複数辞典一括検索+![]()
![]()
は-うた【端唄・端歌】🔗⭐🔉
は-うた [0] 【端唄・端歌】
〔雑多な歌の意〕
(1)三味線音楽の一種目。江戸中期・末期に江戸市中で大流行した通俗的な小歌曲を源流とする。明治以後は,主に花柳界の酒席の座興として盛行し,レコード・ラジオによって一般大衆にも広まった。うた沢と小唄{(2)(3)}はここからの分派である。江戸端唄。《端唄》
(2)地歌の曲種の一。上方のはやり歌(端歌)や芝居歌などの様式を摂取した歌物。曲風は多様。十八世紀中に多数作曲され,現行の地歌や曲目の大半を占めている。上方端歌。《端歌》
(3)江戸後期の流行歌謡類の総称。
→小歌(2)
はうた【端唄】(和英)🔗⭐🔉
はうた【端唄】
a hauta;a ditty.→英和
大辞林に「端唄」で始まるの検索結果 1-2。