行われたのを最初とし寺院・宮廷・民間の行事として広まる。降誕会。仏生会。竜華会。花祭。〈[季]春〉
⇒かん‐ぶつ【灌仏】
かん‐ぼく【灌木】クワン‥🔗⭐🔉
かん‐ぼく【灌木】クワン‥
①枝がむらがり生える樹木。
②(→)低木に同じ。↔喬木きょうぼく。
⇒かんぼく‐たい【灌木帯】
かんぼく‐たい【灌木帯】クワン‥🔗⭐🔉
かんぼく‐たい【灌木帯】クワン‥
(→)低木帯に同じ。
⇒かん‐ぼく【灌木】
かん‐りゅう【灌流】クワンリウ🔗⭐🔉
かん‐りゅう【灌流】クワンリウ
そそぎ流れること。
そそ・ぐ【注ぐ・灌ぐ】🔗⭐🔉
そそ・ぐ【注ぐ・灌ぐ】
(室町時代まではソソク)
[一]〔自五〕
①水が激しく流れる。応神紀「長瀾たかきなみ―・き湲ながる」
②雨または雪が降る。降りかかる。源氏物語蓬生「日頃ふりつる名残の雨いま少し―・きてをかしき程に」。太平記17「風交かざまじりに降る山路の雪、甲冑に―・き」
③涙がしきりに落ちる。新古今和歌集夏「声はして雲路にむせぶほととぎす涙や―・く宵のむらさめ」
④流れ入る。流れ込む。「太平洋に―・ぐ川」
⑤風が吹き入る。玉葉集秋「さらでだに身にしむ秋の夕暮に松を払ひて風―・くなり」
[二]〔他五〕
①まきちらす。流しかける。万葉集5「いとのきて痛き疵にはから塩を―・くちふが如く」。義経記5「足は皆踏み損じ、流るる血は紅を―・くが如し」。「植木に水を―・ぐ」
②液体をつぎこむ。くみ移す。流れ入らせる。「桶に水を―・ぐ」
③涙をおとす。涙を流す。源氏物語須磨「酔の悲しみの涙―・く春の盃のうち」
④もっぱらその方へ向ける。集中する。「力を―・ぐ」「愛情を―・ぐ」
[漢]灌🔗⭐🔉
灌 字形
〔水(氵・氺)部17画/20画/6285・5E75〕
〔音〕カン〈クヮン〉(呉)(漢)
〔訓〕そそぐ
[意味]
①水をどっと流しこむ。そそぎかける。「灌漑かんがい・灌水・灌頂かんじょう・灌仏会かんぶつえ」
②むらがり生える。「灌木」
▷[潅]は異体字。

広辞苑に「灌」で始まるの検索結果 1-24。