複数辞典一括検索+

ははき【帚・箒】🔗🔉

ははき帚・箒】 ①ほうき。蜻蛉日記「庭はくとて、―をもちて」 ②帚木の略。 ⇒ははき‐ぎ【帚木】 ⇒ははき‐ぐさ【帚草】 ⇒ははき‐ぼし【帚星】 ⇒ははき‐もち【帚持】

ほうき‐がみ【箒神】ハウキ‥🔗🔉

ほうき‐がみ箒神ハウキ‥ 出産の時に立ち合うという神。掃き神。産神うぶがみ⇒ほうき【箒・帚】

ほうき‐ぎ【箒木】ハウキ‥🔗🔉

ほうき‐ぎ箒木ハウキ‥ ホウキグサの別称。ははきぎ。〈日葡辞書〉 ⇒ほうき【箒・帚】

ほうき‐ぐさ【箒草】ハウキ‥🔗🔉

ほうき‐ぐさ箒草ハウキ‥ アカザ科の一年草。中央・西アジアの原産で、中国を経て古く日本に渡来。高さ約1メートル。茎は赤色を帯び細かく分枝。夏、穂状に黄緑色の小花を開く。茎を乾して草箒を作り、果実は食用(「とんぶり」と呼ばれる)、強壮・利尿薬とする。観賞用にも栽培。ホウキギ。ハハキギ。 箒草の果実 撮影:関戸 勇 ⇒ほうき【箒・帚】

ほうき‐ざや【箒鞘】ハウキ‥🔗🔉

ほうき‐ざや箒鞘ハウキ‥ (草箒に似ているからいう)毛皮で作った尻鞘。 ⇒ほうき【箒・帚】

ほうき‐じり【箒尻】ハウキ‥🔗🔉

ほうき‐じり箒尻ハウキ‥ 江戸時代、敲たたき・拷問に用いた棒。割竹2本を麻苧あさおで包み、上を観世縒かんぜよりで巻き、持つ所に白革を巻いたもの。 ⇒ほうき【箒・帚】

ほうき‐たけ【箒茸】ハウキ‥🔗🔉

ほうき‐たけ箒茸ハウキ‥ 担子菌類のきのこ。下部は1個の太い幹をなし、上部は分岐して末端細裂、樹枝状をなし、末端は淡紅色から淡紫色。高さ・幅ともに約20センチメートル。多くは、秋、広葉樹林中に発生。食用。ネズミタケ。 ⇒ほうき【箒・帚】

ほうき‐ぼし【箒星】ハウキ‥🔗🔉

ほうき‐ぼし箒星ハウキ‥ 彗星すいせいの異称。保元物語(金刀比羅本)「―東方に出で」 ⇒ほうき【箒・帚】

ほうき‐むし【箒虫】ハウキ‥🔗🔉

ほうき‐むし箒虫ハウキ‥ 箒虫動物門。触手動物の一綱とされたこともある。体は細長い円筒形で暗色、前端に触手があり、その姿が箒に似る。雌雄異体。浅海の砂泥中などにすみ、世界で約20種。また、その一種。体長9センチメートルほどで、刺胞動物の一種ハナギンチャクの棲管せいかん中に共生する。 ⇒ほうき【箒・帚】

ほうき‐め【箒目】ハウキ‥🔗🔉

ほうき‐め箒目ハウキ‥ 箒で地面を掃いたあとにつく模様。 ⇒ほうき【箒・帚】

ほうき‐もろこし【箒蜀黍】ハウキ‥🔗🔉

ほうき‐もろこし箒蜀黍ハウキ‥ モロコシの一変種。花穂から果実を除いて箒やブラシを作る。 ⇒ほうき【箒・帚】

[漢]箒🔗🔉

 字形 〔竹部8画/14画/6822・6436〕 〔音〕ソウ〈サウ〉(慣) シュウ〈シウ〉(漢) 〔訓〕ほうき [意味] (竹製の)ほうき。

広辞苑で始まるの検索結果 1-13