複数辞典一括検索+

おくり【送り・贈り】🔗🔉

おくり送り・贈り】 ①おくること。 ②送り届けること。 ③見送ること。 ④管轄を移すこと。「検察庁―」 ⑤物・事を次へ、あるいは前へ回すこと。「順―」「手―」 ⑥葬送。源氏物語桐壺「同じ煙にものぼりなんと泣きこがれたまひて御―の女房の車に」。「野辺の―」 ⑦能の用語。謡は1句8拍を原則とするが、それが1句2拍である句。 ⑧㋐浄瑠璃の旋律型の一つ。1段の途中の一区切りの部分に用い、常の送りのほか、色送り・吟送りなど種類が多い。 ㋑小唄の後弾あとびきに用いる三味線の手。 ㋒下座げざ音楽で、役者の引込みに用いる唄。おくり唄。 ⑨「おくり状」の略。 ⑩遊里の茶屋で、酒肴の価。 ⑪俳優の従僕。 ⑫大谷派で、死者を入棺する時、御髪剃おこうぞりを行う僧侶が棺の中に入れる書状。書状の内容は誰にも見せない。 ⑬工作機械が1回転するごとに工作物または工具がうごく距離。 ⇒おくり‐あし【送り足】 ⇒おくり‐あり【送蟻】 ⇒おくり‐おおかみ【送り狼】 ⇒おくり‐がな【送り仮名】 ⇒おくり‐ぎょう【送り経】 ⇒おくり‐けん【送り券】 ⇒おくり‐ごう【贈り号・諡号】 ⇒おくり‐さき【送り先】 ⇒おくり‐ざる【送猿】 ⇒おくり‐さんじゅう【送り三重】 ⇒おくり‐じ【送り字】 ⇒おくり‐じょう【送り状】 ⇒おくり‐しょうがつ【送り正月】 ⇒おくり‐ぜん【送り膳】 ⇒おくり‐そうち【送り装置】 ⇒おくり‐たおし【送り倒し】 ⇒おくり‐だし【送り出し】 ⇒おくり‐だんご【送り団子】 ⇒おくり‐づつ【送り筒】 ⇒おくり‐て【送り手】 ⇒おくり‐な【贈り名・諡】 ⇒おくり‐ぬし【送り主・贈り主】 ⇒おくり‐の‐ないし【送りの内侍】 ⇒おくり‐バント【送りバント】 ⇒おくり‐び【送り火】 ⇒おくり‐びと【送り人】 ⇒おくり‐ひょうしぎ【送り拍子木】 ⇒おくり‐ぶ【送り夫】 ⇒おくり‐ぶね【送り船・送り舟】 ⇒おくり‐ぶみ【送り文】 ⇒おくり‐ぼん【送り盆】 ⇒おくり‐まぜ【送りまぜ】 ⇒おくり‐むかえ【送り迎え】 ⇒おくり‐もの【贈物】

おくり‐ごう【贈り号・諡号】‥ガウ🔗🔉

おくり‐ごう贈り号・諡号‥ガウ 戒名かいみょう⇒おくり【送り・贈り】

おくり‐な【贈り名・諡】🔗🔉

おくり‐な贈り名・諡】 人の死後に、その徳をたたえて贈る称号。後のちの諱いみな。諡号しごう⇒おくり【送り・贈り】

おくり‐ぬし【送り主・贈り主】🔗🔉

おくり‐ぬし送り主・贈り主】 人に金品などを送った人。 ⇒おくり【送り・贈り】

広辞苑贈りで始まるの検索結果 1-4