複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふくさ【袱紗・帛紗・服紗】🔗⭐🔉
ふくさ【袱紗・帛紗・服紗】
①糊をひかない絹布で、表裏同色に縫ったもの。枕草子282「狩衣は、香染の薄き、白き、―」
②表裏二枚合わせ、または一枚物で方形に作った絹布。進物の上に掛け、または物を包むのに用いる。掛袱紗。袱紗物。
③茶の湯で、茶器の塵ちりを払い、または茶碗を受ける縦横27センチメートルに29センチメートルほどの絹布。茶袱紗。
⇒ふくさ‐おび【袱紗帯】
⇒ふくさ‐さばき【袱紗捌き】
⇒ふくさ‐づつみ【袱紗包】
⇒ふくさ‐もの【袱紗物】
⇒ふくさ‐りょうり【袱紗料理】
ふくさ‐おび【袱紗帯】🔗⭐🔉
ふくさ‐おび【袱紗帯】
縮緬ちりめん類の柔らかい絹布で作った女帯。歌舞伎、小袖曾我薊色縫「―部屋着の女郎形なりにて」
⇒ふくさ【袱紗・帛紗・服紗】
ふくさ‐さばき【袱紗捌き】🔗⭐🔉
ふくさ‐さばき【袱紗捌き】
茶の湯で、袱紗の扱い方。
⇒ふくさ【袱紗・帛紗・服紗】
ふくさ‐づつみ【袱紗包】🔗⭐🔉
ふくさ‐づつみ【袱紗包】
袱紗に包むこと。また、包んだもの。
⇒ふくさ【袱紗・帛紗・服紗】
ふくさ‐もの【袱紗物】🔗⭐🔉
ふくさ‐もの【袱紗物】
①(→)「ふくさ」2に同じ。南方録5「―をたたみて敷くがよし」
②袱紗に包んだもの。ふくさづつみ。浄瑠璃、山崎与次兵衛寿の門松「袂の内の―」
⇒ふくさ【袱紗・帛紗・服紗】
ふくさ‐りょうり【袱紗料理】‥レウ‥🔗⭐🔉
ふくさ‐りょうり【袱紗料理】‥レウ‥
儀式的な本膳料理を略式にした、味覚を楽しませるための料理。江戸時代では本膳料理のあとなどに供した。これが現在の会席料理に発展したと言われる。
⇒ふくさ【袱紗・帛紗・服紗】
広辞苑に「袱紗」で始まるの検索結果 1-6。