複数辞典一括検索+

すさ・む【荒む・進む・遊む】🔗🔉

すさ・む荒む・進む・遊む】 [一]〔自五〕 (スサブの転) ①湧いてくる勢いの赴くままになる。はなはだしくなる。心の赴くままに事をする。新後撰和歌集「風―・む小野の篠原」 ②詩歌などを吟ずる。くちずさむ。十訓抄「堂の内にしのびやかにうち―・むを聞けば」 ③心をとめて愛する。日葡辞書「ハナニスサム」 ④時折、雨や雪が降る。また、時折、風が吹く。風雅和歌集「時雨―・める遠山の松」 ⑤雨や風がやむ。日葡辞書「アメフリスサム」 ⑥荒れてこまやかさがなくなる。荒廃する。「生活が―・む」「芸が―・む」 [二]〔他四〕 ①すさまじく思う。いとい捨てる。住吉物語「多くの月日重なるままに、いよいよ思ひまさりて世の中をも―・み、宮仕へをも忘れて」。日葡辞書「ヒトヲスサム」「ヨヲスサム」 ②苦しめ痛めつける。日葡辞書「ミヲスサム」 [三]〔他下二〕 気分の赴くままにする意。 ①心にとめて愛する。古今和歌集「大あらきの森の下草老いぬれば駒も―・めず刈る人もなし」。源氏物語花宴「帥の宮の北の方、頭中将の―・めぬ四の君などこそよしと聞きしか」 ②時折、事をなす。堀河百首「ひまもなく降りも―・めぬ五月雨につくまの沼のみ草なみよる」 ③いとい捨てる。きらい避ける。源氏物語紅梅「兵部卿の宮に近づき聞えにけり、うべ我をば―・めたりと、気色どり怨じ給へりしこそをかしかりしか」

すす・む【進む】🔗🔉

すす・む進む】 [一]〔自五〕 おのずと湧いて来る勢いに乗って進行・行動する意。 ①前へ出る。前へ行く。進行する。前進する。平家物語4「後陣はこれを聞きつけず我先きにと―・む程に」。新葉和歌集「年波の―・み退く事もあらじ流るる月日道し変へずは」。「3歩前へ―・む」 ②年かさがまさる。年をとる。年月を経る。今昔物語集5「年、我より少し―・みたるをば兄の如くにし」 ③程度がまさる。すぐれる。上達する。進歩する。源氏物語絵合「才学といふもの…いたう―・みぬる人の、命、さいはひと並びぬるは、いとかたきものになむ」。源氏物語帚木「琴のね―・めけむかどかどしさも、すきたる罪おもかるべし」。「文明が―・む」「社会保障の―・んでいる国」 ④程度がはなはだしくなる。源氏物語帚木「哀れ―・みぬればやがて尼になりぬかし」。「病状が―・む」「老眼が―・む」 ⑤地位・段階があがる。昇進する。風流志道軒伝「北条・梶原に伝つてなきものは、位に―・む事あたはず」。「官位が―・む」「3年に―・む」「大学に―・む」 ⑥(涙などが)自然にあふれ出る。こぼれる。平家物語6「これにむかふにいかんが涙なんだ―・まざらん」 ⑦心が先へはやる。せく。また、積極的にそうしようとする。万葉集3「家思ふと心―・むな風まもりよくしていませ荒しその路」。宇津保物語忠乞「幼くより行ひの道に心―・みてなむ侍る」。「―・んでいやな仕事を引き受ける」「気が―・まない」 ⑧(食欲などが)盛んになる。増進する。ひさご「無理に居すえたる膳も―・まず」(珍碩)。日葡辞書「ショクガススム」 ⑨物事がはかどる。進展する。進捗しんちょくする。「工事が予定どおり―・まない」「話が―・む」 ⑩仕官する。出仕する。 ⑪ある目標へ向かう。「文学方面へ―・む」 ⑫時計が標準時間より早くなる。「この時計は1日に2分ずつ―・む」 [二]〔他下二〕 ⇒すすめる(下一) ⇒進まぬ顔 ⇒進むを知りて退くを知らず

○進むを知りて退くを知らずすすむをしりてしりぞくをしらず🔗🔉

○進むを知りて退くを知らずすすむをしりてしりぞくをしらず [易経乾卦]進むことばかり考えて、時機を見て退くことを考えない。大局を判断せずに猪突猛進するたとえ。 ⇒すす・む【進む】 すすめ (宮城県の一部で)葬式の際、会葬者に供するために近親者が持ち寄る食物または食料。 すすめ勧め】 ①すすめること。はげますこと。さそうこと。「学問の―」 ②勧進かんじんすずめ】 ①スズメ目ハタオリドリ科の鳥。小形で、頭は赤褐色、のどは黒色。背は赤褐色に黒斑があり、下面は灰白色。人の住む土地にはほとんどどこにも棲み、人家の軒・屋根などに藁などで巣を作る。群集することが多い。ユーラシア大陸に分布、北アメリカ・オーストラリアに移入され野生化している。なお、スズメ目はいわゆる小鳥の大部分を含み、鳥類約9000種の約8分の5、約50科を占める。蜻蛉日記「屋の上をながむれば、巣くふ―ども」 スズメ 撮影:小宮輝之 ②おしゃべりな人。また、ある所によく出入りして事情にくわしい人。「京―」「楽屋―」 ③紋所の名。雀の形を模したもの。雲雀くもすずめ・雀の丸・竹に雀・ふくら雀などがある。 ⇒すずめ‐いお【雀魚】 ⇒すずめ‐いろ【雀色】 ⇒すずめいろ‐どき【雀色時】 ⇒すずめ‐うり【雀瓜】 ⇒すずめ‐おどり【雀踊】 ⇒すずめ‐が【雀蛾・天蛾】 ⇒すずめ‐がい【雀貝】 ⇒すずめ‐がくれ【雀隠れ】 ⇒すずめ‐がた【雀形】 ⇒すずめ‐がっせん【雀合戦】 ⇒すずめ‐ぐち【雀口】 ⇒すずめ‐こゆみ【雀小弓】 ⇒すずめ‐ずし【雀鮨】 ⇒すずめ‐だい【雀鯛】 ⇒すずめ‐だか【雀鷂】 ⇒すずめ‐のえんどう【雀野豌豆】 ⇒すずめ‐の‐おごけ【雀の尾苔・雀の苧小笥】 ⇒すずめ‐の‐おどりあし【雀の躍り足】 ⇒すずめ‐の‐かたびら【雀の帷子】 ⇒すずめ‐の‐こ【雀の子】 ⇒すずめ‐の‐す【雀の巣】 ⇒すずめ‐の‐たご【雀の田子・雀の甕】 ⇒すずめ‐の‐ちゃひき【雀の茶挽】 ⇒すずめ‐の‐てっぽう【雀の鉄砲】 ⇒すずめ‐の‐なみだ【雀の涙】 ⇒すずめ‐の‐ひえ【雀の稗】 ⇒すずめ‐の‐まくら【雀の枕】 ⇒すずめ‐の‐やり【雀の槍】 ⇒すずめ‐ばち【雀蜂・胡蜂】 ⇒すずめ‐ふぐ【雀河豚】 ⇒すずめ‐やき【雀焼】 ⇒すずめ‐ゆみ【雀弓】 ⇒雀の巣も構うに溜まる ⇒雀の千声鶴の一声 ⇒雀百まで踊りを忘れず すずめ‐いお雀魚‥イヲ (→)ウミスズメ1に同じ。 ⇒すずめ【雀】 すずめ‐いろ雀色】 雀の羽のような茶褐色。 ⇒すずめ【雀】 すずめいろ‐どき雀色時】 夕暮。日暮時。たそがれどき。東海道中膝栗毛2「―、やうやう蒲原の宿にいたる」 ⇒すずめ【雀】 すずめ‐うり雀瓜】 ウリ科の蔓性一年草。原野や水辺に自生。全体に軟弱、葉は卵円形で薄く、花は白。果実は小球形で緑色。秋、灰白色に熟す。 スズメウリ 提供:OPO ⇒すずめ【雀】 すずめ‐おどり雀踊‥ヲドリ 歌舞伎踊。風流ふりゅう踊の一つで、編笠をかぶり、雀の模様の着物を着、奴やっこの姿で踊るもの。 雀踊 ⇒すずめ【雀】 すずめ‐が雀蛾・天蛾】 スズメガ科のガの総称。体は太く紡錘形、翅は細長く強い。夕方から夜間に活発に飛び、花蜜を吸う。灯火によく飛来する。幼虫はいわゆる芋虫で通常尾角を有する。イモムシチョウ。スズメチョウ。黄別当きべっとう⇒すずめ【雀】 すずめ‐がい雀貝‥ガヒ ①スズメガイ科の巻貝。貝殻は円錐状で、長径約2センチメートル。表面に茶褐色の粗毛を密生し、内面は白色。日本中部以南の浅海の岩礁上に着生、磯浜に打ち上げられて普通に見られる。磯貝。 ②シジミの俗称。 ⇒すずめ【雀】 すずめ‐がくれ雀隠れ】 草木の葉が、春、ようやく雀が身を隠す程にのびたこと。蜻蛉日記「木の芽―になりて」 ⇒すずめ【雀】 すずめ‐がた雀形】 つばさを開いた雀の形を円く描いた文様。ふすま・屏風などに用いる。 ⇒すずめ【雀】 すずめ‐がっせん雀合戦】 多くの雀が大木などに集まって騒ぐこと。 ⇒すずめ【雀】 すずめ‐ぐち雀口】 軒先瓦の真下。雀が巣をかけるところ。軒先面戸のきさきめんど⇒すずめ【雀】 すずめ‐こゆみ雀小弓】 雀などを射る程の小さい弓。楊弓の類。平安末期、公家の娯楽に用いられ、のち児童の遊戯用になった。雀弓。 ⇒すずめ【雀】 すずめ‐ずし雀鮨】 もと江鮒えぶなを開いて腹中にすし飯を詰め、その形を雀のようにふくらませた鮨。難波名物。今は小鯛を用いて、棒ずしや押しずしにする。 ⇒すずめ【雀】 すずめ‐だい雀鯛‥ダヒ スズメダイ科の海産の硬骨魚。全長約10センチメートル。体は紫黒色。南日本の近海、岩礁の多い所にすむ。福岡では食用。広義にはスズメダイ科魚類の総称。 スズメダイ 提供:東京動物園協会 ⇒すずめ【雀】 すずめ‐だか雀鷂】 エッサイの雌。つみ。 ⇒すずめ【雀】 すずめ‐どう‥ダウ (「鎮め堂」の転訛か)肥前などで、新墓の上におおって置く屋形のこと。 すずめ‐のえんどう雀野豌豆‥ヱン‥ マメ科の二年草で路傍や芝生の雑草。茎は蔓状、長さ約70センチメートル、全草に細かい毛を生ずる。羽状複葉の頂端は巻鬚まきひげとなり、小葉は3〜8対。春、長い柄を出し、淡紫色の小花を総状につけ、のちエンドウに似た小形の莢さやを生ずる。牧草とする。→からすのえんどう⇒すずめ【雀】 すずめ‐の‐おごけ雀の尾苔・雀の苧小笥‥ヲ‥ 〔植〕(→)イヨカズラの別名。 ⇒すずめ【雀】 すずめ‐の‐おどりあし雀の躍り足‥ヲドリ‥ 筆跡の拙いたとえ。狂言、文荷ふみにない「先づは拙い手ぢや。悉皆―を見る様な」 ⇒すずめ【雀】 すずめ‐の‐かたびら雀の帷子】 路傍や畑地にごく普通のイネ科の雑草。都会地にも多い。一年草または二年草で冬も青く、早春から緑白色の穂を密につける。 ⇒すずめ【雀】 すずめ‐の‐こ雀の子】 雀の雛鳥ひなどり。俳諧では、特に春に孵化したものをいう。〈[季]春〉 ⇒すずめ【雀】 すずめ‐の‐す雀の巣】 春、雀が瓦屋根の下などに、藁わら・枯れ草などで作った巣。〈[季]春〉 ⇒すずめ【雀】

広辞苑進むで始まるの検索結果 1-3