複数辞典一括検索+
おく・す【致す・遣す】🔗⭐🔉
おく・す【致す・遣す】
〔他四〕
(オコスの転)よこす。狂言、福渡し「てうづ―・せい」
おこ・す【遣す・致す】🔗⭐🔉
おこ・す【遣す・致す】
〔他下二〕
(室町時代以降、四段にも活用)先方からこちらへ送って来る。よこす。拾遺和歌集雑春「こち吹かば匂―・せよ梅の花」。狂言、二人袴「その袴をぬいでこれへ―・さしめ」
まだ・す【遣す】🔗⭐🔉
まだ・す【遣す】
〔他四〕
(マヰ(参)イダスの約)(目上の人の所に)使いなどをさし出す。また、献上する。法華経天喜頃点「諸仏の使を遣マタシたまふこと、亦復た是くの如し」
よこ・す【寄越す・遣す】🔗⭐🔉
よこ・す【寄越す・遣す】
〔他五〕
①こちらへ来させる。こちらへとどける。送ってくる。こちらへ渡す。「使いを―・す」
②(動詞の連用形に助詞「て」の付いた形の下に付いて)先方からこちらへ何かをしてくる意を表す。「何も言って―・さない」
広辞苑に「遣す」で始まるの検索結果 1-5。