複数辞典一括検索+
たち‐やま【立山】🔗⭐🔉
たち‐やま【立山】
(室町時代頃以後タテヤマ)富山県の立山たてやまの古名。万葉集17「―に降り置ける雪を」
たて‐やま【立山】(地名)🔗⭐🔉
たて‐やま【立山】
富山県の南東部、北アルプスの北西端に連なる連峰。標高3003メートルの雄山を中心とし、北に大汝おおなんじ山(3015メートル)、南に浄土山が屹立。剣岳・薬師岳などと立山連峰をなす。雄山山頂には雄山神社がある。日本三霊山の一つ。古名、たちやま。
立山
提供:オフィス史朗
⇒たてやま‐ぜんじょう【立山禅定】
⇒たてやま‐ぶし【立山節・館山節】

たてやま‐ぜんじょう【立山禅定】‥ヂヤウ🔗⭐🔉
たてやま‐ぜんじょう【立山禅定】‥ヂヤウ
越中立山に籠もって修行すること。謡曲、善知鳥うとう「よきついでにて候ふほどに、―申さばやと思ひ候ふ」
⇒たて‐やま【立山】
たてやま‐ぶし【立山節・館山節】🔗⭐🔉
たてやま‐ぶし【立山節・館山節】
1887年(明治20)頃から全国的に流行した端唄はうた。
⇒たて‐やま【立山】
広辞苑に「立山」で始まるの検索結果 1-5。