複数辞典一括検索+![]()
![]()
ない‐まぜ【綯い交ぜ】ナヒ‥🔗⭐🔉
ない‐まぜ【綯い交ぜ】ナヒ‥
①綯いまぜること。「五色―の組紐」
②歌舞伎脚本用語。時代・人物などが異なった複数の脚本を混ぜ合わせて新しい狂言の筋を作ること。
ない‐ま・ぜる【綯い交ぜる】ナヒ‥🔗⭐🔉
ない‐ま・ぜる【綯い交ぜる】ナヒ‥
〔他下一〕[文]なひま・ず(下二)
①さまざまの色糸などをより合わせる。
②質のちがうものを混ぜ合わせる。「若手ベテラン―・ぜた作品展」
な・う【綯う】ナフ🔗⭐🔉
な・う【綯う】ナフ
〔他五〕
数本の糸・ひも・わらなどを、よりあわせて1本にする。あざなう。よる。〈類聚名義抄〉。「縄を―・う」
[漢]綯🔗⭐🔉
綯 字形
〔糸部8画/14画/6935・6543〕
〔音〕トウ〈タウ〉(漢)
〔訓〕なう
[意味]
縄をなう。あざなう。糸をよる。
〔糸部8画/14画/6935・6543〕
〔音〕トウ〈タウ〉(漢)
〔訓〕なう
[意味]
縄をなう。あざなう。糸をよる。
広辞苑に「綯」で始まるの検索結果 1-4。