複数辞典一括検索+![]()
![]()
き‐げん【機嫌・譏嫌】🔗⭐🔉
き‐げん【機嫌・譏嫌】
①〔仏〕人々がそしりきらい、不愉快に思うこと。今昔物語集7「聖人は食を要し給ふ事なしといへども、―の為に求め給ふか」
②時機。都合。場合。徒然草「死ぬることのみ―をはからず」
③様子。事情。起居。安否。義経記2「京の―をぞ窺ひける」
④他人が心のうちにいだく思惑おもわく。意向。人の気受け。十訓抄「―を憚はばかりて和かに諫むべし」。「―を取る」
⑤気持。気分。「―を損なう」「―が悪い」
⑥(多く「御ご」を付けて)気分のよいさま。武家義理物語「常より―なる顔にして」。「なかなか御―ですね」
⇒きげん‐うかがい【機嫌伺い】
⇒きげん‐かい【機嫌買い】
⇒きげん‐かえ【機嫌変え】
⇒きげん‐がお【機嫌顔】
⇒きげん‐じょうご【機嫌上戸】
⇒きげん‐とり【機嫌取り】
⇒きげん‐なおし【機嫌直し】
⇒機嫌気褄を取る
⇒機嫌を取る
広辞苑に「譏嫌」で始まるの検索結果 1-1。