複数辞典一括検索+
しゅう‐し【祝詞】シウ‥🔗⭐🔉
しゅう‐し【祝詞】シウ‥
祝賀を述べることば。しゅくし。
しゅく‐し【祝詞】🔗⭐🔉
しゅく‐し【祝詞】
①神に祈ることば。のりと。
②祝賀の意を述べることば。祝辞。
のっ‐と【祝詞】🔗⭐🔉
のっ‐と【祝詞】
①ノリトの音便。宇治拾遺物語10「神主―いみじく申して」
②三味線音楽および長唄囃子の一名称。舞踊劇で祈祷の場面に用いる。
のっ‐とう【祝詞】🔗⭐🔉
のっ‐とう【祝詞】
ノリトの促音便ノットの長音化。狂言、祝祷神楽のっとうかぐら「へいはくをおつとり―をぞ申けれ」
の‐と【祝詞】🔗⭐🔉
の‐と【祝詞】
ノリトの促音便ノットのツを表記しない形。宇津保物語菊宴「御舟毎に―申して」
のり‐と【祝詞】🔗⭐🔉
のり‐と【祝詞】
祭の儀式に唱えて祝福することば。現存する最も古いものは延喜式巻8の「祈年祭としごいのまつり」以下の27編など。宣命せんみょう体で書かれている。「中臣寿詞なかとみのよごと」のように祝意の強いものを特に寿詞ともいう。文末を「宣のる」とするものと「申す」とするものとがある。のりとごと。のっと。「―をあげる」
→資料:『大嘗の祭の祝詞』
⇒のりと‐ごと【祝詞言】
⇒のりと‐し【祝詞師】
のりとこう【祝詞考】‥カウ🔗⭐🔉
のりとこう【祝詞考】‥カウ
祝詞に関する注釈書。賀茂真淵著。3巻。1768年(明和5)成る。
のりと‐ごと【祝詞言】🔗⭐🔉
のりと‐し【祝詞師】🔗⭐🔉
のりと‐し【祝詞師】
伊勢神宮の昔の神官。正員外で祈祷などをつかさどる。詔刀のりと師。御師おんし。太神宮諸雑事記「太神宮司詔刀師種光を召す」
⇒のり‐と【祝詞】
ほぎ‐ごと【祝詞・寿言・寿詞】🔗⭐🔉
ほぎ‐ごと【祝詞・寿言・寿詞】
(平安時代まではホキゴト)よい結果を生むように唱える祝いのことば。祝いの心をのべることば。神にほぎ申すことば。
広辞苑に「祝詞」で始まるの検索結果 1-10。