複数辞典一括検索+

い‐さらい【尻・臀】ヰサラヒ🔗🔉

い‐さらい尻・臀ヰサラヒしりの古語。〈類聚名義抄〉

しり【尻・臀・後】🔗🔉

しり尻・臀・後】 ①腰の後下部で、肉の豊かに出た所。肛門のあるあたり。臀部でんぶ。おいど。いしき。けつ。源氏物語帚木「簀子すのこだつものに―かけて」 ②物の、「しり」1に当たる部分。器物などの下部・底面。据えたとき地につく部分。源氏物語若菜上「御障子の―ばかり固めたれば」。「徳利の―」 ③一続きのものの後方の部分。 ㋐うしろ。後部。伊勢物語「―に立ちて追ひ行けど」。「行列の―につく」 ㋑末。しまい。最後の所。「―から3番目の成績」 ④細長いものの先の部分。 ㋐太刀たち・器物などの先端・末端。万葉集10「剣たちの―玉纏き田井たいに」。源氏物語梅枝「筆の―くはへて」 ㋑(長く後に引いた)衣服の裾きょ。源氏物語花宴「下襲したがさね、―いと長く引きて」 ㋒道・川などの終わる所。はて。古事記「道の―こはだ嬢子おとめは」。今昔物語集16「大きなる河の海に流れ出でたる―なり」 ⑤物事の結果。また、余波。とばっちり。滑稽本、妙竹林話七偏人「表へ出るといたづらや、喧嘩の―に気をもませ」。「―が回って来る」 ⑥包みかくした事柄。男色大鑑「此座の若衆―のはげる事をおそろしく」 ⑦(尾羽を用いるところから)矢羽やばねに用いる鳥の羽を数える語。義経記2「鷲の羽百―」 ⇒尻が暖まる ⇒尻が重い ⇒尻が軽い ⇒尻が来る ⇒尻がこそばゆい ⇒尻が据わる ⇒尻が長い ⇒尻が早い ⇒尻から抜ける ⇒尻から焼けて来る ⇒尻が割れる ⇒尻に敷く ⇒尻に付く ⇒尻に火がつく ⇒尻に帆を掛ける ⇒尻全し ⇒尻も結ばぬ糸 ⇒尻を上げる ⇒尻を押す ⇒尻を落ち着ける ⇒尻を食らえ ⇒尻を据える ⇒尻を叩く ⇒尻を拭う ⇒尻を端折る ⇒尻を引く ⇒尻を捲る ⇒尻を持ち込む ⇒尻を割る

しり‐びれ【臀鰭】🔗🔉

しり‐びれ臀鰭】 魚類の肛門の後方にあるひれ。→魚類(図)

でん‐い【臀位】‥ヰ🔗🔉

でん‐い臀位‥ヰ 逆子さかごの一種。分娩に際して、胎児が臀部を先進させて産道を降下する姿勢。

でん‐い【臀囲】‥ヰ🔗🔉

でん‐い臀囲‥ヰ しりまわり。ヒップ。

でん‐ぶ【臀部】🔗🔉

でん‐ぶ臀部】 しりの部分。

と‐なめ【臀呫】🔗🔉

と‐なめ臀呫】 トンボの雌雄が交尾して互いに尾をふくみあい、輪になって飛ぶこと。神武紀「蜻蛉あきずの―の如くにあるかな」

[漢]臀🔗🔉

 字形 〔月(月・月)部13画/17画/7129・673D〕 〔音〕デン(慣) ドン(呉) 〔訓〕しり [意味] しり。「臀部」 ▷もと、肉部。

広辞苑で始まるの検索結果 1-8