複数辞典一括検索+![]()
![]()
は‐うた【端唄】🔗⭐🔉
は‐うた【端唄】
江戸で、文化・文政期に円熟し大成した小品の三味線歌曲。「春雨」「梅にも春」「槍さび」など。これから、歌沢と小唄が派生した。江戸端唄。広義の俗曲に含めることもある。
⇒はうた‐もの【端歌物・端唄物】
はうた‐もの【端歌物・端唄物】🔗⭐🔉
はうた‐もの【端歌物・端唄物】
近世上方で発達した地歌の一種。三味線組歌と長歌物の次に起こった新様式の歌曲。自由で変化のある曲風。短い歌詞でも手事物は含めない。
▷現在は「端歌」と書いて江戸端唄と区別することが多い。
⇒は‐うた【端唄】
広辞苑に「端唄」で始まるの検索結果 1-2。