複数辞典一括検索+
たつた【竜田】🔗⭐🔉
たつた【竜田】
①奈良県生駒郡斑鳩いかるが町の一地区。
②能。鬘物かずらもの。竜田明神の縁起と竜田山の紅葉の美を描く。
⇒たつた‐あげ【竜田揚】
⇒たつた‐がわ【竜田川】
⇒たつた‐じんじゃ【竜田神社】
⇒たつた‐ひこ【竜田彦】
⇒たつた‐ひめ【竜田姫・立田姫】
⇒たつた‐やま【竜田山】
たつた‐あげ【竜田揚】🔗⭐🔉
たつた‐あげ【竜田揚】
(揚がった色が赤いので紅葉の名所竜田川に因む)魚・肉などを醤油と味醂みりんに漬け、片栗粉などをまぶして油で揚げた料理。
⇒たつた【竜田】
たつた‐がわ【竜田川】‥ガハ🔗⭐🔉
たつた‐がわ【竜田川】‥ガハ
①奈良県の北西部、生駒郡にある川。生駒谷北部に発源、上流を生駒川といい、斑鳩いかるが町の西から南下して大和川に注ぐ。長さ約16キロメートルの小流で、紅葉の名所。
②文様の名。流水にもみじ葉を散らしたもの。
⇒たつた【竜田】
たつた‐じんじゃ【竜田神社】🔗⭐🔉
たつた‐じんじゃ【竜田神社】
奈良県生駒郡三郷町立野にある元官幣大社。祭神は天御柱命・国御柱命。風をつかさどる神で、古来五穀の豊熟を祈願する神として有名。二十二社の一つ。今は竜田大社と称す。
竜田大社
撮影:的場 啓
⇒たつた【竜田】

たつた‐ひこ【竜田彦】🔗⭐🔉
たつた‐ひこ【竜田彦】
竜田姫とともに延喜式に見える、竜田比古竜田比売神社の祭神。風をつかさどる神。竜田神社の祭神と同一神ともいう。
⇒たつた【竜田】
たつた‐やま【竜田山】🔗⭐🔉
たつた‐やま【竜田山】
①奈良県生駒郡三郷町竜田川西部の山を漠然と指す呼称。
②「たつ」「たち」を導く序詞として用いる。万葉集10「秋されば雁飛び越ゆる―たちてもゐても君をしそ思ふ」
⇒たつた【竜田】
広辞苑に「竜田」で始まるの検索結果 1-7。