複数辞典一括検索+
かい‐げん【開元】🔗⭐🔉
かい‐げん【開元】
基を開くこと。
⇒かいげん‐つうほう【開元通宝】
かいげん【開元】(年号)🔗⭐🔉
かいげん【開元】
中国、唐の玄宗朝の年号。玄宗の治世の前半に当たり、世に「開元の治」と称した。(713〜741)
⇒かいげん‐じ【開元寺】
⇒かいげん‐しゃっきょうろく【開元釈教録】
かいげん‐じ【開元寺】🔗⭐🔉
かいげん‐じ【開元寺】
738年(開元26)唐の玄宗が各郡(州府)に設置した寺。在来の寺を転じたものも多く、国家祝寿の法会を行なった。福建省泉州市温陵の開元寺は60メートル余の東西両塔で有名。
⇒かいげん【開元】
かいげん‐しゃっきょうろく【開元釈教録】‥シヤクケウ‥🔗⭐🔉
かいげん‐しゃっきょうろく【開元釈教録】‥シヤクケウ‥
仏書。唐僧、智昇(658〜740)の著。20巻。開元録・智昇録ともいう。730年(開元18)成る。一切経目録の代表的なもの。
⇒かいげん【開元】
かいげん‐つうほう【開元通宝】🔗⭐🔉
かいげん‐つうほう【開元通宝】
中国で、621年(唐、高祖の武徳4)以降鋳造した銅銭。唐代、一般に開通元宝と呼んだという。
⇒かい‐げん【開元】
広辞苑に「開元」で始まるの検索結果 1-5。