複数辞典一括検索+

さま【様・状・方】🔗🔉

さま様・状・方】 [一]〔名〕 (物事の方向・形・あり方・しかた・趣に関し包括的にいう語) ①方法。方式。形式。神代紀「其の病を療おさむる方さまを定む」。源氏物語常夏「物いふ―も知らず」 ②ありさま。ふう。様子。源氏物語桐壺「うちうちに思ひ給ふる―を奏し給へ」 ③すがた。かたち。なりふり。源氏物語桐壺「いみじきもののふ、仇敵なりとも見てはうちゑまれぬべき―のし給へれば」。「―を変える」「―にならない」 ④おもむき。趣向。体裁。源氏物語帚木「臨時のもてあそび物の…時につけつつ、―をかへて」 ⑤その時。古今和歌集「帰る―には路も知られず」 [二]〔代〕 ①(二人称。近世、多く遊里語で、通例女から男をさす)あなた。浄瑠璃、日本武尊吾妻鑑「―の心は浅ぎの伽羅に」 ②(三人称)あのかた。浄瑠璃、心中刃は氷の朔日「是れはととが手焼の鉄鎚煎餅、―に進ぜて下さりませ」 [三]〔接尾〕 ①(ザマとも)その方向。その方面。更級日記「大きなる人魂のたちて、京―へなむ来ぬると」。「横―」 ②氏名・官名・居所などの下に添える敬称。康富記宝徳2「禁裏―、今日同じく御受衣の事有り」 ③「こと」という意で、相手に対する敬意を含めて用いる。浄瑠璃、夕霧阿波鳴渡「久し振りで御無事なお顔、お嬉し―や」。浄瑠璃、卯月潤色「いとほし―や」 ④丁寧にいう語。「お待遠―」「御苦労―」 ⇒様に様を付ける ⇒様になる

じょう【状】ジヤウ🔗🔉

じょうジヤウ ①すがた。ありさま。 ②事情を具して上申する書。陳述書。手紙。

じょう‐きょう【情況・状況】ジヤウキヤウ🔗🔉

じょう‐きょう情況・状況ジヤウキヤウ その場の、またはその時のありさま。ある人を取りまく社会的・精神的・自然的なありかたのすべてをいう。様子。情勢。「―が一変する」「―を把握する」 ⇒じょうきょう‐しょうこ【情況証拠】 ⇒じょうきょう‐はんだん【状況判断】 ⇒じょうきょう‐りんり【状況倫理】

じょうきょう‐はんだん【状況判断】ジヤウキヤウ‥🔗🔉

じょうきょう‐はんだん状況判断ジヤウキヤウ‥ ある目的を達成するために諸種の状況を判断すること。 ⇒じょう‐きょう【情況・状況】

じょうきょう‐りんり【状況倫理】ジヤウキヤウ‥🔗🔉

じょうきょう‐りんり状況倫理ジヤウキヤウ‥ (situation ethics)倫理原則等の規範に照らして行為の是非を判断する考え方を批判し、個別状況ごとにどうすべきかを考えるよう主張する倫理学上の立場。1966年アメリカの倫理学者フレッチャー(Joseph Fletcher1905〜1991)が提唱。 ⇒じょう‐きょう【情況・状況】

じょう‐げん【状元】ジヤウ‥🔗🔉

じょう‐げん状元ジヤウ‥ 中国で、進士の首席合格者。→三魁さんかい→三元

じょう‐さし【状差し】ジヤウ‥🔗🔉

じょう‐さし状差しジヤウ‥ 柱・壁などにかけて書状をさしておくもの。

じょう‐し【状師】ジヤウ‥🔗🔉

じょう‐し状師ジヤウ‥ (明治期の語)(「状」は事実を述べて上陳する意)他人の訴訟の代理を業とするもの。代言人や弁護士の類。長田秋濤、椿姫「自分は―の許へ行て、此収入を他人へ移すには奈何どうすれば可いかを尋ねると」

じょう‐し【状紙】ジヤウ‥🔗🔉

じょう‐し状紙ジヤウ‥ 書状を書くのに用いる紙。はんきりがみ。

じょう‐せい【情勢・状勢】ジヤウ‥🔗🔉

じょう‐せい情勢・状勢ジヤウ‥ 変化して行く物事のなりゆきやようす。形勢。「世界の―」「―をつかむ」「―が悪化する」

じょう‐そう【状相】ジヤウサウ🔗🔉

じょう‐そう状相ジヤウサウ すがた。形状。

じょうたい‐ず【状態図】ジヤウ‥ヅ🔗🔉

じょうたい‐ず状態図ジヤウ‥ヅ 〔理〕一つの物質あるいは物質系の状態を示すために、温度・圧力・体積、あるいは成分比等の間の関係を表した平面的または立体的な図。 ⇒じょう‐たい【状態】

じょうたい‐はん【状態犯】ジヤウ‥🔗🔉

じょうたい‐はん状態犯ジヤウ‥ 〔法〕既遂後も法益侵害の状態は続くが、犯罪としては法益侵害の発生によって終了するもの。窃盗罪がその典型。→即時犯→継続犯⇒じょう‐たい【状態】

じょうたい‐はんざいにん【状態犯罪人】ジヤウ‥🔗🔉

じょうたい‐はんざいにん状態犯罪人ジヤウ‥ 性格的・人格的傾向に基づいて犯罪に陥った者。↔機会犯罪人。 ⇒じょう‐たい【状態】

じょうたい‐へんか【状態変化】ジヤウ‥クワ🔗🔉

じょうたい‐へんか状態変化ジヤウ‥クワ 〔理〕安定に存在する一つの熱力学的状態が別の安定な熱力学的状態に変化すること。固体・液体・気体の間の三態変化など。 ⇒じょう‐たい【状態】

じょうたい‐ほうていしき【状態方程式】ジヤウ‥ハウ‥🔗🔉

じょうたい‐ほうていしき状態方程式ジヤウ‥ハウ‥ 均質・等方の物質において、温度・圧力・密度(または体積)の間に成り立つ一定の関係式。理想気体ではボイル‐シャルルの法則がこれに当たる。状態式。 ⇒じょう‐たい【状態】

じょうたい‐りょう【状態量】ジヤウ‥リヤウ🔗🔉

じょうたい‐りょう状態量ジヤウ‥リヤウ 熱平衡にある物理系を記述する物理量。温度・圧力・体積・エントロピーなど。 ⇒じょう‐たい【状態】

じょう‐つう【状通】ジヤウ‥🔗🔉

じょう‐つう状通ジヤウ‥ 書面をつかわすこと。また、その書面。

じょう‐ばこ【状箱】ジヤウ‥🔗🔉

じょう‐ばこ状箱ジヤウ‥ ①書状を入れて使いに持たせてやる小さい箱。ふばこ。 ②書状を入れておく箱。

じょう‐び【状日】ジヤウ‥🔗🔉

じょう‐び状日ジヤウ‥ 飛脚が手紙を持って到着する日。書状のつく定期の日。日本永代蔵2「江戸棚の―を見合はせ、毎日万事をしるしおけば」

じょう‐ぶくろ【状袋】ジヤウ‥🔗🔉

じょう‐ぶくろ状袋ジヤウ‥ 書状を封入する紙ぶくろ。封筒ふうとう

じょう‐ぶみ【状文】ジヤウ‥🔗🔉

じょう‐ぶみ状文ジヤウ‥ てがみ。書状。

じょう‐ぼう【状貌】ジヤウバウ🔗🔉

じょう‐ぼう状貌ジヤウバウ みめかたち。

[漢]状🔗🔉

 字形  筆順 〔丬(爿)部4画/7画/教育/3085・3E75〕 [] 字形 〔丬(爿)部4画/8画〕 〔音〕ジョウ〈ジャウ〉(呉) 〔訓〕かたち [意味] ①すがた。かたち。ありさま。様子。「状態・状況・形状・球状・行状・別状」 ②ありさまをのべる。言いあらわす。「名状・白状」 ③文書。書きつけ。手紙。「免状・賞状・書状・委任状」▶事実や様子をのべる書面の意。 [解字] 「」は、もと犬部4画。形声。「犬」+音符「爿」(=すがた)。犬のすがたの意。転じて、①の意になった。 [下ツキ 異状・回状・塊状・渦状・賀状・感状・環状・管状・球状・窮状・臼状・凶状・行状・近状・形状・楔状・原状・現状・膠状・甲状腺・国状・弧状・罪状・惨状・実状・赦状・謝状・醜状・商状・症状・賞状・情状・書状・真状・穂状・性状・扇状地・層状・総状・訴状・怠状・乳状・白状・波状・病状・別状・褒状・暴状・棒状・名状・免状・来状・粒状・鱗状・令状・礼状

[漢]状🔗🔉

 〔犬(犭)部3画〕 ⇒丬部

広辞苑で始まるの検索結果 1-26