複数辞典一括検索+

○綬を結ぶじゅをむすぶ🔗🔉

○綬を結ぶじゅをむすぶ 官職に就く。 ⇒じゅ【綬】 しゅん】 ①(旬政・旬儀・旬宴の略)古代、朝廷で行われた年中行事の一つ。毎月、1旬10日毎の初日である1日・11日・21日および16日に天皇が紫宸殿に出御、臣下に酒宴を賜い、政を聞く儀式。平安中期以降、4月と10月の朔日にだけ行われ、それぞれ孟夏の旬、孟冬の旬と称し、併せて二孟の旬という。孟夏の旬には扇、孟冬の旬には氷魚ひおを下賜。また天皇の出御のない時は、平座ひらざと称する略儀を宜陽殿で行なった。ほかに臨時の旬として、11月1日が冬至に当たる年の朔旦冬至さくたんとうじの旬、内裏新造後に行われる新所の旬、新帝即位後に行われる万機の旬などがある。 ②魚介・野菜・果物などがよくとれて味の最もよい時。「―の魚」 ③転じて、物事を行うに適した時期。日本永代蔵6「小判は売り―か、と相場聞くなど」 →じゅん(旬) しゅん】 才知のすぐれたこと。 しゅん】 山が高くけわしいこと。 しゅん】 中国の古代説話に見える五帝の一人。顓頊せんぎょくの6世の孫。虞の人で、有虞氏という。父は舜の異母弟の象を愛し、常に舜を殺そうと計ったが、舜はよく両親に孝を尽くした。尭ぎょうの知遇を得て摂政となり、その娥皇と女英の二人の娘を妻とした。尭の没後、帝位につき、天下は大いに治まった。南方を巡幸中に、蒼梧の野で死んだと伝える。大舜。虞舜。→尭 しゅん駿】 足が速い馬。すぐれた馬。また、すぐれていること。→すん(駿) じゅん】 (呉音) ①1カ月を10日ずつに三分した称。 ②10年。「齢七―に余る」 ③10カ月。「―月」 →しゅん(旬) じゅん】 (「準」の俗字)なぞらえること。そのものに次ぐこと。→準2 じゅん】 (まじりけのない生糸の意) ①他の物が少しもまじらないこと。「―国産」 ②自然のままで、つくりかざらないさま。「―な気持」 じゅん】 ①情のあついこと。 ②すなおでかざりけのないこと。まじりけのないこと。 じゅん】 暦法上、平年より多く差し入れた月また日。→うるう じゅん】 ①正道にしたがうこと。椿説弓張月残編「逆を去つて―に帰する心あらば」↔逆。 ②(秩序ある)道すじ。次第。「成績の―」「―にお詰め下さい」 ③〔論〕命題の逆・裏・対偶に対して、もとの命題をいう。 ⇒順を追う じゅん】 ①水ばかり。水盛みずもり。また、一般にめあて・よりどころとなるもの。 ②(「准」とも書く)その次に位すること。「―決勝」 しゅん‐あい春靄】 春がすみ。 じゅん‐あい純愛】 純粋な愛。ひたすらな愛情。 じゅん‐あん巡按】 巡回して民情を視察すること。 じゅん‐あんてい準安定】 〔理〕ある条件の下で実現している、安定に準ずる状態。量子力学での寿命の長い励起状態、相転移での過冷却など。 しゅん‐い俊異・儁異】 才能のきわだってすぐれていること。また、その人。秀才。 しゅん‐い春衣】 春(正月)に着る衣服。春服。はるぎ。 しゅん‐い春意】 ①春ののどかな心地。 ②情欲。 じゅん‐い准尉‥ヰ ①陸軍の准士官。特務曹長の改称。 ②自衛官の階級のうち准陸尉・准海尉・准空尉の通称。 じゅん‐い順位‥ヰ ある基準に従ってものを並べたときの、それぞれの位置・地位。「―をつける」「優先―」 ⇒じゅんい‐せい【順位制】 じゅん‐い準依】 標準として依り従うこと。準由。 じゅん‐い鶉衣】 [荀子大略]つぎはぎの衣。みすぼらしい衣。うずらのころも。 じゅん‐いく馴育】 ならしそだてること。 じゅんい‐せい順位制‥ヰ‥ 〔生〕動物個体群内の個体間に何らかの優劣順位が生じ、秩序を構成すること。鳥類に見られる「つつきの順位」はその例。 ⇒じゅん‐い【順位】 しゅん‐いつ俊逸】 才能がとりわけすぐれていること。また、その人。 しゅん‐いつ駿逸】 きわめて足の速い馬。 じゅん‐いつ純一】 ①まじりけのないこと。「―無雑」 ②かざりけのないこと。いつわりのないこと。「―な熱情」 じゅん‐いにん準委任‥ヰ‥ 〔法〕受任者に法律行為でない事務の処理を委託する委任契約。 しゅん‐いん春陰】 春の曇りがちな天候。〈[季]春〉 しゅんいん‐しゅうだ春蚓秋蛇‥シウ‥ [晋書王羲之伝、賛「行行として春蚓の縈くねるが若ごとく、字字として秋蛇の綰たわむが如し」](春のみみずと秋のへびとの意から)字配りがまずく、字が曲がりくねって見苦しいこと。書のつたないたとえ。 しゅん‐う春雨】 春降る雨。はるさめ。 しゅん‐う峻宇】 高い軒。軒の高い家。 しゅん‐うん春雲】 ①春の雲。 ②茶の異称。 しゅんえ俊恵‥ヱ 平安末期の歌人。源俊頼の子。東大寺の僧。京都白川の自坊歌林苑で月例の歌会を催した。鴨長明の師で、「無名抄」などにその歌論が見える。家集「林葉和歌集」。(1113〜 ) しゅん‐えい俊英】 すぐれひいでていること。また、その人。英俊。 じゅん‐えき純益(→)純利益に同じ。「―金」 ⇒じゅんえき‐りつ【純益率】 じゅんえき‐りつ純益率】 売上高または資本に対する純利益の割合。 ⇒じゅん‐えき【純益】 じゅん‐えつ巡閲】 みまわってしらべること。 じゅん‐えつ荀悦】 後漢末の思想家・学者。字は仲予。河南潁川の人。官は黄門侍郎・秘書監侍中などを歴任。著「漢紀」「申鑒しんかん」。(148〜209) しゅん‐えん旬宴】 旬しゅん1に行われた祝宴。 しゅん‐えん春怨‥ヱン 若い女性が春にいだく物思い。また、過去の恋の思い。 じゅん‐えん巡演】 各地を回って上演すること。 じゅん‐えん順延】 順ぐりに期日を延ばすこと。「雨天―」 じゅん‐えん順縁】 〔仏〕 ①老いた者から年齢順に死ぬこと。 ②順当な善い縁で仏道に入ること。 ↔逆縁 じゅん‐おう順応⇒じゅんのう しゅんおうでん春鶯囀‥アウ‥ ⇒しゅんのうでん しゅんおく‐みょうは春屋妙葩‥ヲクメウ‥ 南北朝時代の臨済宗の僧。号は不軽子。甲斐の人。叔父の夢窓疎石に師事。等持寺・天竜寺・南禅寺に歴住し、足利義満の帰依を受けて僧録となる。相国寺開創に際しては疎石を勧請開山として自らは第2世となり、ほかに多く寺を開く。五山文学代表者の一人。諡号しごうは普明国師。(1311〜1388) じゅん‐おくり順送り】 順を追って先へ送ること。「書類を―に回す」「日程を―にする」 じゅん‐おん純音】 厳密な正弦波形を有する音。すなわち倍音や上音を含まない音。音叉を軽く叩いたときに発する音の類。単音。単純音。 しゅん‐か春花‥クワ 春の花。 ⇒しゅんか‐しゅうげつ【春花秋月】 しゅん‐か春歌】 ①春を歌った歌。 ②性に関することを露骨に歌った歌。 しゅん‐か春霞】 春立つ霞。はるがすみ。 しゅん‐か蕣花‥クワ ムクゲ(またはアサガオ)の花。 しゅん‐が春画‥グワ 男女の秘戯を描いた絵。おそくずの絵。枕絵。笑い絵。わ印。枕草紙。 シュンガŚuṅga】 古代インドの王朝。マウリヤ朝に代わり、ガンジス川中流域からマールワ地方を支配した。スンガ朝。(前180頃〜前68頃) じゅん‐か准可】 ゆるすこと。 じゅん‐か純化‥クワ ①まじりけをなくすこと。純粋なものにすること。「精神の―」 ②複雑なものを単純にすること。 じゅん‐か馴化・順化‥クワ 〔生〕異なる環境に移された生物が、次第になれて、その環境に適応した性質をもつようになること。気候順化・高地順化の類。 じゅん‐か醇化‥クワ ①てあつい教えで感化すること。 ②(→)純化に同じ。 じゅん‐が醇雅】 純粋で上品なこと。 しゅん‐かい悛改】 過去のあやまちをあらためて善行に志すこと。改悛。 しゅん‐がい俊乂】 (「乂」はきわだってすぐれているの意)才徳のすぐれた人。俊英。英才。 じゅん‐かい巡回‥クワイ 見まわること。ある目的のために、各地をめぐりあるくこと。「―診療」 ⇒じゅんかい‐きょうじゅ【巡回教授】 ⇒じゅんかい‐しんようじょう【巡回信用状】 ⇒じゅんかい‐としょかん【巡回図書館】 じゅんかい‐きょうじゅ巡回教授‥クワイケウ‥ 教育費節減のため、一人の教師が複数の学校を巡回して一定期間ずつ教えること。教育令で明文化。 ⇒じゅん‐かい【巡回】 じゅんかい‐しんようじょう巡回信用状‥クワイ‥ジヤウ (→)旅行信用状に同じ。 ⇒じゅん‐かい【巡回】 じゅんかい‐としょかん巡回図書館‥クワイ‥クワン 定期的に各地を巡回して団体または個人に図書貸出しを行う公共図書館のサービス業務。移動図書館。巡回文庫。 ⇒じゅん‐かい【巡回】 しゅん‐がく峻岳】 けわしい山。 じゅん‐がくし準学士】 短期大学・高等専門学校の卒業者に与えられる称号。 しゅんか‐しゅうげつ春花秋月‥クワシウ‥ 春の花と秋の月。すなわち、自然の美観。 ⇒しゅん‐か【春花】 しゅん‐か‐しゅう‐とう春夏秋冬‥シウ‥ 春と夏と秋と冬。四時。四季。「―を通じて」 しゅんかしゅうとう春夏秋冬‥シウ‥ 正岡子規一門の代表句集。4冊。1901〜03年(明治34〜36)刊。春の部は子規編、夏の部以下は高浜虚子・河東碧梧桐共編。 しゅんか‐しょり春化処理‥クワ‥ 〔農〕植物が自然の中で経過する条件を人為的に与えて、播種の時期をかえても正常に生育できるようにする処理。秋播き植物の種子を春に播いて発芽・結実させるなど。バーナリゼーション。ヤロビザーチヤ。 じゅん‐かつ潤滑‥クワツ ①しめっていてなめらかなこと。 ②機械類の摩擦面の摩擦・摩耗などを防ぐため、油や薬剤でなめらかにすること。ルブリケーション。 ⇒じゅんかつ‐ざい【潤滑剤】 ⇒じゅんかつ‐ゆ【潤滑油】 じゅんかつ‐ざい潤滑剤‥クワツ‥ (lubricant)相接する固体の間の摩擦を減らし、摩擦熱・摩耗などを防止するのに用いる物質。液状の潤滑油のほか、固体の石墨・滑石や半固状のグリースなど。 ⇒じゅん‐かつ【潤滑】 じゅんかつ‐ゆ潤滑油‥クワツ‥ ①潤滑剤として用いる油。主として石油の高沸点で留出する部分を用い、ほかに動植物性油脂を用いる。液体と半固体とがあり、また、用途によってマシン油・スピンドル油・ダイナモ油・シリンダー油などに分かれる。減摩油。 ②比喩的に、物事の運びを円滑にするもの。「組織の―となる」 ⇒じゅん‐かつ【潤滑】 しゅんか‐もん春華門・春花門‥クワ‥ 平安京内裏の外郭門の一つ。南面の東端にあって、西端の修明門に対する。左馬の陣。枇杷陣。左廂僻仗門。→内裏(図) しゅんか‐もんいん春華門院‥クワ‥ヰン 後鳥羽天皇の皇女。名は昇子。1196年(建久7)准三后。1208年(承元2)順徳天皇准母。翌年院号宣下。(1195〜1211) ジュンガリアDzungaria】 中央アジア、天山・アルタイ両山脈間の盆地・高原。天山北路の通過地。中心都市はウルムチ。ジュンガル部の故地。現在、中国新疆ウイグル自治区に含まれる。ズンガリア。 ジュンガルDzungar; Jungar・準噶爾】 明初、天山北路に拠ったモンゴルのオイラート部の一枝。明末、他部を統一し、版図を東は外モンゴル、南はチベット・青海に拡大。1757年清に滅ぼされた。準部。ズンガル。 しゅんかん俊寛‥クワン ①平安末期の僧。真言僧寛雅の子。源雅俊の孫。少僧都。法勝寺執行。1177年(治承1)鹿ヶ谷ししがたにの山荘で、藤原成親・成経父子や平康頼らと平氏討伐を謀ったが、源行綱の密告により発覚し、鬼界島きかいがしまに流され、当地で没。生没年未詳。 ②能。鬼界島の流人に赦免の使が来たが、俊寛一人だけは許されず島に残され、泣き叫ぶ。鬼界島。→平家女護島へいけにょごのしま⇒しゅんかんそうずしまものがたり【俊寛僧都島物語】 しゅん‐かん春官‥クワン ①周代の六官の一つ。祭祀・礼法をつかさどる。大宗伯から家宗に至るまで官属69。 ②唐代以降、礼部の雅称。 ③治部省の唐名。 しゅん‐かん春寒】 春になっても残る寒さ。はるさむ。余寒。残寒。〈[季]春〉 しゅん‐かん笋干・笋羹・筍干】 ①干したタケノコ。また、それをアワビ・鳥・蒲鉾などと煮た料理。中国伝来という。 ②食器の一種。飯茶碗より大きく、羹あつものまたは飯を盛るのに用い、蓋は木製の塗物を用いる。 笋干 しゅん‐かん瞬間】 またたく間。きわめてわずかな時間。瞬時。瞬刻。「決定的―」「見た―偽物だとわかった」「―的な出来事」 ⇒しゅんかん‐せっちゃくざい【瞬間接着剤】 ⇒しゅんかん‐ふうそく【瞬間風速】 ⇒しゅんかん‐ゆわかしき【瞬間湯沸かし器】 じゅん‐かん旬刊】 10日ごとに発行すること。また、その新聞・雑誌。 じゅん‐かん旬間】 10日間。「児童福祉―」 じゅん‐かん准看(→)准看護師の略。 じゅん‐かん循環‥クワン ①ひとまわりして、また元の場所あるいは状態にかえり、それを繰りかえすこと。「悪―」「―バス」 ②血液循環の略。 ⇒じゅんかんがた‐しゃかい【循環型社会】 ⇒じゅんかん‐かてい【循環過程】 ⇒じゅんかん‐き【循環器】 ⇒じゅんかん‐きしつ【循環気質】 ⇒じゅんかん‐けい【循環系】 ⇒じゅんかん‐しょうすう【循環小数】 ⇒じゅんかん‐ていぎ【循環定義】 ⇒じゅんかん‐ろんぽう【循環論法】 ⇒循環端無きが如し じゅんかんがた‐しゃかい循環型社会‥クワン‥クワイ 製品のリサイクルなどにより新たな資源投入を抑えることを目指す社会。 ⇒じゅん‐かん【循環】 じゅんかん‐かてい循環過程‥クワンクワ‥ 熱力学などで、物質の状態がある変化の後に再び元と全く同じ状態に戻るまでの一連の過程。サイクル。 ⇒じゅん‐かん【循環】 じゅんかん‐き循環器‥クワン‥ 血液を循環させ、摂取した栄養物・酸素などを体の各部に運び、かつ老廃物を体内各部から集めて排泄するために運搬する器官。脊椎動物では心臓・血管・リンパ管をいう。 ⇒じゅん‐かん【循環】 じゅんかん‐きしつ循環気質‥クワン‥ (→)躁鬱質そううつしつに同じ。 ⇒じゅん‐かん【循環】 じゅんかん‐けい循環系‥クワン‥ 循環器全体を一つの器官系と見ていう語。脊椎動物では血管系・リンパ管系と心臓から成る。脈管系。 ⇒じゅん‐かん【循環】 じゅん‐かんごし准看護師】 都道府県知事の免許を受け、医師や看護師の指示のもとに、患者の看護および診療の補助を業とする者。中学卒業後2年以上の教育を受け、知事の行う試験に合格した者に資格が与えられる。准看。 じゅんかん‐しょうすう循環小数‥クワンセウ‥ 無限小数の一種。小数点以下のある位から、いくつかの数が同じ順序で繰り返される小数。例えば0.71375375375…。これは0.71375と表す。循環小数は分数で表すことができ、有理数である。 ⇒じゅん‐かん【循環】 じゅん‐かんせき準漢籍】 漢籍に準ずる書物。日本人が漢籍を注解・編集した本をいう。 しゅんかん‐せっちゃくざい瞬間接着剤】 接着速度がきわめて速い接着剤。主成分シアノアクリル酸エステルの単量体が空気中の水分を吸着して重合し、数秒から3分以内で固化する。機械類の接着のほか医療用・工作用に用いる。 ⇒しゅん‐かん【瞬間】 しゅんかんそうずしまものがたり俊寛僧都島物語‥クワン‥ヅ‥ 読本よみほん。曲亭馬琴作。8巻8冊。1808年(文化5)刊。鬼界島で死んだはずの俊寛が、実は命ながらえて京に上り、軍学の師鬼一法眼と名乗り、牛若丸に「三略巻」を与えて本望を遂げさせるという筋。 ⇒しゅんかん【俊寛】 じゅんかん‐ていぎ循環定義‥クワン‥ 〔論〕定義において、定義すべき概念が、これとほぼ同義の語によって定義されるもので、定義の形式はとっているが、表現上の言い換えにすぎないもの。「立憲政治とは憲法によって行う政治である」の類。 ⇒じゅん‐かん【循環】

広辞苑綬を結で始まるの検索結果 1-1