複数辞典一括検索+

かん‐じょう【灌頂】クワンヂヤウ🔗🔉

かん‐じょう灌頂クワンヂヤウ ①インドで国王即位の時、頭頂に四大海の水をそそいだ儀式。 ②〔仏〕頭に水をそそぐこと。 ㋐法王子の灌頂。九地の菩薩が十地にのぼるときの儀式。 ㋑秘密灌頂。密教で、阿闍梨あじゃりより法を受けるときの儀式。密灌。→伝法でんぼう灌頂→結縁けちえん灌頂。 ㋒墓に水を注ぎかけること。 ③雅楽や和歌の道で秘事・極意を伝授すること。 ⇒かんじょう‐だいほうおうじ【灌頂大法王子】 ⇒かんじょう‐だん【灌頂壇】 ⇒かんじょう‐どうじょう【灌頂道場】 ⇒かんじょう‐の‐し【灌頂の師】 ⇒かんじょう‐れきみょう【灌頂歴名】

かんじょう‐だいほうおうじ【灌頂大法王子】クワンヂヤウ‥ホフワウ‥🔗🔉

かんじょう‐だいほうおうじ灌頂大法王子クワンヂヤウ‥ホフワウ‥ 密教の灌頂を受けて仏の弟子となった菩薩の尊称。 ⇒かん‐じょう【灌頂】

かんじょう‐だん【灌頂壇】クワンヂヤウ‥🔗🔉

かんじょう‐だん灌頂壇クワンヂヤウ‥ 灌頂を行う壇。 ⇒かん‐じょう【灌頂】

かんじょう‐どうじょう【灌頂道場】クワンヂヤウダウヂヤウ🔗🔉

かんじょう‐どうじょう灌頂道場クワンヂヤウダウヂヤウ 灌頂を行うための場所。宮中には灌頂の御所として真言院があった。寺院には灌頂堂が建てられた。愚管抄3「(伝教・弘法の)両人―をおこし」→真言院⇒かん‐じょう【灌頂】

かんじょう‐の‐し【灌頂の師】クワンヂヤウ‥🔗🔉

かんじょう‐の‐し灌頂の師クワンヂヤウ‥ 密教の伝法でんぼう灌頂を受けた人で、他人に灌頂を施し得る資格のある阿闍梨あじゃり。大阿闍梨。 ⇒かん‐じょう【灌頂】

かんじょう‐れきみょう【灌頂歴名】クワンヂヤウ‥ミヤウ🔗🔉

かんじょう‐れきみょう灌頂歴名クワンヂヤウ‥ミヤウ (カンジョウレキメイとも)空海筆の巻子本。1巻。京都の神護寺で灌頂を授けた最澄ら僧俗160名余の名を列記したもの。国宝。灌頂記。 ⇒かん‐じょう【灌頂】

かん‐ちょう【灌頂】クワンチヤウ🔗🔉

かん‐ちょう灌頂クワンチヤウ ⇒かんじょう

広辞苑灌頂で始まるの検索結果 1-7