複数辞典一括検索+

○火中の栗を拾うかちゅうのくりをひろう🔗🔉

○火中の栗を拾うかちゅうのくりをひろう (ラ=フォンテーヌの寓話から)他人の利益のために危険をおかして、ばかなめにあうこと。あえて危険に身を投ずること。 ⇒か‐ちゅう【火中】 かちゅう‐るい花虫類クワ‥ 刺胞動物の一綱。形態はポリプ型のみで、水母くらげ型を欠く。海底で付着生活を営むものが多い。本サンゴやウミトサカなど触手が8本ある八放サンゴ亜綱と、イソギンチャク・イシサンゴなど触手が6の倍数となる六放サンゴ亜綱に大別される。はなむしるい。 かち‐ゆぎ歩靫】 (平安時代までは清音)徒歩で弓を射る人の負う靫。神武紀「天羽羽矢一隻ひとは及び―」 かち‐ゆみ歩射・徒弓】 徒歩で弓を射ること。射場での的射を総称していう。ぶしゃ。源氏物語若菜下「―のすぐれたる上手どもありければ」↔騎射うまゆみ か‐ちょ家猪】 ブタのこと。〈日葡辞書〉 か‐ちょう蚊帳‥チヤウ かや。〈[季]夏〉 ⇒かちょう‐ぐさ【蚊帳草】 か‐ちょう火長クワチヤウ ①律令制の軍団の単位である火1の長。万葉集20「右の一首は―物部真島のなり」 ②検非違使けびいし配下の職。府生ふしょうの下。源平盛衰記41「―前を追ふべしや否や」 か‐ちょう加重】 〔法〕累犯または併合罪において、法定刑の範囲を超えて刑を重くすること。 か‐ちょう加徴】 租税などを増し加えて徴収すること。 ⇒かちょう‐まい【加徴米】 か‐ちょう花鳥クワテウ ①花と鳥。花または鳥。自然の美の代表。 ②花を見、鳥の声を聞く風雅な心。 ⇒かちょう‐が【花鳥画】 ⇒かちょう‐の‐つかい【花鳥の使】 ⇒かちょう‐ふうえい【花鳥諷詠】 ⇒かちょう‐ふうげつ【花鳥風月】 か‐ちょう花朝クワテウ 陰暦2月の異称。また、特に2月15日(または1日、12日)を指す。「―月夕げっせきか‐ちょう佳調・嘉調‥テウ よくととのった調子。 か‐ちょう家長‥チヤウ 一家の長。戸主。 ⇒かちょう‐けん【家長権】 か‐ちょう嘉兆‥テウ めでたいきざし。 か‐ちょう歌調‥テウ 歌の調子。 か‐ちょう課丁クワチヤウ ⇒かてい か‐ちょう課長クワチヤウ 官庁や会社などで一課の事務を総括し、部下を監督する役。また、その人。 が‐ちょう画帳グワチヤウ 絵をかくための帳面。 が‐ちょう鵞鳥‥テウ カモ目の家禽。ガンの飼養変種で、ヨーロッパ系と中国系とがある。前者はハイイロガン、後者はサカツラガンが原種。主に肉用とし、日本では愛玩用とされることが多い。羽色は白色のものと灰褐色のものとがある。唐雁。鵝。 かちょう‐おん可聴音‥チヤウ‥ 人間の耳に感じる音。下限は16〜20ヘルツ、上限は16〜20キロヘルツ程度。 かちょう‐が花鳥画クワテウグワ 草花鳥虫を描く東洋画の総称。犬・猫などの小動物まで含む場合がある。人物画・山水画に対していう。 ⇒か‐ちょう【花鳥】 かちょう‐きん課徴金クワ‥ ①国が法律または国会の議決に基づいて一方的に徴収する金銭のうち、租税以外のもの。罰金・手数料・特許料の類。 ②独占禁止法の違反行為に対して公正取引委員会が納付を命ずる金銭。 →輸入課徴金 かちょう‐ぐさ蚊帳草‥チヤウ‥ カヤツリグサの別称。 ⇒か‐ちょう【蚊帳】 かちょう‐けん家長権‥チヤウ‥ 家族制度において、家長が家族に対して持つ支配権。古代・中世においては、家族の生命・財産はその下に支配された。ローマ法の家父権はその一典型。日本の旧制における戸主権もその一種。 ⇒か‐ちょう【家長】 かちょう‐ざん華頂山クワチヤウ‥ ①中国浙江省天台山中の一峰。 ②京都東山三十六峰の一つ。 ③京都知恩院の山号。 かちょう‐の‐つかい花鳥の使クワテウ‥ツカヒ (唐の玄宗が天下の美女を選ぶために派遣した使いの称に基づく)艶書を持って男女の間を媒介する使い。古今和歌集「好色の家には、これをもちて―とし」 ⇒か‐ちょう【花鳥】 かちょう‐の‐みや華頂宮クワチヤウ‥ (知恩院の山号に因む)旧宮家の一つ。1868年(明治1)伏見宮邦家親王の第12王子博経親王(知恩院門跡)が復飾して創始。1924年(大正13)廃絶。 かちょう‐ふうえい花鳥諷詠クワテウ‥ 1927年、高浜虚子が主唱した俳句作法上の理念。自然とそれにまつわる人事(花鳥)をただ無心に客観的にうたうのが俳句の本道であると説いた。 ⇒か‐ちょう【花鳥】 かちょう‐ふうげつ花鳥風月クワテウ‥ ①天地自然の美しい景色。 ②風流な遊び。 ⇒か‐ちょう【花鳥】 かちょう‐まい加徴米】 公領・荘園で租税・年貢に加えて徴収した米。地頭の得分とした地頭加徴米の類。地利米じりまい⇒か‐ちょう【加徴】 かちょうよじょう花鳥余情クワテウ‥ジヤウ (カチョウヨセイとも)源氏物語の注釈書。一条兼良著。30巻。1472年(文明4)成る。「河海抄」を補正したもので、事実の考証よりも文意の解釈に力を注ぐ。本文は河内本を用いる。 か‐ちょく価値・価直⇒かち か‐ちょく嘉躅】 (「躅」は跡の意)めでたい先例。嘉例。太平記40「近頃は建武の宸宴、贈左府の―由緒なきにあらず」 かち‐よこめ徒横目(→)徒目付かちめつけに同じ。 かちり 堅い物の触れあって発する音。「―と鍵を回す」 がちり 堅い物の触れあって発するやや大きな鈍い音。「金槌で―とたたく」 がち‐りん月輪グワチ‥ ①輪のようにまるい月。つき。げつりん。がつりん。謡曲、邯鄲かんたん「金こがねの山を築かせては銀しろかねの―を出されたり」 ②〔仏〕密教で、衆生しゅじょうに本来そなわっている清浄な悟りの心。月輪1で象徴する。 ③月輪観の略。成尋阿闍梨母集「夜ふけて入るに、―といふことの覚えて」 ⇒がちりん‐かん【月輪観】 がちりん‐かん月輪観グワチ‥クワン 〔仏〕衆生しゅじょうの清浄な心の本質を象徴する月輪を観想すること。密教の最も基本的な行法。 ⇒がち‐りん【月輪】 かち‐りんりがく価値倫理学】 (Wertethik ドイツ)倫理学を倫理的価値を解明する学と考える立場。新カント学派(ウィンデルバント・リッカート)は形式的・普遍的当為(ゾルレン)を、現象学派(シェーラー・N.ハルトマン)は先天的で実質的内容を持つ客観的徳を、それぞれ価値としている。 かち‐ろん価値論】 ①(axiology)価値とはなにか、どのようにして認識されるか、価値と事実との関係、価値の体系などについて研究する哲学の分野。 ②商品の価値、特に交換価値の本質・増殖過程などを取り扱う経済学の領域。 かち‐わかとう徒若党‥タウ 徒歩で仕える若い郎党。 かち‐わざ勝態・勝業(→)「かちぶるまい」に同じ。 かち‐わたり徒渡り】 徒歩で川を渡ること。徒渉としょうかち‐わり搗ち割り】 (主に関西地方で)氷を小さく砕いたもの。

広辞苑火中の栗を拾うで始まるの検索結果 1-1