複数辞典一括検索+

ちゃ‐わん【茶碗】🔗🔉

ちゃ‐わん茶碗】 ①茶を飲みまたは飯を食べ、その他飲食用に使う陶磁器。 ②陶磁器。今昔物語集24「―の器」 ③茶碗盛りの略。 ⇒ちゃわん‐ざけ【茶碗酒】 ⇒ちゃわん‐たけ【茶碗茸】 ⇒ちゃわん‐むし【茶碗蒸し】 ⇒ちゃわん‐もり【茶碗盛り】

ちゃわん‐ざけ【茶碗酒】🔗🔉

ちゃわん‐ざけ茶碗酒】 茶碗に酒をついで飲むこと。 ⇒ちゃ‐わん【茶碗】

ちゃわん‐たけ【茶碗茸】🔗🔉

ちゃわん‐たけ茶碗茸】 子嚢しのう菌類盤菌綱のきのこの総称。子実体は椀状・盃状・皿状で、その表面に子実層がある。白・黄・紫など色の変化に富み、林内の落葉・落枝や倒木上に発生するものが多い。 おおちゃわんたけ ⇒ちゃ‐わん【茶碗】

ちゃわん‐むし【茶碗蒸し】🔗🔉

ちゃわん‐むし茶碗蒸し】 溶き卵と調味した出し汁を合わせ、魚介・鶏肉・ミツバ・松茸・かまぼこなどの種物たねものとともに茶碗に入れて蒸した料理。 ⇒ちゃ‐わん【茶碗】

ちゃわん‐もり【茶碗盛り】🔗🔉

ちゃわん‐もり茶碗盛り】 魚介・鶏肉・野菜などをすまし汁で煮て、蓋付きの茶碗に盛った料理。 ⇒ちゃ‐わん【茶碗】 ○茶を立てるちゃをたてる ①飲む茶を作法どおりにつくる。 ②仏事をおこなう。昨日は今日の物語「かまいて茶をたてたなどといふな」 ⇒ちゃ【茶】

広辞苑茶碗で始まるの検索結果 1-5