複数辞典一括検索+![]()
![]()
タバコ【tabaco ポルトガル・煙草・莨】🔗⭐🔉
タバコ【tabaco ポルトガル・煙草・莨】
(アメリカ先住民の土語からか。一説に西インド諸島ハイチの土語)
①ナス科の大形一年草。全草に毛があり、花は管状で赤または白色。全草有毒。タバコ属の野生種は約60種あるが、栽培種は数種。南アメリカ原産。スペイン人によりヨーロッパに伝えられ、始めは観賞用・薬用に栽培されたという。アメリカ・中国・インドその他に広く栽培される。葉はニコチンを含み、加工して喫煙用とする。日本には16世紀に九州へ渡来。関東北部・九州南部などが主産地。
タバコ
タバコ
撮影:関戸 勇
タバコ(花)
撮影:関戸 勇
②タバコを加工した嗜好品。葉を乾して発酵させ、葉巻・巻煙草・刻み煙草・嗅煙草・噛煙草などとしたもの。〈毛吹草4〉。「三遍まわって―にしょ」
⇒タバコ‐いれ【煙草入】
⇒タバコ‐きり【煙草切】
⇒タバコ‐ぜい【たばこ税】
⇒タバコ‐せん【煙草銭】
⇒タバコ‐ボイコット‐うんどう【タバコボイコット運動】
⇒タバコ‐ぼうちょう【煙草庖丁】
⇒タバコ‐ぼん【煙草盆】
⇒タバコ‐モザイク‐びょう【煙草モザイク病】
タバコ
撮影:関戸 勇
タバコ(花)
撮影:関戸 勇
②タバコを加工した嗜好品。葉を乾して発酵させ、葉巻・巻煙草・刻み煙草・嗅煙草・噛煙草などとしたもの。〈毛吹草4〉。「三遍まわって―にしょ」
⇒タバコ‐いれ【煙草入】
⇒タバコ‐きり【煙草切】
⇒タバコ‐ぜい【たばこ税】
⇒タバコ‐せん【煙草銭】
⇒タバコ‐ボイコット‐うんどう【タバコボイコット運動】
⇒タバコ‐ぼうちょう【煙草庖丁】
⇒タバコ‐ぼん【煙草盆】
⇒タバコ‐モザイク‐びょう【煙草モザイク病】
はしり‐どころ【走野老・莨菪】🔗⭐🔉
はしり‐どころ【走野老・莨菪】
ナス科の多年草。山中の陰地に自生。塊状の地下茎がある。高さ40センチメートル位。春、葉腋に帯緑黄色の鐘形花を生じる。球形の蒴果さくかには多数の微細な種子がある。全体が有毒で、食べると錯乱状態になるのが名の由来という。地下茎は生薬の莨菪根ろうとこん(本来は中国産ヒヨスのもの)で、鎮痛・鎮痙薬とし、成分のアルカロイドは瞳孔を散大させる。オニヒルグサヤ。
はしりどころ
⇒はしり【走り】
⇒はしり【走り】
ろうとう‐こん【莨菪根】ラウタウ‥🔗⭐🔉
ろうとう‐こん【莨菪根】ラウタウ‥
ハシリドコロまたは同属植物の根茎および根を乾燥した生薬。鎮痛・鎮痙作用を有する。ロートエキスの原料。アトロピンおよびヒヨスチアミンを含有し、劇薬。
ロート‐エキス【莨菪越幾斯】🔗⭐🔉
ロート‐エキス【莨菪越幾斯】
(ロートは莨菪ろうとうの訛)莨菪根ろうとうこんをアルコールで抽出して得た褐色エキス。アルカロイドを含み、鎮痛・鎮痙剤として胃痛・百日咳などに用いる。
[漢]莨🔗⭐🔉
莨 字形
〔艹部7画/10画/7230・683E〕
〔音〕ロウ〈ラウ〉(呉)(漢)
〔訓〕タバコ
[意味]
煙草タバコ。
▷日本での当て字。原義は、牛馬の飼料とする草。「莨菪ろうとう」は毒草の名。はしりどころ。
〔艹部7画/10画/7230・683E〕
〔音〕ロウ〈ラウ〉(呉)(漢)
〔訓〕タバコ
[意味]
煙草タバコ。
▷日本での当て字。原義は、牛馬の飼料とする草。「莨菪ろうとう」は毒草の名。はしりどころ。
広辞苑に「莨」で始まるの検索結果 1-5。