複数辞典一括検索+

さいぎょう【西行】‥ギヤウ🔗🔉

さいぎょう西行‥ギヤウ 平安末・鎌倉初期の歌僧。俗名、佐藤義清のりきよ。法名、円位。鳥羽上皇に仕えて北面の武士。23歳の時、無常を感じて僧となり、高野山、晩年は伊勢を本拠に、陸奥・四国にも旅し、河内国の弘川寺で没。述懐歌にすぐれ、新古今集には94首の最多歌数採録。家集「山家さんか集」。(1118〜1190) →作品:『山家集』 ⇒さいぎょう‐かずき【西行被き】 ⇒さいぎょう‐き【西行忌】 ⇒さいぎょう‐ざくら【西行桜】

さいぎょう‐かずき【西行被き】‥ギヤウカヅキ🔗🔉

さいぎょう‐かずき西行被き‥ギヤウカヅキ 富士見西行の絵姿のように笠をあみだにかぶること。西鶴織留2「五十ばかりの法師、麻の衣の袖まくり手して、竹笠を―に」 ⇒さいぎょう【西行】

さいぎょう‐き【西行忌】‥ギヤウ‥🔗🔉

さいぎょう‐き西行忌‥ギヤウ‥ 西行の忌日。西行は文治6年(1190)2月16日に没したが、「願はくは花の下にて春死なむそのきさらぎの望月のころ」の歌にちなんで、一般には前日の涅槃ねはんの日(陰暦2月15日)を忌日とする。円位忌えんいきともいう。〈[季]春〉 ⇒さいぎょう【西行】

さいぎょう‐ざくら【西行桜】‥ギヤウ‥🔗🔉

さいぎょう‐ざくら西行桜‥ギヤウ‥ ①能。世阿弥作。西行の庵にある老木の桜の精の翁が、京都の春景色を語り舞う。 ②地歌。手事物。菊崎検校作曲。天明(1781〜1789)頃の作。1に取材して京都の桜の名所尽しを歌う。 ⇒さいぎょう【西行】

広辞苑西行で始まるの検索結果 1-4