複数辞典一括検索+![]()
![]()
○目が無いめがない🔗⭐🔉
○目が無いめがない
①心を奪われて思慮分別がない。度を超えて好きである。「酒には―」
②鑑識力・洞察力がない。見る目がない。「こんな贋作に引っかかるとは目が無かった」
③勝ち目がない。うまくいかない。「この勝負は彼に―」
⇒め【目・眼】
メカニカル【mechanical】
機械じかけであること。働きや動きが機械のようなさま。機械的。メカニック。
メカニズム【mechanism】
①機械装置。仕掛け。機構。仕組み。
②〔哲〕機械論。
メカニック【mechanic】
①(→)メカニカルに同じ。
②(mechanics)力学。機械学。機械工学。
③機械工。自動車整備工。
め‐がね【妻がね】
かねて妻と思い定めた人。やがて妻とすべき女。宇津保物語貴宮「おのが―を」
め‐がね【眼鏡】
①遠視・近視・乱視・老眼などの視力を調整し、または光線が強く入るのを防ぐため目にかける凹または凸レンズ、あるいは単なる色ガラスの器具。〈日葡辞書〉
②遠眼鏡とおめがねのこと。
③物を見て、その善悪・可否を考え定めること。鑑識。めきき。日葡辞書「メガネノアルヒト」。甲陽軍鑑16「太刀にも刀にも、―と言ふこと専一に候」
④江戸時代、女の髪の結い方。眼鏡のように左右に輪を作る。
⇒めがね‐え【眼鏡絵】
⇒めがね‐ごし【眼鏡越し】
⇒めがね‐ざる【眼鏡猿】
⇒めがね‐ちがい【眼鏡違い】
⇒めがね‐ばし【眼鏡橋】
⇒めがね‐へび【眼鏡蛇】
⇒眼鏡が狂う
⇒眼鏡にかなう
メガネウラ【Meganeura ラテン】
石炭紀のヨーロッパに生息した史上最大級の昆虫。翅開長約60センチメートル。翅脈はトンボに似るが、原トンボ類として区別される。
めがね‐え【眼鏡絵】‥ヱ
覗眼鏡のぞきめがね・覗からくりなど、反射鏡と凸レンズを組み合わせた装置を通して見る絵。西洋画の透視遠近法を応用した空間表現を特色とする。江戸後期にオランダ・中国から渡来し、円山応挙・司馬江漢らも描いた。
⇒め‐がね【眼鏡】
広辞苑に「目が無」で始まるの検索結果 1-1。