複数辞典一括検索+![]()
![]()
うたい‐あ・げる【歌い上げる・謳い上げる】ウタヒ‥🔗⭐🔉
うたい‐あ・げる【歌い上げる・謳い上げる】ウタヒ‥
〔他下一〕
①詩歌などに上手によみこむ。「憂国の情を―・げた詩」
②強調して述べる。声高く主張する。「効能を―・げる」
うたい‐もんく【謳い文句】ウタヒ‥🔗⭐🔉
うたい‐もんく【謳い文句】ウタヒ‥
広告などで、特長をとりあげて強調することば。キャッチ‐フレーズ。
⇒うたい【歌い】
うた・う【歌う・謡う・唄う・謳う】ウタフ🔗⭐🔉
うた・う【歌う・謡う・唄う・謳う】ウタフ
〔他五〕
(ウタ(歌)アフ(合)の約。一説、ウチ(打)アフ(合)の約)
①節をつけて声を出す。
㋐(楽器に合わせて)言葉に節づけして口にする。神功紀「この酒みきを醸かみけむ人はその鼓臼に立てて―・ひつつ醸みけめかも」。源氏物語若紫「豊浦とよらの寺の西なるやと―・ふ」。「歌を―・う」
㋑詩歌を作って吟じる。また、詩歌に作る。土佐日記「わらはあり其れが―・ふ歌」。枕草子226「ほととぎすをいとなめう―・ふ」
㋒(比喩的に、鳥などが)さえずる。啼く。夫木和歌抄2「天の戸をおし明がたに―・ふなりこや鶯の朝くらの声」
②《謳》(多くの人が一斉にうたう意から転じて)
㋐多くの人々がほめ、もてはやす。ほめたたえる。平家物語5「尭舜無為の化を―・ひ」。「天才と―・われる」
㋑ある事をさかんに言いたてる。主張する。「自己の立場を―・う」
㋒公の書類などに書き記す。表明する。「憲法は主権在民を―・う」
うたわ・れる【謳われる】ウタハレル🔗⭐🔉
うたわ・れる【謳われる】ウタハレル
〔自下一〕
((→)「うたう(歌)」2㋐の受身形)もてはやされる。世間の評判となる。「名人と―・れる」
おう‐か【謳歌】🔗⭐🔉
おう‐か【謳歌】
声をそろえてほめたたえること。「青春を―する」
[漢]謳🔗⭐🔉
謳 字形
〔言部11画/18画/7580・6B70〕
〔音〕オウ(漢)
〔訓〕うたう
[意味]
抑揚をつけて歌う。声をそろえて歌う。「謳歌・謳詠・謳頌おうしょう」
▷[
]は異体字。
〔言部11画/18画/7580・6B70〕
〔音〕オウ(漢)
〔訓〕うたう
[意味]
抑揚をつけて歌う。声をそろえて歌う。「謳歌・謳詠・謳頌おうしょう」
▷[
]は異体字。
広辞苑に「謳」で始まるの検索結果 1-6。