複数辞典一括検索+
かま【竈・釜・窯・缶】🔗⭐🔉
かま【竈・釜・窯・缶】
①《竈》(→)「かまど」に同じ。顕宗紀「―傍わきに居すゑて」
②《釜》飯を炊いたり湯を沸かしたりする金属製の器。鍋よりも深く造り、胴に鍔つばをつける。はがま。まろがなえ。宇治拾遺物語18「五石なはの―を五、六舁かきもてきて」
釜
釜
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
③《釜》茶道で湯を沸かすのに用いる器。→茶釜。
④《釜》蝸牛かたつむりの殻。狂言、蝸牛「―打割らう」
⑤味方。仲間。傾城買四十八手「こつちの―にすると、又よき事あり」
⑥渓流の小さな淵。
⑦滝壺。
⑧⇒おかま(御釜)4。
⑨《窯》物を高温度に熱し、または溶かすのに用いる装置。多くは煉瓦で築造。「陶器の―」
⑩《缶》(→)ボイラーに同じ。


かま‐たき【缶焚き】🔗⭐🔉
かま‐たき【缶焚き】
ボイラーの火をたくこと。また、その人。
かん【缶・罐・鑵】クワン🔗⭐🔉
かん【缶・罐・鑵】クワン
(本来「缶」は別字。「罐・鑵」の略字に用いる)(英語canの音訳字)金属製の容器。「4斗―」
かん‐きり【缶切り】クワン‥🔗⭐🔉
かん‐きり【缶切り】クワン‥
缶詰を切り開くのに用いる道具。
かん‐けり【缶蹴り】クワン‥🔗⭐🔉
かん‐けり【缶蹴り】クワン‥
隠れん坊の一種。鬼にみつからないようにして、鬼の守る1個の缶を蹴る遊び。
かん‐せき【缶石】クワン‥🔗⭐🔉
かん‐せき【缶石】クワン‥
ボイラーで、給水から析出した塩類が内壁に固着したもの。缶滓かんし。
かん‐づめ【缶詰】クワン‥🔗⭐🔉
かん‐づめ【缶詰】クワン‥
①加工した魚・肉類または果物・野菜類などの食品をアルミやブリキなどの缶に詰めて加熱殺菌し、脱気・密封して長く貯蔵し得るようにしたもの。森田思軒、十五少年「船中には乾餅かたパン、乾菓、塩、―の肉類、饒おおく有たれば」。「―を開ける」
②ある場所に人を閉じこめ、外部と交渉を断った状態におくこと。「著者をホテルに―にする」「大雪で列車に―になる」
かん‐バッジ【缶バッジ】クワン‥🔗⭐🔉
かん‐バッジ【缶バッジ】クワン‥
安全ピンで留めるブリキ製の丸いバッジ。
かん‐ビール【缶ビール】クワン‥🔗⭐🔉
かん‐ビール【缶ビール】クワン‥
ブリキやアルミの缶に入ったビール。日本では1958年から発売。缶詰ビール。〈[季]夏〉
ほとぎ【缶】🔗⭐🔉
ほとぎ【缶】
(古くは清音)
①酒や水などを入れた、胴が太く口の小さい土器。南海寄帰内法伝平安後期点「余れる飯いいを即ち瓮ホトキの中に覆くつがえし写し」
②湯殿で産湯に用いた甕かめ。栄華物語初花「御―に入る」
⇒ほとぎ‐へん【缶偏】
ほとぎ‐へん【缶偏】🔗⭐🔉
ほとぎ‐へん【缶偏】
漢字の偏の一種。「缺」「罎」などの偏の「缶」の称。
⇒ほとぎ【缶】
《缶部》🔗⭐🔉
《缶部》
解字
ふたがあり、腹部がふくれた土器(=ほとぎ)の象形文字。字音「フ」。

[漢]缶🔗⭐🔉
缶 字形
筆順
〔缶部0画/6画/常用/2044・344C〕
[罐] 字形
〔缶部17画/23画/7005・6625〕
〔音〕カン〈クヮン〉(呉)(漢)
〔訓〕かま
[意味]
①金属製の湯わかし。かま。(同)鑵。「缶子かんす・薬缶やかん・汽缶」
②ブリキなどで作った筒形・箱形の容器。「缶詰かんづめ・ドラム缶」▶②はcanの音訳。
[解字]
「罐」は、形声。「缶」(=ほとぎ)+音符「
」(=水を注ぎ入れる)。水・酒などを入れるかめ・ほとぎの意。「缶」は、本来の字音は「フ」だが、日本で「罐」の略字として用いられたもの。[
][
]は異体字。






広辞苑に「缶」で始まるの検索結果 1-14。