複数辞典一括検索+
しゃかい‐ふくし【社会福祉】‥クワイ‥🔗⭐🔉
しゃかい‐ふくし【社会福祉】‥クワイ‥
国民の生存権を保障するため、貧困者や保護を必要とする児童・母子家庭・高齢者・身体障害者など社会的障害を持つ人びとに対する援護・育成・更生を図ろうとする公私の社会的努力を組織的に行うこと。生活保護法・児童福祉法・老人福祉法・身体障害者福祉法・知的障害者福祉法などによって国または地方公共団体が行うものと、社会福祉事業法により設立された福祉法人が行うものとがある。都道府県・市町村には行政機関として社会福祉事務所があり、社会福祉主事を置く。→社会事業。
⇒しゃ‐かい【社会】
しゃかいふくし‐えんじょ‐ぎじゅつ【社会福祉援助技術】‥クワイ‥ヱン‥🔗⭐🔉
しゃかいふくし‐えんじょ‐ぎじゅつ【社会福祉援助技術】‥クワイ‥ヱン‥
社会福祉において、諸サービスと利用者との間の最も適合的な関係を作るための専門的方法論。社会福祉方法論。
⇒しゃ‐かい【社会】
しゃかいふくし‐きょうぎかい【社会福祉協議会】‥クワイ‥ケフ‥クワイ🔗⭐🔉
しゃかいふくし‐きょうぎかい【社会福祉協議会】‥クワイ‥ケフ‥クワイ
社会福祉法に基づく社会福祉法人の一つ。国・都道府県・市区町村単位で組織され、地域住民の福祉増進をはかる民間組織。略称、社協。
⇒しゃ‐かい【社会】
しゃかいふくし‐けいかく【社会福祉計画】‥クワイ‥クワク🔗⭐🔉
しゃかいふくし‐けいかく【社会福祉計画】‥クワイ‥クワク
国および地方公共団体が福祉への多様な要望に応えるために立案する計画。社会福祉法により、2003年より市町村地域福祉計画・都道府県地域福祉支援計画の策定が求められるようになった。
⇒しゃ‐かい【社会】
しゃかいふくし‐し【社会福祉士】‥クワイ‥🔗⭐🔉
しゃかいふくし‐し【社会福祉士】‥クワイ‥
社会福祉専門職の一つ。日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談・援助を行う。1987年制定の「社会福祉士及び介護福祉士法」による資格。
⇒しゃ‐かい【社会】
しゃかいふくし‐しせつ【社会福祉施設】‥クワイ‥🔗⭐🔉
しゃかいふくし‐しせつ【社会福祉施設】‥クワイ‥
社会福祉関係の施設の総称。主として福祉六法・社会福祉法によって定められる。
⇒しゃ‐かい【社会】
しゃかい‐ふくし‐ほう【社会福祉法】‥クワイ‥ハフ🔗⭐🔉
しゃかい‐ふくし‐ほう【社会福祉法】‥クワイ‥ハフ
社会福祉事業が公正・適正に行われることを目的とする法律。1951年公布の社会福祉事業法を2000年に改正。
⇒しゃ‐かい【社会】
しゃかいふくし‐ろっぽう【社会福祉六法】‥クワイ‥ロクパフ🔗⭐🔉
しゃかいふくし‐ろっぽう【社会福祉六法】‥クワイ‥ロクパフ
(→)福祉六法に同じ。
⇒しゃ‐かい【社会】
広辞苑に「社会福祉」で始まるの検索結果 1-8。